2016年11月09日 第09回
構造体の仕組みは理解できました.
最初はシンプルだったマインスイーパが
だんだんプログラムみたいになってきた気がします.
いいですね.この調子で!!
先日,親切な友人に3時間程マンツーマンで
マインスイーパの解説(考え方)をしてもらい,
わかったつもりになっていた部分が,
たくさん発覚しました.
授業に加え,自発的にプログラミングに
取り組む姿勢が足りなかったと思いました.
すばらしい.大学生!
I科にいる人で,ゲーム制作サークルに入っている人が
自分合わせて3人しかいないんですよね…
将来ゲーム会社には入りたい人が何人いるのか気になります.
どれくらいいますかね…
前回のmakefileについては,ファイル分割が
難しく,よくわからなくなってしまった.
そのため,今回のマインスイーパの課題で,
関数を分割し,構造を組み立て直さねばなら
ない点について,苦戦した.
また,今回の構造体については,いつもバラ
バラにint型,double型など定義して,
コメント文なしにその文字(変数)の関係性は
わからなくなっていたのに対して,
変数を関わりのあるものでまとめることが
できるのは便利かつ,
さらにソースコードもリーダブルに,
わかりやすく簡潔にまとめることができるのではないかと思った.
よく考えてくれていて,すばらしい.
その通りだと思います.
どの場面でどのように使えば有用かがわから
ず,
構造体についてあまり理解できませんでした.
授業も3週間ぶりだったので,エラーやワーニングの数も多く,
授業のないときもプログラミングに触れているべきだと強く思いました.
確かにプログラムは技術のようなものなので,
やっておいた方がいいかもしれません.
構造体はとても便利.
木の実装なんかに使ってみたい.
構造体を用いることで,main関数を短くする
ことがたやすい.
その通りですね.
makeをやってから課題がうまくいっておらず
困惑しています.
今回の授業はよくわかりました.
わからないところは質問して!
今日は構造体をちゃんとポインタで使うと良
いということがわかりました.
BMIの問題は少し難しかったけれど,
聞きあったりすることでより理解が深められ
たと思います.
マインスイーパーが難しいので,聞いたりし
ながらやりたいです.
マインスイーパーがすごく難しくてできるか不安です.
教えて君にならずに,議論することは大切で すね.
構造体を関数化したときに,
プログラムがとても短くすっ
きりするので,便利だと思
いました.
ポインタが引数のときと構
造体が引数のときの違いに
気をつけてプログラムをか
けたのでよかったです.
プログラムが短くなるの は,良いことです.
今日は構造体について学ん
だ.いろんな型をまとめて,自分で
新たにセットを作る感じですごく便
利なような気がはじめはしていたが,
作っていくと関数に入れるものをま
とめすぎると読みづらくなったりと
用いる時には
コメント文などで忘れないようにし
ておく必要しておく必要があること
がわかった.
最近のコードはややこしくなっている分,
コメントが書いてあると過去の自分に感謝す
るし,逆の時は本当に困る.
やっとコメント文の重要さが身にしみてきたの
で,リーダブルコードについて勉強してみた
い.
ちょうどその時なのだと思います.
だんだん引数や戻り値の感覚に慣れ
てきて,少しずつ考えなが
らできるようになってきま
した.
できるようになり始めた頃
に終わってしまうんだなあ
と思うと少し寂しい
です.
あと数回のプロ
グラミング,頑張ります.
プログラミングはこれからもまだま だ続きます.
ポインタのところ以降,細かいところ
を気を使わなければならないことがと
ても増え,
頭を整理しきれていな
い感じがします.
特に,セグメン
テーション違反が起きることが多々あ
り,どこから手をつけて直せば良いの
かがわかりません.
セグメンテー
ション違反にならないように気をつけ
た方が良いところなどがあれば,
是非
教えていただきたいです.
ほとんどが領域を確保して いないところへのアクセス だと思います.配列とか.
今回のマインスイーパーの
課題について
前回の課
題と同じように,どうして
もわからないコンパイルエ
ラーや,
バグを治す方法や
仕様の疑問点などを解く時
間を設けてほしい気がしま
した.
関数やポインタ
の理解をさらに深めるのにも
良いと思います.
演習後などもラップトップ を持ってきてくれたら良い と思います.
構造他を使うと何度も同じ処理をし
たりする時のコードが見や
すくかけると感じました.
前回の課題のマインスイー
パーで関数化して分けたこ
とによって,どこに何が書いてある
のかわかりやすい.
間違いが見つか
りやすいと思いました.今回の課題
で構造体を使うことによって,自分
で型を作れるので,
もっとわかりや
すくなるのではないかと感じました.
すばらしい.こちらの意図した通りで すね.
今日は比較的理解できました.
このニ週間ぐらい,家でVPNからプ
ログラミングをしたのですが,tera
termなどを使う際に気をつけること
(セキュリティ)などはありますか?
VPNだから大丈夫なのでは?
来年の授業予定についてのお話をもっ
と詳しく聞きたいです.
あと多くの人が詰まっているのですが,
複数ファイルの場合のマクロの定義の
仕方っていうのはどうするのが正しい
のでしょうか.
(マインスイーパー
の課題のMS_SIZEなど)
if defを使えば良いのでは?
先週のMakefileを使ったマインスイー
パーのソースコードを私は自分
で作ったんですけれども,
Macの場合,エラーは出なかっ
たのですが学校のLinuxでコンパイ
ルするとエラーが出ました.
し
かし,Makefile内のコンパイルのコ
マンドのchangeをgccに変えたら
問
題なく学校のでもコンパイルできま
した.なぜ,changeだとエラーが出
るのでしょうか?
どんなエラーでしょうか.
これで
は分からないです.