2016年09月14日 第1回

  1. 初めてプログラミングをやったが,今日の範囲は理解できた.プログラミング
    に対して苦手意識をもたないよう,しっかり勉強したい.

    ゆっくりでもよいので,着実に前に進めばOK!

  2. 今回の授業で初めてC言語のことを学び
    また久しぶりにパソコンを長時間操作した
    のでつかれました.

    こっちは長時間立って話をずっとです.

  3. まだまだタイピングの遅さがあるので練習していきたい
    printf,include<stdio.h>の意味をくわしく説明し
    てもらったのは始めてなのでより理解が深まった.
    エスケープシーケンスについてはまだまだ覚えていないもの
    が多くあったのでこれから使って慣れていきたい.

    タイプは練習あるのみ.

  4. プログラミングやC言語に関しては
    全くと言っていい程に無知なので
    この半年間,この授業を通して多くのことを
    吸収していきたいと思う.

    そうしてください.なんといっても
    基本は大切です.

  5. 初めてCについて学んでみましたが,結構聞いたこと
    のある内容が多く,これからも真剣に学習できると思いました.

    そうですか.前期にがんばったからかな.

  6. 演習課題がとても多かった.
    難しいというわけではなかったが,タイピングが不慣れだと
    時間がかかると思った.

    演習は数多くこなしていきましょう!

  7. また池口先生の講義(座学)が
    聞けると思って楽しみにしていたのですが,
    拍子抜けしました.もちろん,情報工学
    科に入ったからには,プログラミングは
    ひととおり出来るようになっているべきだと
    思うので,しっかりと授業についていきたい
    です.

    まあ,そんなこと言わずに...

    ところで,ターミナル室2の椅子に背もたれが
    ないのが地味につらいです.腰がやられ
    そうで心配です.

    気合!

  8. 夏休み明けで,emacsなどの操作が不安でしたが
    1つ1つ丁寧に説明して下さったので,とても分かりやすかったです.

    前期にちゃんとやってたからやね!
    さすが!!

  9. 自分はプログラミングの知識も経験もほぼゼロなので
    頑張ってついていきたいと思います.
    1つひとつの説明が丁寧で理由も解説してくれていたので
    とても分かりやすかったです.
    教科書に関して質問なのですが,先生は「買った方が良い」と
    おっしゃっていましたが,今日の授業を受けた感じだと
    「買わなきゃ話にならない」という印象を受けました.
    やはり購入すべきでしょうか.

    そうですね.教科書に沿って進めますので.

  10. ・情報処理演習では無かった説明等もあり,丁寧で分かりやすかった
    ・C言語が始まってようやく情報工学科らしさが出てきて
    少しモチベーションが上がった.

    期待しています.

  11. ホワイトボードの字が見えない所がありました...
    自分の目が悪いせいというのもあるのですが...
    吉田先生のときは,パソコンにプリントを映してくれてたので
    それが良いかもしれないです.

    3,4時間目はちゃんと見えました.
    2時間目のマーカーが若干うすかった気がしました.

    了解です.次回以降,濃いものを使います.

  12. 全体的にわかりやすくて楽しかったです.
    前期からプログラミングの授業を楽しみにしていたので,
    はりきって受けようと思います.

    それはすばらしい!!
    期待してますよ.

  13. 今日,初めてC言語について学びました.これから言語の意味をしっかりと学び,
    最終的には使いこなせるようになりたいと思います.
    includeという部分については,前々から言葉だけ知っていたのですが,
    どういう意味なのかということがやっと分かり,すっきりしました.

    どのようなものか,理解できれば
    とてもよいことですね.

  14. 「int main ではなくて void main でも
    動く」というのは知らなかったので
    びっくりしました.
    きれいなコードを書く重要性は前期の情報
    処理演習で行ったHTMLのホームページ作りで
    いたいほど思い知ったのでこれからも気を付けていきたいです.

    readable code. 重要です.

  15. プログラミングの予備知識が全く無い状態で臨みましたが
    基本的なところから丁寧に説明して頂けて安心しました.
    コードについて詳細な説明があったので理解の助けに
    なり,早く暗記することができそうです.

    必ずしも暗記を目指すことはないですが,
    繰り返しやれば必然的に憶えると思います.

  16. エディタをgeditを使用すると,文字コードの関係で使えませんでした.
    どうしたら使えますか.

    emacsなら簡単です.
    が,geditでも設定はできますね.
    TAの石黒ボブ君に質問してください.

  17. レベルの高い授業でついていけないのではと不安だったが,
    最初からゆっくりやってくれるのでよかった.
    毎回の授業が楽しみです.

    理解できたようでとてもよいと思います.
    だんだんスピードも上げますが,
    がんばって!

  18. <studio.h>の意味や
    int main (void) の意味が分かってよかった.
    書いている文の意味を理解しておくのは
    とても大事だと思う.

    studio じゃなくて,stdio ですが,
    本当に理解できましたかね...?

  19. 私はプログラミング初心者でしたが,事前に使用する教科書を確認することによって
    ある程度スムーズに授業を聞くことができました.
    教科書よりも先生のおっしゃる話の方が詳しい(なぜそうなるのか,ただの"おまじない"ではないか,など)
    ので,ずっと目からウロコがポロポロ落ち続ける授業でした.

    理解が深まったようですね.
    この調子で期待しています.

  20. C言語に触れるのは,はじめてなので最初にやる前はうまくなじめるかと不安であった.
    しかし,実際にやってみると,なかなか簡単なものだった.
    今回やったのはC言語の本当に最初のほうだと思うので,ぬか喜びはできないが
    とりあえずなじめただけでもよかったと感じた.
    また自主的に勉強して,もっと深く知りたいとも思った.

    今日は基本中の基本ですが,
    「ぬか喜びできない」とのコメントなので
    大丈夫そうですね.

  21. はじめてC言語に触れましたがとても分かりやすかったです.
    英語で入力できるので見て分かりやすいと感じました.

    すばらしい!期待できますね.

  22. 自分で入力したものが動いただけでとても感動しました.
    プログラミング言語がマシンとのタメ語になるまでの過程が
    よく分かり実感でき,面白かったです.

    理解できたようでとてもよかったです.

  23. C言語をやったことがある人とない人で
    授業の受け方が変わってしまうと思った.
    任意の課題があってもいいのではないだろうか.

    C言語を経験したことがある人への
    任意課題ですか?

  24. 少しホワイトボードが見にくかったです.
    とても分かりやすくいいテンポで理解しながら進めることができました.

    了解です.次回からは黒を使うようにします.

  25. 参考書についてやさしいCは第3版なんですが大丈夫ですか?
    エスケープシーケンスにおける\\が¥になるか\になるかは
    環境次第らしいということがわかった.
    自分でやったときどうしても¥にならずとばしたが
    ようやくわかった.
    またコマンドgccとは何でしょうか?
    ネットで漁ったときこれでやるとなっていたのですか...

    参考書でなくて教科書ですね.
    理解できてよかったです.
    これもCのコンパイラです.

  26. 僕はもともとプログラミングに興味を持ってはいましたが,難しそうな
    イメージがあり,正直に言って授業についていくことができるか不安でしたが,
    今日の授業でC言語に少し触れてみると,想像していたよりも難解ではなく,
    また先生の説明も非常に丁寧で分かりやすかったので,とくにつまずくこともなく
    演習を進めることができました.この先内容はハイレベルになっていくと思いますが,
    あまり気張らずに勉強していきたいと思いました.

    そうですね.淡々と着実に進めてください.

  27. C言語でのプログラミングは初めてでしたが
    1つ1つこなしていければ難しくないと感じました.
    C言語をマスターできるようがんばりたいです.

    はい,マスターしてください.

  28. 独学である程度学習していたのですが,その時には
    コンパイルをするときにgccコマンドを使っていました.
    しかし,今日はclangという初めて見たコマンドを使いました.
    実行結果はどちらも同じものになったのですが,何か違いは
    あるのでしょうか.もしありましたら教えていただきたいです.
    よろしくお願いします.

    講義でも説明しましたが,違いはあります.

  29. 夏休みが終わり,今日からついに後期の授業が始まり,
    その初日にプログラミングの授業があるということで,非常に楽しみでした.
    やっと本格的に,「情報工学」っぽい実用性が分かりやすいことを
    学習することができるので,気合を入れてがんばっていきたいと思います.
    夏休み中に,初めの方は予習をしておいたので,今日の分はスムーズ
    に行えたと思います.

    さすが!この調子でお願いします.

  30. プログラミングのミスに気付きにくいので
    来週からは気を付けたいと思った.
    「やさしいC」と「苦しんでおぼえるC言語」は
    どちらのほうが使えるんですか?

    両方使えますよ.

  31. 今回の講義ではプログラミングの基本事項について,詳しく教えていただいて
    ありがとうございます.まだまだ,基本ではありますが,自分が打ちこんだ通りに
    実行されるのを見るととても達成感がありました.

    確かに入力通りになるのはおもしろいですね.

  32. \nが/nになってたり,%dが&dになってたりと,コンパイルするときにエラー
    になって気づくことが多いので,気をつけるようにしたいです.

    そうですね.とても良いコメントと思います.

  33. 初めてプログラミングについて勉強してみて
    これからが楽しみになってきた.

    期待してますよ.

  34. C言語で整数,小数,文字,文字列,進数の表示方法を学べました.
    これからもC言語についてくわしく学んでいきたいと思います.

    今日の内容は基本中の基本なので,
    これから難しくなります.

  35. よくわかった箇所 全部理解しました.
    分かりにくかった箇所 ありません.

    すばらしい!

  36. 初めてC言語,プログラミングに触れたので,難しかったです.
    しかし,たくさん打っている内に,手が慣れてきたので,もっと練習
    しようと思います.

    はい練習は裏切らないです.

  37. 人間には理解できない機械語を人間が作ったと考えると,
    よく分からなくなった.

    なるほど...

  38. マシンコードを実行ファイルに変換するリンクがよく分からなかった.
    3コマの授業で集中して1度に多くのことを
    学ぶことができた.
    家や休みに復習を欠かさずする必要があると感じた.

    はい,プログラムは自らやることが大切です.

  39. 夏休みの間,「やさしいC」を買って軽くやってみて,
    自分なりに疑問点を見つけたので,授業で
    解決していきたいです.

    「軽く」ですか...

  40. 情報工学科の一生徒として頑張りたいと思いますが,お手柔らかにお願い します.
    わりとマジな方のプログラミング初心者なので頑張る(?)他の人より本気 になりますが不安です.
    到達度評価試験は,筆記型ということですか.
    多くて大変です…オワラナイ…

    がんばれ!

  41. プログラミングの知識は全くなかったが,わかりやすく入ることができた.
    それぞれのコードには英単語を略していて,意味を持つことがわかった.

    そうですね.
    意味を考えよう.

  42. C言語を含め,プログラミング言語は初めて習いました.
    ミスなく,正しく打ち込むことが重要だということがわかりました

    そうですね.
    コンピュータは融通が利かないので.

  43. 夏休みが終わり,ついに授業が始まりました.
    プログラミングの授業は一番楽しみな授業だったので,
    これから半年しっかり勉強して自分のものにできるように頑張ります.

    プログラミングには数学・物理の力も必要なので,
    数学も物理もちゃんとやってくださいね.

  44. C言語の基本がわかりましたが,まだコマンドが理解できていないので,
    覚えていきたいです.
    教科書を自宅で読んで練習していきたいと思います.

    そのうち覚えますよ.

  45. 前期に情報処理演習をやっていたおかげで,
    初めてのプログラミングでも,面喰らわずに取り組むことができました.
    これからも今回と同じペースで進めていただけると,うれしいです.

    前期にちゃんとやってきたからだと思います.

  46. C言語ははじめてだったが,説明や資料が丁寧でとてもわかりやすかった.

    これからどんどん難しくなりますが,がんばって.

  47. やさしいC言語など具体的にプログラミングをするんだという実感が
    急に湧いてきたので,早いうちから教科書を買って授業外でもある程度
    勉強しておいた方がプログラミング課題の完成度も上がると思うので
    やっておこうと感じた.
    タイピングもまだまだなのでちゃんと練習したい.

    参考書も参考しよう.

  48. これまでフロント系の言語だけで,ハード寄りの言語を勉強していなかっ たのですが,
    IoTを絡めたデジタルアートに興味があるので,
    この授業の学習でつなげていければなと思います.

    がんばって.

  49. 前期の吉田先生の授業でだいぶやっていたことも1から説明していたこと がかなりあったので,わづらわしかった.
    あと前期に, ls -l → ll に設定したりしていたので
    その辺もすり合わせておいていただけるとありがたいです.

    それは単にaliasしているからですね.

  50. 3コマ連続めっちゃきついです.
    けど,C言語を習得できるよう頑張りたい.

    まぁ,ずっと座ってるんやから我慢しなさい.

  51. 初めてのC言語ということで正直さっぱり何をやっているのか
    わかりませんでしたが,1学期にタイピングの練習をたくさんしていた
    おかげで無理なく3時間パソコンと向き合えた.

    タイピング重要ですよね.

  52. 夏休みの間にC言語の書籍を図書館で借りて,実際に家で少し触れてはみ たが,
    それぞれの関数の意味がよくわからず,途中から勉強が止まってしまって いたので,
    今回の講義で意味などを説明されていて,根本的なところが理解できて良 かったと思う.
    また,夏の間にJavascriptについてもほんの少し勉強していたので, C言語とだいぶ似ているように感じた.
    この半年を通して,C言語の基礎を扱えるようになってから,
    それ以降C#や,Visual C,Javaなど様々な教養を得たい.

    素晴らしいと思います.
    期待してますよ.

  53. HTMLとは文法が全く異なり,プログラム言語にも様々あることがわかりま した.

    そうですね.
    そもそも,目的が違いますしね.

  54. プログラミング工学とプログラミング演習を合わせて,4時間半の時間も 使って,
    C言語を学ぶので,かなり集中力と体力を消耗しました.
    ようやく本格的なプログラミングに向けて動き始めたので,これからも
    授業外の課題をちゃんとこなせるよう頑張ります.

    こちらは立って話をずっとなのですよ…

  55. 今日は初めてのプログラミングの授業で最初はとても緊張していました.
    しかし,池口先生の説明はすごくわかりやすくて,教科書も見ながら
    進めていくのにも,ついていけなくならなくて良かったです.
    本当にプログラミングを自分でやるのは初めてですが,しっかり授業を
    聞いて学んでいきたいと思います.

    自分でどんどん先に進んでいってください.

  56. \nがどのような役割をしているかやprintfを改行して打つと,
    スペースが一つ生まれたりするという微妙な違いがかっきりとわかった.
    たくさんの表現があったり,機能が多いので大変だった.

    これらは慣れですからね.

  57. 私は今までほとんどプログラミングというものをやったことがなくて,
    心配だったが,池口先生が大学4年の頃に始めたと聞いて
    今から頑張れば十分間に合うのだと知って安心した.

    最初はCではなくてFortranでした…

  58. return 0が何故必要なのかよくわかりませんでした.
    %d, 18を書くより直接18と書いた方が簡単で早いと思うのですが,
    何かメリットがあるのですか?
    %+d, -15と書いてあったのですが,%-d, 15とは書けないのですか?

    今日のところはそうですが…コンピュータに計算させるのに変数を用いて,
    いろんな値を使いますからね.

  59. 一つ一つの説明が丁寧でプログラミング初心者の私でも理解しながら
    作業を進めることができました.
    この授業でしっかり学んでプログラミングの技術を習得して使えるように したいです.
    1つ1つソースコードの意味についても知ることができてよかったです.

    これからレベルは上がりますが,必ず意味も考えて!

  60. 情報処理演習のときの吉田先生の説明よりゆっくりで丁寧な説明なので,
    とてもわかりやすく,1つずつ理解して進めることができたのでとても良 かったです.
    TAさんも人数が多くて安心です.
    また,やっと家でもLinuxが使えると思うととても嬉しいです.
    わざわざターミナル室に通って課題を片付ける生活とやっとおさらばでき ます.

    USBは次回配布できそうです.

  61. 初めてC言語に触りましたが,思っていたよりもとりつき
    やすくて,これ からのやる気が出ました.少し自分で先に進んで勉強しようと思いました.

    どんどん先に進んでください

  62. 今日初めてC言語を暑かったのですが,とても楽しかったです.
    コマンドの意味などをとても丁寧に教えていただいたのでとてもわかりや すく,また,身につきやすく感じました.
    まだまだC言語についてはよく知らないですが,今後の授業でたくさんC言 語について
    学び,使いこなせるようになりたいです.

    楽しかったのであればよかった!
    これからも期待しています.

  63. 池口先生のホワイトボードを使った説明はわかりやすかったです.
    今日はクーラーが寒く,手がかじかんだ.
    演習問題で楽しく学ぶことができた.

    「かじか」む程寒くないでは.

  64. 今日はプログラミングに関する講義の最初となる講義でした.
    私自身プログラミングの経験は一切なく,また,夏休み中に勉強して
    おこうと考えていたにもかかわらず,全然やっていなかったので不安で
    したが,先生のわかりやすい説明と解説で今回の部分は理解する
    ことができ ました.次までにはある程度予習しておきたいです.

    これからやっても十分大丈夫です.

  65. 久しぶりにパソコンいじって自分のできなさを改めて実感しました.
    でも途中から慣れてきたので次までにしっかりコードを覚えて
    家で練習して出直してきます.
    8進数とか16進数とかでてきて,学んだことが生かされてる
    喜びを感じました.

    家でやるのが大切ですね.
    どんどん先に進んでください.

  66. 久しぶりにパソコンいじって自分のできなさを改めて実感しました.
    でも途中から慣れてきたので次までにしっかりコードを覚えて
    家で練習して出直してきます.
    8進数とか16進数とかでてきて,学んだことが生かされてる
    喜びを感じました.

    家でやるのが大切ですね.
    どんどん先に進んでください.

  67. 最初の授業ですが何回もつまづくことがあったので,家でも
    復習するべきだと感じました.しかし,プログラミングがパズルみたいで
    面白く感じたため,これからも努力していきたいと思います.

    「パズルみたい」ですか.確かにそうかな.
    家でもがんばってやってください.

  68. Aは文字です.と普通に打つのと
    printf("%cは文字です\n",'A');と打つのでは
    何が違うのでしょうか.

    次回,変数を習ったら理解できると思います.

  69. 先生はなぜEMACSで入力を行うのですか.
    EMACSを否定するわけではないのですが,
    理由を教えていただければ幸いです.

    emacsが便利だからです.

  70. 正確に早くプログラミングするのに,しっかりと
    覚えたり,タイピング技術をあげることもそうですが,整理して見やすい ようにキレイ
    に書くということも大切であると実感しました.

    他の人が読んで分かりやすいコードは重要ですね.

  71. C言語を初めて習うのでとても大変でした.
    ですが,前期の情報処理演習で学んだhtmlと似ていたので,困ることは
    ありませんでした .C言語は今後もよく使う重要な言語の
    1つだと思うので,しっかりと 学んでいきたいと思います.

    C言語をまずはやっておくのがよいと思います.

  72. プログラミング経験がなかったため不安だったのですが,
    説明が丁寧だっ たので,思っていたよりもスラスラ作業
    できました. しかしまだまだ初心者なので
    早く使いこなせるようになりたいです

    これから難しくなるので,がんばって

  73. プログラミング言語はまったく無知だったので
    今回の講義でプログラミング言語を使う理由や
    基礎的なことを学ぶことができました.

    理解してくれたようでよかったです.

  74. 簡単なソースコードの書き方がわかった.
    しかし,間違うことが多々あったので慣れが必要だと感じた.

    これからたくさんコードを書いてください.

  75. 一回目なので,特に難しいところもなく,良くわかりました
    コンパイルエラーのときのwarningとエラーの違いが知りたいです.

    warningは警告なので実行はできますね.

  76. windowsでC言語にコンパイルして実行したことがあったが,UNIX系ではやっ たことが
    なかったので知れてよかった.
    HTML/cssと違ってエラーを表示してくれるのでとてもわかりやすい.
    一つ一つのソースコードがどのように表示させるのかを意識しながらうて ば
    さらに理解が深まると思う.

    コンパイラがあるのでそれがどのような出力を
    出すのか よく読むと分 かりますね.

  77. ・0を返すという意味がよくわからなかった.
    ・C言語は大文字の空白と小文字の空白でミスしてしまうので,
    難しいと思った.

    システムに何事もなかったという意味で0を
    返すということですね.

  78. コマンドの clang で事項ファイル名を指定しなかった
    ときに決められる「a.out」という名前の「.out」の部分は
    「.c」のように何か意味があるのですか.

    元々outputから来ているようです.

  79. 私はまだC言語を勉強していなかったので,とても不安でしたが,
    今回の授業を聞いて少し安心しました.
    C言語の基本が身につくように頑張ります.

    何ごともまずは基本からですね.

  80. 今回の授業ではC言語の基本について学ぶことができました.
    課題の内容はとてもやりごたえのあるものでC言語の
    様々な様式について学べました.

    これからもっと「やりごたえ」があるものになります.