2017年04月19日 第2回
昔のコンピュータが大きいということは知っていたが予想以上に大きく、
そこから数十年で個人用コンピュータのサイズにまで小さくしたトランジスタや
ICの技術の偉大さを感じた。
ムーアの法則に表されるように科学技術の進歩が、
非常に早く、まだ未だそれが続いており、これからの時代では
そのような技術開発に目を向けることがとても重要である
と思った。
確かにその通りですね。どんな技術が重要だと
思いますか?
今日の授業でコンピュータの起源を知った。というのはわかりました。
でも、実際にはトランジスタなどの部品はなじみがなく、難しい
部分でもありました。実物を使って実験、などはどのくらいする
んですか?また、いつですか?
来年ですね。
iOSやAndroidのアプリを作れるようになるのは、普通に授業を受けた場合、いつからですか?
独学でやりたい場合、どの言語から手を付ければいいのですか?
アプリ開発については3年生で講義があります.
まずはC言語からでよいです.
集積度がもっと高くなればいいと思った。
もうwindowsを買ってしまったので後悔している。
あと寒かった。
Windowsでも、あとからLINUX入れるなど
できるので大丈夫です。
"昔の"日本は凄かったんだなあと思った。
コンピュータが(人類史的に見ると)短い期間で急速に
発達したんだとよく分かりました
少し冷房がききすぎていてさむいです。
次回は少しゆるくします。
UNIX使えるようになるのって苦労しますか?
大丈夫です。
皆ギリギリブラウン管世代だと思いますよ。
確かにみなさんが小学生の頃はまだブラウン管?
先週の質問で京都出身ですか?と聞きましたが、返信で「なんでわかった?」と仰っていましたが
先生が「〜してはる」と言っていたのでそう思いました。
おーさすがです!これは京ことばですね。
今日は寒かった。
もっと燃えてください。
技術が戦争のためにつかわれるのは残念ですが、それによって技術が進化
して、今の生活があると思うと複雑ですね。
確かにその通りですね。
パソコンの歴史がよく分かった。
ちなみに私はWindowsを買いました。いつかMACにします。
いや、むしろ自分でLINUXを
別パーティションに入れるなどしてみたらどうでしょう。
チャレンジ課題は第1講のレポートと同じく5/21(水)までにレポートにまとめて
提出すればいいのでしょうか。
いいえ。やれる人がやってくれたら良い、という意味でのチャレンジです。
英語の文が配られて、びびった。
英語も重要ですよ。
Mac Book Pro買いました。
正直Touch Barつきが良かったけど
がまんしました。
すばらしい。さすが情報工学科!
人類史上最高IQをもつ人がノイマン(多分)であることを
聞いたことがありますが、情報に関する生みの親であることを
聞いて流石だなと思いました。
フォン・ノイマンはカオスの研究でも
有名ですね。ロジスティック写像の
複雑さを知っていました。
レポートの書き方に就いて委しくご教示願います。
了解しました。
Macは今10.12です。
そうでしたね。
クーラーが4月でこの寒さだと7月、8月はどこまで下がりますか?
もっと燃えてください。
プログラミング言語という言葉をよく聞くけれど
まだよくわからないです。
今後もっとコンピュータが発展するのが気になります。
次回お話します。
自分でコンピュータを組み立てるのはどのくらい大変ですか?
そんなに大変じゃないと思いますよ。
今Windowsのノートパソコンを持っています。次買うならMacのノートパソコンと
デスクトップパソコンどちらを優先したら良いでしょうか。
また、デスクトップパソコンはWindowsとMacどちらが良いでしょうか。
次回、口頭で説明します。
うちではほんの2年前までブラウン管のコンピュータを使って
いたので懐かしくなりました。
それぞれの時代でどのような目標をもってコンピュータを発展
させていったのかがよく分かって面白かったです。
コンピュータの歴史や仕組みなど、興味はあるのに私の知識が
乏しいので自分でも調べてみようと思います。
来週も楽しみです。
そうでしたか。とても貴重ですね。
OSはLinuxじゃだめでしょうか。
もちろん、いいですよ。
私達はよき時代に生まれてきたのかもしれません......
そうですね。。。
自分が小学生の頃は、殆んどの人がガラケーを持っていて
スマートフォンが普及し始めたのは最近なのに、今では
誰もが持っているといっても過言ではない上にうすくなったりと
機能面でも発達していて、そう考えると進化のスピードは
あっという間だなと思いました。スマートフォンに限らず、
コンピュータはこれからもどんどん進化していくと思うし、
将来的には自分も関わる可能性があるので、もしそうなった時には
利便性はもちろん、安全性にも注目していけたらなと思いました。
とてもよいコメントですね。
その通りだと思います。安全性は特に重要やね。
マイクロソフトのプログラミング担当の人も、Apple社のマックを使っているのか
疑問に思いました。
使ってるらしいですね。
僕らが元々知っているべきことはどのようなことなのかよくわからないです。
先生方の思う「これは知ってるよね」といったことがわからず
不安です。たとえば、そもそも「Windows」とか「Mac」とかもよく知りません。
パソコンのことを話してるのかな、というくらいにしか...
OSの話は次回以降しますね。
情報工ですが、パソコンに詳しくないので、
もう少し分かりやすくして欲しいです
真空管とかトランジスタとかよく分かんないです
「真空管」、「トランジスタ」は情報というよりも
物理、電子工学ですね。
C言語などって自分で予習しといた方がいいでうsか?
コンピュータの基礎知識が自分にはまだ足りないなと思った
もしやれるようであれば、やっておいて損はしません。
今日のパソコンの歴史おもしろかったです。
私的にはアランチューリングの話がされていたので
楽しかったです。
おー。すばらしい!!