2017年05月24日 第6回

  1. なんで"+"と"-"はキーボードにあるのに
    "×"と"÷"はなく、"*"なんですか?

    ×はエックスと混乱しちゃいますね。

  2. テキストエディタについて、何が一番良いと思
    いますか。

    もちろんemacs!

  3. 大学の教授が免許いらないのは驚きました。

    資格審査はあります。

  4. 2進数に早く慣れたいです。
    瞬時に計算できなければいけないでしょうか

    瞬時である必要はないと思います。

  5. 大学教授の免許は必要と思っていましたので、びっくりしました。
    でも博士号取得の方がむずかしいと思います。

    少し舌足らずだったかもしれませんが、
    大学教員たる資格があるかどうかという
    審査はあります。

  6. 講義とは関係ないですが、情報工の研究室は人工知能が
    多いんですか?

    多くはないですね。

  7. 2年生の授業でMacは使いますか?
    もってるMacがすごく大きいく、みんながもっているものより古いので、新しいのいつ買うか考え中です。
    ギリギリまで使いたいです。

    情報工学実験では自分のMac Book Air
    などを持ってくる人もいましたが、学科のものを
    用いればよいと思います。

  8. 補数のときのは0とは別物ですか?

    同じです。ここだけこのように書いてしまいました。

  9. 情報処理演習でやっているLinuxの作業を
    自宅のMac Bookで同じように行うには、
    VPN接続をしたらよいのでしょうか。それとも
    もともとできないのでしょうか。教えていただきたいです。

    もちろんできますよ。
    Mac BookのOSはUNIXですから。

  10. テストは何が出るんですか?

    問題が出ます。

  11. 4bitで2の補数について1111(2)が-8を対応させると
    +8はどうなるのかとても気になりました。

    表せないですね。
    ビット数を増やすしかないです。

  12. 大学で、外付けHDDを使う機会は多いですか

    あまりないと思います。

  13. 授業の最後のほうで授業の進め方について雑談をへらすかどうかで悩んでいましたが
    先生の雑談は面白いですし、先生が思っている以上に自分にはためになっている(自分が世間知らずなのかもしれない)
    雑談はなくしてほしくないです。

    了解しました。
    ちなみに、悩んではないです。

  14. 2の補数で4bitの表示で1000(2) = -8(10)となりますが、
    1000(2) = 8(10)にはしないのですか?

    2の補数を使うと約束しているので
    ならないです。

  15. 授業とは関係ないですが、ブラインドタッチの練習をしていて、
    速く打とうとするとミスタイプが増えて困っているのですが、減らすには、
    慣れしかないですか?

    はい。

  16. 16進数など10以上の数のものを考えるとき、
    10以上の数はどのように表すのだろうと疑問に思って
    いたが、アルファベットで表すと知ったが、アルファベットを用いても
    表せない進数の場合は、どのように表すのですか?

    例えば、10 + 26 = 36進数とか...?
    ふつう16進数までですね。

  17. 取ったほうがいい資格ってありますか?

    例えば、応用情報技術者とかですね。

  18. 今回の講義の内容とは離れてしまうのですが、
    関数型プログラミング言語は使えるようになった方がよいのでしょうか?
    また将来の仕事などで、需要はあるのでしょうか?
    知りたいです。

    そりゃ、使えるようになっておくほうが
    良いでしょう。

  19. 試験勉強で何をしたらよいか不安です…
    先生の板書以外に何か自分で買ってやっておくべき参考書はありますか?

    コンピュータの仕組みに関する本はいろいろあります。
    シラバスにも参考書をあげてあります。

  20. 001111(2) = 15(10)で110001 = -15とするなら、-15と49はどう見分けるのですか。

    講義でも言いましたが、
    符号ビットを覗くビット01111で
    絶対値が15とします。