2017年04月26日 第3回
Linuxを買うつもりなのですが、Windowsとの違いが
よく分かっていません。なぜLinuxの方が良いので
しょうか。
あと今オススメのLinux機種とかある場合は教えて下さい。
次回話します。
Linux専用のマシンってあるのかな...?
独学でプログラミング言語を学ぶとき、
C、Java、Java Scriptなどある中で優先順位や、
これから始めるとその後他の言語も学びやすいというのはありますか。
(高校の時独学でC言語をほんの少しだけやったのですがwebページは
Java Scriptだったりゲームはさらに他の言語だったりするので...)
Cでよいのでは?
mac book airを買ったんですが、解体したら元に戻せますか。
高かったんで解体したくありません。
解体しないように。
一番初めに勉強したプログラミング言語は何ですか?
僕ですか?FORTRANです。
自分はまだノートパソコンを買っていないのですが、
Windowsを買うつもりでいます。Macを購入する利点も
十分承知しているつもりですが、Windows機に比べて高かったり
動かせるソフトウェアの守備範囲の面で、Macは多少使いにくさ
を感じてしまうような気がします。Macは
UNIX系OSということなのですが、それだけの理由で
Macを買うのだったら、LinuxをWindows機で使う、というのは
選択肢としてどうでしょうか。教えていただけると幸いです。
今日の講義でも話しましたが、もちろんそれでもいいですよ。
土曜日の10:30〜16:00までやっているシスコの講座はオススメですか?
そういえば藤沢先生が紹介してくれてましたね。
アプリ開発の授業とても楽しみです。
パソコンの解体をするときはネットとかで調べた
やり方で大丈夫ですか?
分解だけなら調べずともできると思います。
父が、鉄のかたまりとなったPC(確かWindows XP)をまだ持っているので、
かいたいしても良いか聞いてみようと思います。
AppleのはiPhoneに寿みょうがきたときやってみたいです。
ぜひやってみよう!
iPhoneもやってみるといいですね。
Macのなかでもおすすめのものはありますか?
いつまでには自分のものを買っておいた方が良いとかはありますか?
ずっと(約7年)使ってきたMac Book Airが
壊れたのでこの4月に新しいMac Bookを
買いましたが、なかなかよいです。USB-Cは
ちょっと大変ですが。
Mac book airにWindowsのOSを入れる必要はありますか?
私は必ずしもないと思いますが、
それぞれの使い方によると思います。
Mac book Proを買う予定なんですけど、容量は何ギガのものを買えばいいですか?
予算との兼ねあいでしょうか...
mac book proのタッチ式のやつを買ってしまいました。
それはそれですばらしい!!
後期の工学基礎実験は具体的にどのようなことをしますか?
シラバスを見てください。
Macのパソコンを買ったら、まず、どんなソフトを入れるべきですか>
自分で使いたいものでよいのでは?
研究室配属になったときにノートパソコンを持っていなければならないのでしょうか?
研究室にあるコンピュータを使えばよいと思います。
自分でコンピュータを作るというのを聞いた
ことがあるのですが、それの利点はなんですか?
実家に帰ったらパソコンを壊してきます。
(もう壊れています。)
部品を安く手に入れることができたら、
いいですよね。また、出来合のものと違う構成に
自由にできますね。
今日も楽しかったです。
数GBで50万はすごいですね...。PS4は500GBで3万円を切ります。
うちにはWindows XPらしきパソコンがあるのですが、分解した方が
いいでしょうか?一応持っているノートパソコンはMac book Airなんですが...。
もしそのXPを使っていないのであれば分解してもよいのでは?
また、研究室配属は希望制ですか?だとしたらどのぐらいの
割合で希望が通るんですか?
こちらは次回お話します。
自分のMac bookを分解したら絶対元に戻せないと
思うので、中古の安いものを探そうかと思います。
Appleから新しいPCが出るたびに内部構造についての
プロモーション動画を見るのを楽しみにしているので次は
自分で分解して見たいです。
もし古いマシンがあればそれを分解するのがよいと思います。
私も友人の剣道の試合の応援に行ったことがありますが、
3分で鼻が馬鹿になって慣れてしまいました。
結構大変ですね。
家に使っていない古いWindowsのノートパソコンがあるので、
分解してみようと思います。
それがいいですね!
難しいですが少しずつしくみが理解できていってる気がします。
マックを買おうと思っています!
思い切って高いものを買うべきなのでしょうか?
まだあせって買う必要はないと
思います。
私はタイピングがものすごく遅いです。
上達には経験が一番だと思いますが
タイピングの練習のソフトがありすぎてまよってます。
何がいいと思いますか。
吉田先生御担当の「情報処理演習」で
"寿司打"というのをやると思います。
ネットワークやハードウェアに関する知識について
よく分かりました。
本日の講義とはあまり関係のない質問ですが、
私は将来プログラマーになろうと思っているのですが、
大学での学習以外に何かやっておいたほうが
いいことはあるのでしょうか。(資格の取得など)
例えば、応用情報技術者などの
資格がよいかもしれません。
自分の技術向上の観点において大学院進学と就職、どちらを推しますか。
もちろん 大学院進学!
人工知能が書いた小説(ショートショート)が賞の審査に通った
話に興味があります。それを様々なエンターテイメント界(音楽など)
に導入していく事業について研究したいと思っております。
おもしろそうですね。
ぜひ頑張って!!
最近のUSBの書き込み回数(?)って平均どれくらいですか。
Google先生に聞いてみたところ
1日に20ファイルを作ったとして、
100日〜1,000日のようですね。
UNIXとLinuxはどっちがオススメですか
今はLinuxを入れるのが楽だと思います。
1テラのSSDが5万円ぐらいしていたので、早く安くなってほしいと思う。
LinuxやMaxを使うメリットがあまり分からなかった。
次回お話します。