2017年05月17日 第5回
全ての命令やデータが0と1の2つで表されていることは聞いたことがあるが、2進法以外での表し方で
はなぜだめなのかもっとよく知りたいです。
コンピュータの中味がON、OFFですからね。
Mac book proの新しいものを買いましたが使いこなせる気がしません。
便利な使い方が知りたければうちの研究室に来てくれていいですよ。
前回の授業ですが、きちんと最初から出席していて感想用紙も提出しましたがピッをするのを忘れてしまい
ました。
関係ないので大丈夫です。
しゃべる冷蔵庫のソースコードが公開されるらしいですが、他人のソースを見ることは勉強になると思いますか?
もちろん、なると思いますよ。
プログラミング言語は個人によって異なるものを使う
ようですが、授業で教えてもらえないのでしょうか。
また、授業でやるならいつでしょうか。
後期にプログラミング工学と
プログラミング演習1があります。
電源のonとoffで0と1を表すとしていますが、
半分流したら2とかで増やせないものなんでしょうか。
{0, 1}よりも{0, 1, 2}で表した方がデジタルデータの量もへらせると思いました。
良く考えていると思いますが、
例えば何かの理由でノイズなどが
載ったときにややこしいですよね。
学校で習う離散数学は将来つかうのだとわかってよかったです。
先生がどのような研究をしているのか授業でおしえてください。
では次回に!
質問!計算機は10進数のものもあるとききました。
それも本質的なものは2進数なんですか。
中味は2進数ですね。
標本化と量子化の違いがいまいちわかりませんでした。
どちらも連続している数を点(離散的)な数
で捉えるという性質をもっているというように理解
してしまったのですが...。どこに違いがあるのですか?
例えば時間的に変化する連続量を
コンピュータでも扱おうとしていたら時間と状態値の
両方を離散にする必要がありますよね。
質問なのですが、16進数以上で実用的なものはあるのでしょうか?
あるとしたらどのような目的なのでしょうか?気になりました。
確かにp進法としてはp=16くらいまでですかね...。
中1くらいのときにJavascriptをかじっていたのですが
普通にC言語をやれば良かったと後悔しています。。。
今からやれば問題ないです。
ちなみにJavaとJavascriptは
異なる言語です。
プログラミング言語は何を使用して学ぶのがよいでしょうか。
「何を使用して」というのは道具ですかね?
コンピュータでのアプリの意味?