2016年07月29日
スマートフォンでもよくデータをクラウドにあずけるという
同期を用いた技術が使われているが,
それの元となる現象が良く分かった.
池口先生はテレビでも第二ボタン開けっぱなしなんだなぁ
と思った.
今回の同期とは少しちがいますが
同じものにするという意味では同じですかね.
ぼくはTVでも同じですかね...www
今までの同期という現象に触れたことがなかったので
ホタルの例やメトロノームの例を見て驚きました.
とても興味深かったです.なぜこのような現象が
起こるのかについてもっと詳しく知りたいと思いました.
いろいろと調べると楽しいですよ.
同期と聞いて難しい話なのではないかと思いましたが,
とてもわかりやすく熱中して授業を聞いていました.
同期の応用技術にも興味がわいてきたので,
詳しく調べてみたいと思いました.
ぜひ詳しく調べてみよう!
メトロノームの同期の話は知っていたが,カエルやホタルや橋なども
同期することは知らなくておもしろかった.
また,池口先生がこんなにテレビ出ていることに驚いた.
もしかしたら見ていたのかもしれない.
そうですね.見てくれていたかも!?
メトロノームが同期する映像は以前TVで観たことがあったのですが,池口先生が
研究していらっしゃったことは全く知らなかったのでとても驚きました.
自分の通っている大学の先生の研究がTVで取り上げられているのはとても誇らしいです.
また別の番組で取り上げられるのを楽しみにしています.
橋を渡っている人間が同期する現象は初めて観たのですが,人間の動きも同期するとは
思わず本当に驚きました.自分の意思で動いているはずなのに不思議だなと思いました.
また,揺れている板の上では同期するということでしたが,もし同期している最中に板の動きを
止めたら,また初めと同じリズムのずれが起こるのかというのが気になりました.
たくさんのTV局で取り上げられていましたが,TV局によって対応が全然違うのが面白かったです.
TV局の評判の善し悪しのうわさを聞いたことがありますが,このような取材の時の対応の
差もでき上がる番組の内容に表れてくるのだなと思いました.
とてもよいコメントだと思います.途中で結合を切るとどうなるか,
(塩見君,花火行っているヒマがあったらすぐに計算して.)
TVは表と裏の違いが大きいですね.
同期の仕組みはそれぞれ違うのに結果として同じ現象が
起きるのがとても面白いと思いました.
電子ホタルの同期はびみょうな電流のちがいからおきるのですか?
電気だから他の同期とちがい,ほとんど一瞬でおきるのが
面白いと思いました.
電子ホタルは光を出し,それを隣の電子ホタルが
受光するので結合が生まれます.
メトロノームの動画をテレビで見たことあったのですが,
まさか池口先生もその時に一緒に出てたとは思いませんでした.
どのテレビでしたか?
今回の講義では,動画を沢山取り入れられて,わかりやすくて
面白かったと思います.メトロノームが動く板上で,互いにリズムの
調節をし合って同期するという例が単純な実験であるため
わかりやすかったので,もっと情報系の技術への応用をもっと
知りたいと思いました.レポート課題を製作するにあたって
色々と調べたいと思います.
そうですね.自分でもいろいろと調べてみよう!
メトロノームの同期実験について,この大学に入る前から
どこかテレビなどで見ていて,知っていたのですが,まさか
それが池口先生がされていた実験だとは知らなかったの
で驚きました.
同期についてメトロノームを中心にホタルの光やカエルの鳴
き声,橋の横ゆれなど様々な具体例を動画で見ることが
できて面白いなと思ったし,興味をもちました.
また同期現象が私の思っている以上に身の周りで起こっ
ているのだなと思いました.
そうですか.どの番組で見てくれていたのかな...?
同期という言葉は知っていましたが,具体的にどういうものなのか
を初めて知りました.実例に拍手やホタルといった身近なものが
たくさんあり,専門的なことに対して用いる言葉だと思っていた
ので驚きました.
身の周りにたくさんあります.
いろいろと探してみよう.
同期の実例がすごくおもしろかったです.特にメトロノームの同期は昨年の
オープンキャンパスで見たときから,すごいなと思っていたので,また見ること
ができてすごくうれしかったです.電子ホタルの同期も意志がない
のに壁をとりのぞくとすぐにそろってすごいと思いました.自分もたくさん
の人の中で歩いていたら,知らない間に歩幅がそろっているのかもしれない
なと思いました.あのメトロノームの動画の再生回数400万回超えは
すごいと思いました.ガリレオの制作の話がすごくおもしろかったです.
池口先生の研究がいろいろなところで使われていて改めてすごいと思い
ました.なぜ,メトロノームがそろうのかの説明がとても分かりやすかった
です.同期は想像以上にいろいろな面で使われているんだなと思いました.
昨年のオープンキャンパスに来てくれて
いたのですね!
同期はいろいろなところで使われています.
丁度この前計算機工学のコメント用紙でプレゼンについて伺いましたが,
動画や写真を用いて視覚的に説明をして下さったので分かりやすかったです.
多様なネットワークが広がる今,同期技術はとても大切だと思います.
とてもよいコメントですね.
つながりが重要な現代では同期は大切な
技術です.
メトロノームが同期する理由は,先生が解説してくれるまでわからなかった
ので,自分で発見できなかった事が悔しかったです.
同期の応用の説明が少なかったので,もっと多く知りたかったです.
同期現象と振り子の違いについて,摂動を加えたときの違いの説明
は非常に分かり易かったです.
応用についてはほんの少しだけしか時間がとれません
でした.いつかお話をしたいと思います.
以前メトロノームの動画を見て,その時は
何故同期が揃うのか不思議で仕方なかったが,後に
自分で色々考えてみたり今日の講義を聴いて理由が分
かり,興味深かった.
自分の中に「問い」を持つことも大事だが,それに答えよう
とする姿勢も大切にしたいと思った.
とてもよいコメントだと思います.
自分で考えるのは大切ですね.
メトロノームが同期する動画はTwitterで全く同じものを見たことが
あったのですが,まさか池口先生の研究室によるものだとは思っていな
かったので,驚きました.
最初は音の振動のうなりが関係しているのかな,などと思っていましたが,
それとは全く別物であることがわかりました.
そうですか.Twitterで見てくれていましたか.
同期現象は普段は気にすることはないけれど,身近な現象だと分かって意外でした.
それとテレビ局に対する怨嗟が感じられました.私もテレビは嫌いです.
はい身近に存在しますよ.
同期現象と共振は違う.
メトロノームは振り子とは違うエネルギーのロスがないから
ずっと振動している(振り子とは違うということ)
ゲストに失礼なことをするから◯◯テレビは視聴率とれないんですね.
うむ,そんなものかも知れません.
当時,ガリレオを毎週視聴しており,メトロノームの実験も印象に残っており,
へぇーと思って感心して見てしまいましたが,嘘だということがよくわかった.
うまく実験がいかなかったようですね.
振り子が一緒になる現象については知っていたけれども
同期現象という名がある有名な現象であることは知りませんでした.
太陽光発電に対しても共振がつかわれていることにも
おどろきました.
振り子ではなくて振動子ですね..
共振でなくて同期ですね.
同期現象には様々な物があり,相互に影響しあうことで
同期し合うという原理はどれも同じであるということが
分かり,とても興味深かったです.
テレビ出演も多数行っていて,研究室の研究内容などを,
様々な形で広く知ってもらおうとしているのが,凄いなと
思いました.
いろんな人に広く知ってもらうのも
大切ですよね!
同期ときいてPCとスマホ等の同期をイメージして最初からきいて
いたのですが,序盤の内容はイメージしたものとはかなり違ってい
たように見えました.しかし結局はそれらの応用が私の知る
同期にもつながると分かり,興味深く思いました.
いろんなところにつながりますね.
同期と共振は違うということを盛んにおっしゃっていましたが,
共振のことがいまいちよく分からなかったので,自分で調べてみます.
分からないところは質問してください.
同期現象に関して初めて見ました.振り子がだんだんそろっていく理
由などもだいたいわかりました.
「振り子」じゃなくてメトロノーム(振動子)ですね.
池口先生がTVに出ていました.
同期ということでの
メトロノームは初めて見て驚きました.
あと◯◯は最近ダメらしいですね...
確かに最初に見るとビックリですかね?
先生の◯◯テレビへの怒りがダイレクトに伝わってきました.
あの同期の原理を説明する際,力学は(慣性)関係してくる
のだと思いますが,具体的に計算となると,難しくなりそう
だと感じました.
「怒」ってはいないですよ!
同期現象は様々なことで起きていることがわかりました.
共振現象との違いがまだあまりはっきりとは理解できなかったので,
調べてしっかりわかるようになりたいです.
はい,理解してください.
同期と共振のはっきりした違い.
...を理解できた?
拍手をそろえるのは難しいと感じた.
◯◯テレビは無価値なバラエティしか作っていないが,
ドラマの人選は悪くないということが再確認できた.
言われてみれば前が詰まっていると横にゆれていると思えた.
同期と非線形の関係は資料を読んでみようと思います.
ぜひ読んでみてください.
ろうそくの炎が同期するのはとても興味深かった.
正直同期と共振のちがいがまだよくわかりません...
分からないところは質問しに来てください.
僕も将来,テレビになれるような実験をYoutubeに
出そうと思いました.
期待しています.
身の回りにある同期現象の多さに驚いた.
もっとインターネットの同期についても詳しく知りたい.
ネット上の情報には怪しいものもあるので
気をつけて.
ガリレオでふりこのやつもみていてそれが池口先生の
実験からきていたことにびっくりしましたが,ガリレオでやっ
ていたやつが偽物だったというのでもびっくりしました.
本当は協力できれば一番でしたが,
よくよく考えるとそうなるとマズかったかも.
同期現象はiTunesのようなソフトウェアだけだと思っていましたが,
テレビ番組で大人気(?)の実験等からわかるように,身近な現象である
ことがわかって良かったです.
先生の活躍ぶりも知れてなおのこと良かったです.
「活躍」ということはありませんが,
興味をもってもらえたようです.
私たちの周りにある同期現象が数多くなるなと思った.
またメトロノームの動画はなんでこうなるんだ?と思ったが
しくみを説明していただきとても面白かったです.
カラクリが分かると面白いですね.
・他の情報工学概論の授業と違って専門的な話が少ない分楽しんで
授業を受けれたが,その一方で得たものが少なすぎる気がする.
・しかし,興味をもてたので自発的に情報を得ようと思えた.
そうですか...それは失礼しました.
同期に関する講義で特にメトロノームの実験は印像に残りました.
テレビでも取り上げられていたのは驚きました.
印象に残ったのであればよかったです.
空調はちょうどよかった.
テレビに出ている池口先生が若干緊張していて面白かったです.
そうですかね?そんなことはなかったと思うのですが.
いろいろな同期現象があり,最終的には完全にそろって
いて感動しました.
最近のゲームでは,wifiなどによって,離れた人と,リアル
タイムで共同プレイができますが,それも,同期の一つ
なのでしょうか.少し疑問に思いました.
どんなゲームなのか分からないのでなんとも
言えませんが,ちょっと違うような気がします.
同期現象というのは知っていたがいまいちiPhone
とか通信の同期とどのように同じなのかわからな
かったので調べてみることにしました.
とてもわかりやすくて面白かったです.
ぜひ調べてみよう.
僕もガリレオのあの映像は今でも見た記憶が
残っていますが,共振と同期の現象をかん違いしている
と聞いて嘘つかれてたのかとがっかりしました.
TVでは「同期」といってますね.
ただ,そこへつなげるのに振り子の振動が
使われていました.
メトロノームという単純なものを工夫して使うだけでこんなに
面白い実験ができるんだと思い楽しかった.全然情報工学の
話じゃないなと途中まで思っていたけれども最後,それが応用され
ている情報系のものをいくつか紹介していただいたので更に自分の
ためになった.同期と共振の違いについても同期だけでもまだ
まだ奥が深いと思うので,レポートを書くときに,色々調べてみようと
思った.結局,先生の専攻している分野はなんなのでしょうか?やっている
ことが多岐に渡っているので,わかりませんでした.(笑)
同期現象もその一つです.
同期現象と共振現象が別物だということがわかった.
複数の振動子が
相互作用によって
リズムを調整する現象
理解してくれてよかったです.
同期の映像に感動しました.
感動してくれましたか!
応用の例も具体的にもっと言ってくるとよかった.
最後は少し早くなってしまいました...
同期と共振は違うことであること,単なる実験ではなく,
スマートフォンから人工衛星まで使われている欠かすことのできない
技術だとわかりました.
自分でも色々と調べてみよう.
具体的な例が多くあって,同期,共振について
よく分かりました.情報工学でも同期が利用
されているということに驚きました.
色々とあるので調べてみよう.
メトロノームが同期する現象はしっていたのですが,
それが通信に使われているとしっておどろきました.
応用の一つですね.
今度テレビに出るときは,有名な人のサインを
もらってきて理科大に飾って下さい!
(冗談です)
ぜひそうします(本気です)
あと期末テスト簡単にして下さい!
はい,そうします(冗談です)
今日のお話はとても面白かった.
しかし,ロウソクが振動が同期であって
共振でないというのはわからない.メトロ
ノームの板が空気になっているということ
なのだろうか.
そうですね.
同期現象の話,面白かったです.
先生は色々な番組に出演したことがあるんですね.
みなさんに興味を持ってもらえました.
同期と共振のお話がとてもおもしろかった.
先生が出演されたTV番組が4つ同時に流れるところ,構
成がめっちゃおもしろかった.先生が出てくるタイミングが笑えた.
笑えましたか...
同期の例がとても多いことに気づいた
いろいろとあると思います
僕も32個のメトロノーム同期の動画を以前どこかで見た記憶が
ありましたが,それがまさか池口先生の研究室の動画だったとは本当に驚きました.
同期という一見情報技術と関わりのなさそうな物理現象が通信分野に応用されている
というのは非常に興味深いと思いました.
そうですか.見てくれてましたか!
同期\(\neq\)共振
今日の授業は映像が非常に多く,視覚で色々な情報が得られた
ので分かりやすかったです.
池口先生が結構テレビに出演しているのが意外で面白かったです.
意外ですか...
同期現像でも多くの種類があるとは,初めて
知った.32コの振り子(メトロノーム)同期することは初め
はあり得ないと思っていたが,そろっている動画を見ると,やはり
興味深いと感じました.
確かにびっくりですね.
テレビの大体の実験とかがやらせと分かって,テレビ作る
方達も必死なんだなと実感しました.
全てが...ということではありませんよ!
テレビ界の裏側を少し知って単純にテレビを
見ることが出来なくなりそうだ.
吉高由里子,かわいい.福山雅治,イケメン.
ホタルの同期現象は鳥肌が立った.
自分自身のリズムを何かしらのものからの影響を受け,
結合することにより同期現象が起こるのだなと理解できた.
是非,身の周りのものを使い実験してみたい.
ぜひ実験してください!
同期という研究より社会的にどんな役に立ちますか?
講義の最後で通信等への応用を紹介しました.
始め,同期現象とはすべて空気を伝わっていくものだと思っていたので
すが,メトロノームの同期などは床の振動で伝わっていると知りました.
同期現象とはなにかはわかったのですが,何が同期で同期では
ないのかなど見わけるのは難しいと思いました.
課題にも出しましたが,同期現象の例を
あげてください.
いつもの概論では基本的に話を聞いてばかりの内容
なのですが,今回の講義では映像が多く,退屈しない
内容でした.
先生がテレビに出るほどの人だとは正直思っていなかったので,
とても驚きました.
「出るほど」ということはありませんが,
いろいろと注目してくれてありがたいことです.
非常に分かりやすくかつおもしろいプレゼンで全く退屈する
ことなく講義を受けることができた.
メトロノームの同期現象は私も以前何かで目にする機会があったが
まさか池口先生の研究室が行っていた実験だとは思いもせず,とても
驚いた.
一見,情報工学というよりも物理,力学といった風にテレビなどでは紹介されて
いたが,そこで単純に終わらず,応用していくことが必要なんだろうなと思った.
最後に少しだけお話しましたが,同期自体は
通信などで必要とされる技術ですね.
最初は情報工学に関係なさそうな話でつまらないなーと思ってい
たのですが,情報工学の根幹に大きく関わっていて驚きました.
あと,池口先生が妙にテレビなれしていて驚きました.
確かに最初はつまらなさそうな顔をしてましたね.
何事も何かしらの関係が必ずあると考えて
先に進むほうがよいと思います.
同期現象についてよく理解することができた.
例がとても分かりやすく,理解が深まった.
理解してくれて,とてもよかった!
一定のリズムを刻むためのメトロノームが動く板に乗せることで
同じリズムになっていく変化に驚いた.
ちゃんとカラクリがあるところも
大切ですね.
同期の実例の中にメトロノームがあった時に,すぐガリレ
オでやっていた奴だ!と思ったのですがあれがやらせだっ
たとはがっかりしました...
まぁTVというのはそういうこともありますね.
今日の講義を聴くまでは,同期という言葉はiTunesとiPhoneの同期ぐらいしか
知りませんでした.しかし,メトロノームの動画や,ホタルの動画を見て,同期の意味を
理解することができました.
歌を歌うときなどに,リズムがバラバラで始まったものが,お互いに合わせていって
最終的にちゃんときこえるようになるなど,体験したことがあると思い出しました.
確かにシンクロしますね.
今回の講義ではメトロノームの同期の実験が面白く,また,たくさんの
TV映像を見て学ぶことができました.うち1つの番組は実際に
リアルタイムで見たので先にこの講義を聞いていれば,もっと別の視点で
見ることができたのかもしれないと思いました.
そうですか...確かに少し先にカラクリや
背景などを知っていれば,また違った
見方ができましたね.
戸田大橋やミレニアム橋の同期現象については
とても驚かされた.
他に,この現象によって壊れた橋はないのだろうか?と思った.
これらの橋が壊れたということはありません.
川口春奈ではなく吉高由由子が犯人を見つけます.(ガリレオ第2シーズン)
振動の同期現象の話は面白かったです.
そうでしたかね.犯人を見つけるのは湯川先生では?
メトロノームの実験は昔テレビで見たことがあって,今回改めて,同期について
の仕組みを聞き,つり床の部分,つまり,結合の部分が同期において
大事だと思いました.
ペットボトルの逆相はどうやってやるのですか.
ペットボトルをつないでいるホースの中に
水を入れておくと逆相同期になります.
普段よりご指導頂いている,池口
先生が扱う「非線形」とは何なのだろ
うかと気になっていたが,今回ご講義
頂いた同期現象は分かりやすく,興
味深いものだった.大まかではあるが,
仕組みを理解出来,身になったと思う.
池口先生がこれほどテレビに出演
されているとは知らなかったので驚いた.
◯◯テレビの適当さに驚いた...
同期現象と共振現象が異なることは
少し説明されれば分かるのに...
まぁ,色々ありますね...
池口研究室の前を通るたびにメトロノームの同期現象に関す
るポスターが目に入ります.どんな実験か気になってましたので
今日の授業を通して,もやもやが解決できてよかったです.
そうでしたか.いろいろと見てくれてましたね.
メトロノームに関する動画が面白かった.
具体的にはどういうところが面白かったですか?
同期現象の原理についてよく分かりました.先生が意外にたくさんのテレビ
に出演なさっていてびっくりしました.◯◯テレビはけっこういい加減な部分が
あるんですね.同期\(\neq\)共振
TV局でもちゃんとしているところはあります.
メトロノーム32コの動画がとても印象に
残りました.実は池口先生がテレビに
関わっているなんて思ってもいませんでした.
これは見たことはあったのですが,まさ
か池口研究室で行われるとは思わ
なかったです.
質問
埼玉大学と東京理科大学の研究室では
どちらの方がよかったですか.
どちらもよいですよ.
今回の講義は映像など多くて
とても楽しくしっかり聞けた.
同期現象について理解できた.
「しっかり」ですか.
レポートも「しっかり」お願いします.
(◯◯)テレビを批判する先生がとても面白かった.
結局,ガリレオでの同期の失敗の原因はメトロノームの
テンポが遅かったからですか.
多分そうだと思われます.
具体的に同期と共振はどこが異なっているのでしょうか.
講義で説明したとおりです.
メトロノームの同期はどうなっているのか気になった.
分銅的なもので速さが変わっているはずなのに,最終的に
一緒になっていて驚いた.
カラクリは今日説明した通りです.
ペットボトルの逆相同期はどのようにホースでつないだらよいのか気になりました.
メトロノームの共振について,同じ現象を利用したおもちゃ
が家にあります.東急ハンズで買った鉄の玉がつるされたものです.
ですが意志のあるはずのホタルや人間までもが同期するのは
なぜでしょうか.非常にきになるテーマだと思いました.統計
を学ぶ事が自然の真理を導くと聞きましたが,同期を知
るという事も自然界の真理につながるのではないでしょうか.
共振と同期は違うのですが,どんなおもちゃですか?
同期現象ということでiTunesの同期が何が関わっているのだろうか
メトロノームの動画からの反響の紹介がほとんどだったことが面白かった.
メトロノームがそろうことの原理はくわしく分かりやすかった.
共振\(\neq\)同期の説明がもう少ししてほしかった.
3年生の講義で再度お話したいと思います.
メトロノームが同期することはTVで見たことがあって知って
いたけど,ロウソクの炎や橋の横揺れで人が同期する
ことは知らなくて,すごく面白かった.
いろいろな同期現象がありますね.
本当に400万回ですごいですね.
クアドラプルミリオンですね.
多くの人に見てもらってありがたいことです.
結論:フジTVは◯◯
まぁまぁ...
良く分かった:同期現象とどうやって同期現象を起こすのかを知りました.
分かりにくかった:なし
理解してくれたのであればよかったです.
同期の話,実験で見ると凄い分かり易いです!
メトロノームの同期実験面白そうです.
面白いですよ.
今回の講義は同期や振動子について,楽しく教えていただき,ありがとう
ございました.私は同期という言葉は何度か聞いたことはありましたが
実際にどういうようなものか知らなかったので,今日の講義で同期を知る
ことができて良かったです.またTV番組の裏話も聞けて楽しかった
です.
それであればとてもよかったです.
池口先生がこんなにTVに出てるとは知らなかった.
メトロノームの振動がそろう事自体知っていたが,何故かは知らなかった.
ガリレオの裏にそんな事があったらんて驚きだ.
いろいろと裏はありますね.
同期という現象について,図などを用いて解説がされていて,
とてもわかりやすかった.
理解してくれたのであれば
よかったです.
意外と身の回りに同期現象の例があることに
驚いた.気付いていないだけで結構あるものなのだなと思った.
また,授業の最後で同期の応用の例をやったが,具体的にどのように
使われているのかあまり想像できなかったので,少し調べてみようと思った.
ぜひ自分でも調べてみよう.
楽しんで受講できました.
ありがとうございます.
テレビは信用できないとよくわかりました.
楽しんでというのが一番ですね.