2016年09月21日 第2回

  1. 変数に関して,用語としては知っていても,具体的にどんなものなのか
    理解していなかったが,それが明確になった気がする.
    授業のスピードをもう少し速くしても良いと思う.
    情報工学科という名のわりに,他学科よりもPC周りの勉強が遅く感じる.

    まあまあ,そんなに焦らずとも大丈夫です.

  2. 教科書やプリントでソースコードの行間をわざわざ1行空けているのは
    何か意味があるのでしょうか.見やすくするためですか?

    はい,そうです.
    They are readable codes!

  3. スライド10p.
    型の仕組みの,unsigned int, unsigned long int
    の数字が1ケタ多くなっていた.

    失礼しました.

  4. 「int」「long int」「unsigned int」「unsigned long int」「double」「long double」
    など,longがついているものとlongがついていないものと比べて,そのサイズと範囲が同じだった
    のでなぜわざわざlongを付けるかが気になりました.

    実は,システムによって実際に何バイトになるのか
    異なります.次回のsizeof演算子も
    参照してください.

  5. floatの範囲でもdoubleの範囲でも補うことができる少数の時
    (kadai7)doubleを使っていたのですが,それだとscanfの時
    %lfと書かなくてはいけず一文字余分なのですが何でですか.

    そういう約束事ですね.

  6. 今日配布されたUSBによって家で課題をできるようになるので,
    前期のように毎日ターミナル室が閉まるまで学校に残らなくて
    もよくなるのでとてもうれしい.
    今日の課題でだんだんとプログラミングらしくなっていた.
    これからもっと発展的なこともできると思うと,わくわくする.

    すばらしい!もっと「わくわく」してもらいたいですね.

  7. i科の先輩方が研究なのでどのようなC言語の
    使い方をしているのか具体的に教えて
    いただけると嬉しいです.(目に見える形で)

    i科の人たちはポチクリが多いと思います.
    うちの研究室が一番I科らしいです.
    詳しくは直接.

  8. 前期の計算機工学で学んだことが少し生きた気がした.
    演習では,前回学んだことを復習できて良かった.
    もう少し自分で先に勉強すれば,もっと速くなれると感じた.
    質問ですが,もらったUSBのLinuxと,家から学校に接続してLinuxを使うのでは
    どちらが良いのですか?

    ネットワーク環境がないときもUSBだけで
    使えますよね.

  9. 島田先生の説明もとてもわかりやすい.(どのような型があるかなど)
    家に帰ってUSBブートをためしてみたいと
    思ったが,まちがえてWindowsが起動できなくなら
    ないように注意しないといけないと思うと,少し心配になった.

    「島田先生の説明も」というあたり,さすがです.

  10. 自分で作ったものが動くと楽しいので家で予習してます.
    変数が使えるだけで少しゲームみたいになって
    面白いと思いました.

    家で予習!すばらしい!!

  11. 前期の「計算機工学」や「情報処理演習」で習った
    小数の表現方法などの知識を活かして,この授業の
    プログラミングで発展させ出力できるのが楽しいです.
    floatの辺りを前期習った事とともに復習しておこうと思いました.
    同じ文字を読みとるコードでもscanfとgetcharでは
    ずいぶん異なる反応をするのだと驚きました.
    1文字ずつ読み込むgetcharのコマンドは例えば
    どのような時に使用されるのでしょうか.

    よい質問ですね.次回話をします.

  12. 自分が入力したものが処理され,出力されるというscanfでまたプログラミングの道を一歩進んだ
    心地です.

    すばらしい!

    ところで質問なのですが,getsはそこまで使われないものなのでしょうか.また,getcharもありますが,
    それらのちがいを教えて頂ければと思います.

    次回は話をします.

    a.out.
    ◯.outは拡張子ではない,と考えてよいでしょうか.

    拡張子という考えはありません.

    それから,理科大生はリモートでLinuxを使えると思うのですが,やはり自分でOSを所得する
    方がメリットが大きいのでしょうか.

    ローカルにできるほうがよいですね.

  13. 今回の授業では変数を学んだのですが,
    教科書に書いているような基ソ的なことは
    わかるのですが応用になるかわからない
    です.

    実は「基礎的なこと」が「わか」ったつもりに
    なってるだけなのでは...?

  14. 今日の授業では関数を使ったプログラムを作成し,基礎的な部分では
    ありましたが確実にとらえることができとても力になる授業でした.
    しかしながら,課題の7番の入力が非常に多く酷く疲れました.
    システムエンジニアなどのプログラミングを使う職業の人々は
    ほぼ毎日この作業を行っていると考えると感動し尊敬します.

    実際のコーディングではすぐには入力しないですね.

  15. こんなに短いプログラミングをしているだけで気が遠くなりそうだったので,
    タイピングのスピードを上げて,もっとパソコンに日常的に触れて慣れてお書くよう
    にしようと思った.スペースを一つ入れすぎたり,入れなかったリス売るだけでうまくプログラムが
    組めないのを見ると,やはり繊細なものだなと感じた.

    文法が定まっているので,それに従ってもらう必要はあります.

  16. getcharとscanfの違いを理解するのが難しかったです.
    なぜ,getcharは同じものを二度入力しなければいけないのかかがわかりません.
    例えば, ch1 = getchar();
        ch1 = getchar();みたいにTAの方になん度も聞いたのですが, なんとなくでしか理解できなかったので,
    もう一度詳しく説明してもらえると嬉しいです.

    次回 そこからですかね

  17.  今日は変数についての授業ということで前回とは変わり,
    前期の計算機工学で学習したことを用いての内容だった.
    その中でも,型の種類の多さとその使い分けに驚き,難しそうだと思った.前期で習った少数を2進数で表現する方法は,
    いざ実際に自分で用いようとすると,ややこしく感じ,まだまだ
    理解が足りないなと実感した.
    また,今日の演習はとても難しく感じた.特にscanfやgetcharの
    後に改行を取り除く手順が必要だったり,半角スペースが抜けていただけ
    でうまくいかなかったりと,とても苦労した.なんとか時間内に終わらせる
    ことができて,久しぶりに大きな達成感を感じた.

    まだ基本的なところですが,順調に勧めてくれて
    いるようでよかったと思います.

  18. USBありがとうございます嬉しいです.
    それに関して質問なのですが
    僕はこれをもらう前から自分のPCにLinuxを入れて
    葛飾のサーバーでログインできるようにまでしてあるのですが
    そちらの方はもう消してしまっても大丈夫でしょうか.
    日本語が不手ですいません.

    「自分のPCにLinuxを入れ」たというのは,dual boot?

  19. WindowsのPCをかってしまったので,LinuxのUSBがとても嬉しいです.
    ありがとうございます.今回,プログラミング工学,演習が始まってまだ
    2回目ですが,演習量が充実しており,役立っていると感じています.
    しかし,これからより難しい内容になってゆくと思うので,よりきちんと予習
    したり,家で復習してC言語を使う頻度を増やしたいと思った.

    講義と演習でがんばれば大丈夫です.

  20. コンパイルのときに入力ミスを探すのが大変だったので,
    ミスタイプをしないように,気をつけます.

    タイプの練習は別途やっておきましょう.

  21. 教科書の問題は写しがちになってしまいますが,演習問題は自分で
    考えながら解くことができるので,難しい問題もありますが楽しいです.

    教科書の例題も考えて「写」すようにしましょう.

  22. せっかく家でLinuxを使えるようになったので,ぜひ家でWindowsでは
    なく普段からLinuxを使うことで慣れていきたいと思う.
    また,C言語も家でしっかり復習しないと身につかないなと
    前回思ったので,コツコツとやろうと思った.

    コツコツも大切ですね.

  23. %dや%lfなど %以下の文字がややこしく
    覚え辛いです.
    また型の種類は覚えたほうがいいか知りたいです.

    慣れます.覚えなくてもOK.

  24. 今日は島田先生の講義で,池口先生tとはまた少し違ってわかり
    やすかったです.USBがもらえてうごくうれしいのですが,自分で
    自分のPCにうまく入れられるか少し不安です.
    でも,これでLinuxの課題も家で取り組めると思うと,とても嬉しいです.
    いつもギリギリで授業について言っている感じではあるのですが,
    しっかり話を聞いて頑張りたいと思います.
    今回はすごくTAさんの助けを借りることになりました.
    どんなこともすらすら答えられて本当にすごいと思いました.
    私もTAさんのようになんでも答えられる技術を身につけたいです.

    ぜひ大学院に進学して,TAのみなさんのよ になりましょう

  25. getchar()を使うことで,改行も文字の一種であることがよく分かりました.

    たしかにそれで気づけますね.

  26. とても大変でした.getcharで何度も引っかかってしまい
    苦しかったです.夏休みの終わりにC言語の
    本を慌てて取り組んではいたのですがコンパイル
    するたびにエラーが出て,一人で苦しんでいた頃を思い出しました.来週からは少しでも
    正確にプログラミングできるように心がけたいと 思います.

    分からないときは周りの知っている人に聞こう.

  27. なんか情報工学科っぽくなってきてわくわくします!
    これからさらにどんなことをやって,
    自分がどのようなスキルを身につけるのか楽しみ
    プログラミングを習得するまで辛い.

    いろいろと世界が広がりますよ!

  28. 周りのスピードが速すぎて置いてけぼりをくらいました.
    次はちゃんと予習して臨みたいと思いました.
    USBのときの説明を聞いていて,何が分からないのか
    分からず,虚しかったです.

    予習もですが,復習のほうが大切ですよ.

  29. 変数についてとても丁寧にわかりやすく教えていただけて良かったです.
    浮動小数点型は以前私が自分で調べたときにはいまいちよくわかっていなかったのですが,
    先生が詳しく教えてくださったので,理解できました.ありがとうございました.
    また,floatでは0に近い数は表せても完全な0は表せないことを初めて知って少し驚きました.

    理解してくれて良かったと思います.
    たいせつなところですね.