2017年05月31日 第7回
2進数表現で循環小数となった時、循環部が
有効な桁数いっぱいまで繰り返されるという理解でいいんでしょうか。
その通りです。
おもしろそうだったので、金銭的に余裕ができたら、参考図書買おうと思った。
図書館などで借りてもよいと思いますよ。
0と1だけであらゆる数字を表そうとするために
ルールを作った人間の努力がすごいと思った。
逆にややこしくなってる気もするけど。
でももしこのルールが無ければ、
もっとややこしいことになりますよ。
とてもわかりやすかったです。
この先、どのように実際にこのような数字を使うのか、
不安でもあり楽しみです。
実際にというのはプログラムを書いたり...
ということですかね。
不安になることはないですよ。
0.3(10)や0.7(10)の2進数表示への変換について
限られたビットでうまく循環する部分を表現できたら
正確に変換できるのにと思った。
(手書きだと0.3(10) = (2)と点を打つように)
そうですね。何か良いアイディアはありますか?
情報工学科で電子の勉強はできますか。
電子工学ということでしょうか?
ふと考えたのですが、たとえば今日やった浮動小数点を前提にして
全ての数値を扱うと考えると、指数部を表すのに数ビット用意すると思うの
ですが、結局扱う数が少ない桁数の整数のみだったりしたら、浮動小数点表示の
メリットが活かせず、逆に無駄づかいが多くなってしまいます。
そういったことを無くすためにプログラミングなどでは変数の型をはじめに
指定するのだなと自分なりに納得したのですが
こういった考え方で合っていますでしょうか。
それも一つだと思います。他にもデータを正しく扱うなども理由にありますね。
この講義の内容の話を別の本等で勉強したいのですが
紹介してくれた本で大丈夫ですか?
シラバスには参考書をあげました。
Mac bookを最近購入しました。Windowsとの
違いにまだ慣れてないですが、これから
使いこなせるようにしたいです
すばらしい!
情報工学科から
大学院に進むとしたら
どんなことを学び、研究
するんですか。
各先生の研究室に入っているので、
そこで研究できる内容ですね。
物理のシミュレーションなど超高精度な計算を求められる
場合でも、double型(64bit)を使っているのでしょうか?
そうですね。例えば、そのようにもしていると
思います。
銀行等ではどのような計算方法が採用されているのですか?
お〜。鋭いですね。
Mac bookを手に入れました。
すばらしい!
基本情報技術者·応用情報技術者の資格は大学生のうちに取っておく
べきでしょうか。
取っておくべきとは言いませんが、
取っておくとお得だと思います。
0.6875は10進数でも2進数でもきりが良いので気持ちのよい
数字だと思いました。チョークを安くして少しでも学費を安くして欲しいです(笑)
確かに学費のことはそうだと思います。
昔はもっと安かったのですが...