2016年11月09日 第09回
演習にもっと時間がほしい.
プログラミングは自分で動かさなければ理解できない.
2,3,4限で全てわからなければ,自分で時間を取ってやりましょう.
それが大学生というもの.
今日はポインタと同時に配列を使って,配列の復習も少しできました.
島田先生の解説していただいたところは最初は理解できなかったけれ
ど,
最後に理解することができました.難しいのでちゃんと理解しな
がら頑張りたいです.
よろしいと思います.
よくわかった箇所:全て理解できました.
わかりにくかった箇所:特にありません.
意見:プログラミングの講義中に先輩たちのソースコードを見せても
らっても理解できません.
その時間を利用して,C言語の授業をしてくれたら嬉しいです.
プログラムの中身を理解してもらおうと思って
紹介しているのではありません.今やっていることが
使われていることを知ってほしいと思います.
今日は多々良さんの研究内容を知ることができた.
いろいろなネットワークについて研究しているようだったが,
言語のネットワークの研究がとても面白そうでもう少し
詳しく話を聞きたいと思った.
池口:おもしろいですよ!
多々良:興味を持ってもらえて嬉しいです.
説明はとてもわかりやすいが,もう少し時間を短く
して,演習の時間を増やすことも可能ではないかと思う.
早く進めると逆のことを言うパターンですね.
「*(test+1)で,test[0]のアドレスの次のアドレスの要素を指す」と
のことですが,
予習ではアドレスが+1されると勘違いしていたので,誤解したままと
ならず済みました.
やはり講義による先生の直接の説明は役に立ちます.
いえ違います.*(test+1)はtest[1]です.
ポインタの使い方が配列と組み合わさることで複雑になり,
とても大変でした.授業に遅れをとらないように,
復習をきっちりしていきたいと思いました.
また,授業の冒頭に見せていただいたコードの中に私でも
なんとなく理解できるような部分がいくつかあったので,
見ていてとても楽しかったです.
難しくても慣れなので頑張って!
配列とポインタでつまずく人が多いと伺っていたため,
始めるまで少し緊張していましたが配列をうまく利用することで,
ソースコード内で多くの整字を扱う場合にfor文を用いやすくなったり,
ソースコードが見やすくなったりと早く慣れて有効活用したいです.
ぜひ活用してほしいと思います.
今日の課題もゲーム作成が出ませんでした.
学科の学生はそれぞれやりたいことがあるので,
あまりわがままは言えませんが,ゲーム作成の課題を
もっとやりたいです.オプション課題としても出して
いただけると嬉しいです.よろしくお願いします.
ゲームをやるための講義ではありません.
多々良さんのプログラムを見て,関数やポインタがかなり
使われていたので,実際にプログラムを書くのには必要なものなのだ
とわかった.
コメントがたくさん入れてあって,コメントを入れる大事さがわかっ
た.
意図を理解してくれてよかったです.
毎日あのような研究紹介のようなものをしていただける
とありがたいです.
考えます.
4年生や院生の研究について紹介してくださり,プログラミングが
どのように使われているのかを知ることができました.
今やってること1つ1つ身につけていきたいと思います.
すばらしい!
授業ではまだあまりつまづかずに進めている.
ただ関数の対応がイマイチわからない時があるので
少し勉強してみようと思います.
また,Mac book Proを買ったのでたくさん使っていきたいです.
よろしいと思います.
自分でプログラムを書くときに,アスタリスクの使い方が
こんがらがってしまったので,きちんとそれぞれの用法を
習得し使い分けられるようにしなければと思いました.
多々良さんのプログラムにfor文がたくさん使われていたことに驚きま
した.
今習っているC言語をしっかり身につけることが後々自分で
複雑なプログラムを作るときに大切になることを実感しました.
積み重ねですね.
4年生などの研究内容を見ていると,こんなところで悲鳴を上げている
場合じゃないと感じ,いいモチベーションになっているので大変嬉しい
です.
そうですね.まだまだ!
今日は久しぶりに時間内にオプション課題までコードを 書き終えることができて嬉しかったです. 来週までにより読みやすいコードになるよう工夫します.
それがいいですね.
「読みやすい」のは自分にとっても重要だと思います.
ほかの教科の中間テストが終わってプログラミグの宿題に専念できるので,
今日みたいに課題多めで良かったです.土日使って終わらせようと思ってます.
期末テスト1週間前とかの課題は,少なめにしてくれると助かるので
よろしくお願いします.
了解しました.ガンガン増やします.
今回もまた難しかったです・・・(今日は微積の中間で疲れていました)
多々良さんの紹介していたコードは本当に長くて,こんなのを扱える
ようにならなきゃいけないと思うと少し落ち込みましたが,今,私たち
がやっているものも思っていたよりあったので驚きました.がんばりたいと
思います.
池口:数値計算は今習っていることで
ほとんどカバーできます.
多々良:落ち込まないでください.がんばって!
授業のはじめに説明してくださったプログラムは,多々良さんもおっしゃていたように
私たちが現在まで学習してきたC言語の内容が多く含まれていたので,
やはり基礎的なことをしっかり理解することは大切だと思いました.
逆に言えば,基礎的なことを完璧にすれば,あのような複雑な
プログラムも作れるようになると思うと,ますますやる気が出てきました.
池口:すばらしい!その通りなのでがんばって!
多々良:ますますやる気が出てくれて嬉しいです!(多々良)
おみそれしました.
なんというか本当に凄いという言葉しかでないです.
多々良:とんでもないです.
今回の授業の冒頭でプログラミングが研究の中で
どのように使われているかの紹介があり,内容
は難しかったけれど興味深かったです.
池口:紹介するといいですかね.
次回も考えよう.
多々良:噛み砕いて説明できず申し訳ないですが,
興味深かったと言ってもらえて良かったです.
プリントに演習の項目があって良かったと思います.
講義ないでは追い付けなくなってきたので,
自習もしっかりはげみたいと思いました.
大学生なので自分でやることが
大切ですね.
キャスト演算子の使い方が少し分からなかった.
教科書でも1ページ分しか書かれていない為,少し補足してほしい
です.
分かりました.
再度説明します.
今日の課題は非常に論理的思考を必要としたので
大変でした.
授業とは全く関係ありませんがアメリカ大統領選が
気になって仕方ありませんでした.授業終わりの16:00時点で
はドナルド・ドランプがあと6票で当選という数字がでています.
非常に驚きで
した.
どうなったとしても社会は動く.
最近,演習が簡単で,量も少なくてつまらないです.
もっと,たくさん,難解な問題がやりたいです.
多々良さんが紹介したようなこと
できますか?
配列が0から始まる合理的な理由がよく分かりました.
少し難しい内容もあったので復習をしっかりしたいです.
すばらしい.
プログラムにポインタが絡んだとたんにわかりにくくなったため
池口先生の仰っていた「考えてから手を動かす」の意味が
よく分かったような気がします.
そのように言ってくれると
うれしいです.この調子でお願いします.
冒頭のコードリーディングで
コードリーディングするのは,すごい力になると思いますが,
もうちょっとアカデミックな内容を分かりやすくしたものの方がよかったです.
コードの理解の妨げに少しなっていました.
研究内容なので一番アカデミックな
内容ですが,まだ1年生だと難しいですかね.
途中で島田先生が解説してくれたのが,
とてもわかりやすかった
ポインタは難しいが,やりごたえがある.
この調子で!!
&はアドレス指定,ビット演算子,論理演算子に使われますね.
アドレスに++してもうまくいくのは,型で実際のアドレスがどれだけ
増えるか決まっているからだった.
研究でのプログラムはなぜその言語を選んだかがとても気になります.
数値計算ではC言語で充分です.
たたらさんに説明していただいたコードの中に自分らが
既に勉強したコードが含まれているのに感動した.
配列の部分において少し理解不十分な点があって上手く
ポインタと組み合わせるのが困難.
けど確実に便利な世の中になっている.
池口:感動しましたか〜!
多々良:紹介して良かったです〜!
他の人が書いたソースコードを読むのは勉強になるので,
また紹介してほしい.
分かりました.考えます.