2016年10月05日 第5回

  1. 日本語で書かれた分をどのようにしてコードに表すか考え方が
    難しいです.
    今日の演習問題では変数の名前として res が使われていましたが
    res 何の略ですか.

    良いコメントですね.その通りで,どのように名前に
    するかが一番大切です.
    res はresponse の res と思われます

  2. だんだん難しくなってきました...
    一つ疑問なのですが, if 〜else 〜else をつかつとき,
    指定する条件(範囲)が重複しても大丈夫なのでしょうか.
    c言語が記述の上部から処理されることを利用すれば実行はうまくいくと思うのですが,
    なるべく避けるべきですか?

    ダメです.

  3. 本日の講義にて,if文でswitch文による条件分岐を少し覚えたので,プログラミングの幅がとても
    広がったような気がしました.自分がプレイするようなゲームなども,このような原理で動いていたと
    考えると改めてプログラミングの奥深さと面白さを感じました.

    本当のゲームなどは,こんなんじゃないですよ.

  4. 大事なところではあらかじめここが大切とおっしゃってくださったり強調してくださるので
    聞き逃すことが減ってとてももありがたいです.
    今日は事業のスピードが速かったので少し焦りました.情報工学科に入ったからには.
    今日ぐらいのスピードについて行かなければいけないなと痛感しました.
    家でも授業で扱ったC言語の復習などをやろうかなと思います.

    練習すれば上達します.

  5. 変数名を工夫するべきなのはわかるのですが
    具体的にどのような変数名にすれば良いか
    わかりません

    次回説明しようと思います.

  6. 論理学でandとorの演算子について学んだときは
    ()をつけなくても,and演算を先にorをその後にやるという決まりだったのですが.
    プログラミング言語の論理演算子は明確にandに()をつけないと
    先に演算することができなかったのでしょうか.
    今日の課題をやっていて疑問に思いました.

    この部分は()をつけなくてもよいです.が,
    それは理解しにくいコードになるのでやめましょう.

  7. プログラムはただ覚えれば良いと
    思っていたけれど,そんなことないということを
    今日とても実感しました.
    プログラミングが組める柔軟なアタマを
    目指したいと思います.

    はい,その通り.実は数学,国語の力
    とても大切です.

  8. 今日はif文,if〜else文のソースコードを書いてみて
    中カッコの書き方(先に閉じるまでかいておく)
    の大切を改めて感じることができました.
    タイピング遅いのでもっと早くなるように頑張り
    たいです.

    大丈夫.練習すれば, すぐに,
    柔道一直線の近藤正臣のようになれる.
    あちらは中1ですけどね.

  9. 今日,一番悩んだのはif文をswitch文に無理やり書き換えるという
    演習だった.個人的にはif文を用いた方がわかりやすく,書きやすかった
    のですが,必ずswitchを使わないといけない場面などはあるのでしょうか?

    整数値で分岐させるときはですね

  10. 今日の授業で先生がおっしゃっていたことは本当に間違えやすい
    部分なので,とても重要だと思いました.
    私は作業が周りより遅いのですが,先生の話のほうが重要だと思う
    ので話をきいていきたいです.もちろんスピードも上がるようにも
    したいです.

    そうですね.やはり聞いてもらったほうがよいです.

  11. 課題がおわらないです.
    もっと難しくなると思うと吐きそうです.

    無理しないように

  12. 今日の演習は今までで1番自力でできた気がします.TAさん
    に頼ってばかりではなく自分の力でできるようになりた
    いです.あと,ちゃんとペースについていけるようにスピード
    をつけたいです.

    very good!!期待していますよ!!

  13. 頭を使ってプログラムを打ち込む演習が多くなってきて,授業が
    とても楽しいです.まだ時間内に終わらないこともありますが,
    居残りが苦痛だと思うこともないので,頑張りたいです.

    すばらしい!!期待できますね.

  14. Lesson5_13で,あなたは_です.と表示する
    部分があったのですがこういう場合,前後にprintfで,
    printf("あなたは")とprintf("です.¥n")を書いたほうが
    良いのか,5行全部printf("あなたは_です.¥n")と
    書いた方が良いのか疑問に思いました.プログラムとして,
    どちらがより優れているか,よろしければ教えて下さい.
    よろしくお願いします.

    コメントによると思います.

  15. やはり教室の雰囲気が悪くなるので,講義中はタイプ禁止にしていただけないでしょうか.
    本当に「できる人」なら,講義中にこっそりタイプしなくてもすぐにでき上がると思いますし,先生も気持ちよく
    授業ができるのではないでしょうか.

    分かりました.次回からそうします.

  16. 演算式が増えていくにつれてできることが増えていき,楽しい
    のと同時に難易度が上がってきているように感じます.
    ところで,emacsはC+pやC+nで行を移動した直後にtabキーを使うことは
    できないのでしょうか?少し不便です.

    文字クリアに書いて.

  17. if文の条件分岐,自分で書いていても混乱することがあるため
    出来るだけ整理して書くことの重要さが理解出来た.
    より複雑になった場合,コメント文がないと理解が追いつかなく
    なると思われる.

    その通りです.

  18. if文などの中かっこの話ですが,
    僕は断然改行してから中かっこを置く派なので,
    改行せずに中かっこを置くメリットがよく分からないの
    ですが,もし何かあれば教えていただけませんか.

    「断然」というのが他の人から見て本当に「断然」かどうか.

  19. コメント文について強調されているが,長い文になればまだしも,
    プリントした課題に関しては,見た通りの挙動なので無理に
    加えるのが大変だった.

    挙動についてコメントすればよいと考えているうちはまだまだですね.