2017年06月21日 第10回

  1. 最近計算機工学のサポートページが更新されていない
    のですが、これは私だけなのでしょうか。

    すみません。諸事情で遅れてます。
    急ぎます。

  2. 博士課程って施設費なども全て無料なのですか?

    無料です。

  3. 複雑ネットワークはとてもおもしろそうなので調べてみます。

    ぜひ調べてみよう。

  4. ネットワークの構成やプロトコルの階層化について、よく分かりました。
    講義では、よく英語の専門用語を出るので、やっぱり情報系はほかの学科よ
    り英語が重要ですか。就職のときでは、TOEICの点数はどのぐらいなら、大丈夫
    ですか。

    英語も大切だと思いますが、まずは
    母国語ですね。

  5. ネットワークは面白そう。

    おもしろいですよ。

  6. 友達がMacbook Proを買いました。

    すばらしい!

  7. 離散数学はしっかりと役に立つことが分かり、
    ムダじゃないことがわかりました。

    ムダな講義はもちろんありませんよ。

  8. ・グラフ理論は頑張りたいと思います。
    ・Macbookを買おうと思うのですが、Airでも充分ですか?

    十分ですよ。

  9. 情報工学科で教職を
    取るにはどうしたら良いでしょうか?

    他学部ですかね。
    聞いておきます。

  10. ネットワークの構成の名前がかわいい。バスとかリンゴとか
    あとオープンキャンパスのお手伝いの詳細知りたいです!

    リンゴじゃなくて、リングね。

  11. 電話を開発した人がベルさんということで
    コンピュータはなんでcomputerなのかなと思いました。

    計算する機械から来てるからですが、
    電話はベルが鳴りますが、英語では
    telephoneですね。

  12. 今までプロトコルなど無意識で考えたことなかった。

    今迄は単なるユーザだったからでしょう。

  13. レポートを書く際等につかう参考書籍の効率の良い探し方は
    ありますか?

    まずは検索してみるのも手ですが、
    その後に必ず元情報にあたるので
    良い(正しい)情報を得ることができると思います。

  14. コンピュータに強くなるには、
    何をすれば良いでしょうか。

    まずは使ってみよう!

  15. 私は何でも一気にやろうとしてしまうのですが、
    プロトコルの階層化でもあったように、
    分割して考えることは効率が良くなるので、
    この考え方を意識したいと思いました。
    いずれものを作るときに役に立つと思います。

    一つの考え方ではありますが、要素に分解するという方法ですね。
    ただ、それだけで対応できないものもありますね。

  16. ついにMac Airのパソコンを手に入れました!
    使いこなせるように頑張ります。
    プロトコルという言葉をよく聞くのに意味を知らなかったので
    今回わかってよかったです。

    Macbook Airのことですね。
    うまく使ってください。

  17. コンピュータを扱う際に、必要となる数学の分野は何でしょうか。

    どんな数学も関係しますね。

  18. ネットワーク系に進むのに
    プログラミングは必須ですか。

    もちろん。

  19. 様々な「聞いたことがあるもののよく分かっていなかったこと」
    がわかりました。

    これから理解してくれたらと思います。