2018年06月06日 第9回
僕は大学院に行こうと考えているのですが,理科大の大学院を
受けるか,外部受験をするのか,
まだ決めていません.理科大の
大学院に行くメリットを雑談時にしていただけたらと思います.
次回コメントします.
間欠性カオスの時系列を解析する
手法などはあるのか気になった.
ぜひやってみてください.
Demoのアニメーションが分かりやすかった.
特に,引き延ばしと折り畳みが観測できていて,
レスラー方程式がカオス応答を生むことが,
視覚的に理解できた.
そのように感じてもらえば大成功です.
他も作ろう!
カオスがデザインへの応用もできることにおどろいた.
おもしろいですよね.
周期窓について知れてよかった.
ちなみに院は,4年次の更につっこんだところの研究をする
そのような解釈でいいんですか?
次回コメントします.
今回の最後のページの下の穴埋めですが,
最初は「どうせカオスだろ」と思っていましたが,本日の講義中,
78ページにおいてまさかの「非線形」の3文字という裏切りを受け
もしかして最後も・・・とも考えましたが,
やっぱり「カオス」でした.
予測不能ですね.
レスラー方程式のデモを見ていたらパンが食べたくなりました.
パンきじこねているように見えてきてしまって...
カオス的なまぜ方が設定できれば機械でも
おいしいパンのきじがつくれるかも...
おー,これはすごいアイデア!
ぜひうちの研究室に来てやってください.
ファイゲンバウムの定数が,様々な実験において,
確認されたことにロジスティック写像の重要性を感じました.
間欠性カオスを扱ったときに間欠泉のことを例に取り上げていましたが,
このデータを噴火や地震などの自然現象に当てはめることで,
いつ,現象が起こるのかを予測する精度を高めることに
つながるのでしょうか?
おもしろいアイディアだと思います!
ぜひうちの研究室に来てやってください.
Youtube の電気回路の実験は面白かったです.
池口ラボのチャンネルでは数年前から更新が止まっていますが,
新しい研究成果などを載せる予定はありますか?
最近は新しい動画をとってないですね.
ぜひうちの研究室に来てやってください.
せっかく理系に来て,この学科で学んだことは広く浅く
だったので,大学院に行って,自分のやりたい分野を深く
学ぼうと思いました.
そうですね!ぜひそうしてください.
私は大学院に行こうと思っています.10月ごろに理科大の院推薦
があると思います.昨年,将来のことを何も考えずに
生活していて,
成績は院推薦には足りないと思います.院試を受けて大学院に
行こうと考えているのですが,
周りの人は院試を受けるなら他の
大学院へ行く方が良いと言いうし,自分自身もそう思います.
この考えは間違っているでしょうか.
間違ってはおらず,一つの考え方と思いますが,
次回コメントしますね.
池口研究室の動画やDemo動画があるのがすごい良かった.
ちなみに2010年,8年前は中学1年生でした.
そうですか...若いね.
授業とは関係があまりないのですが,
就職するか国立大学の大学院に行くかを迷っています.理由としては
家庭の経済的理由によるものなので,理科大の大学院は
選択肢に入れなかったのですが先生は学費が国立より
高い私立の理科大の
大学院に行くメリットは何があるとお考えですか.
次回コメントしますね.
1つ質問なのですが池口先生は現在メイン言語は
何を使用しているのでしょうか.
次回コメントします.
カオスについて,一段落ついて次からその歴史について学習するということで,
楽しみです.
私は全脳アーキテクチャについて研究したいのですが,どこの研究室
に行くのがいいですか?
次回コメントします.
今日の映像は単純にすごいなと思いました.すごく短い間だけ周期的になったり,
すぐそのあとぐちゃぐちゃになったり
おもしろかったです.
ファイゲンバウムの定数の話が,とても分かりやすかったです.
いろんな視点からみても普遍的なことは,特に不思議だなと思いました.
とても大切なところですね.
今までの講義は数式などを用いて論理的に非線形やカオスについて
学んできましたが,実際に実験系でもこのような
現象が起こることを知り,
現実世界でも非線形を及っていく大切だと思いました.
また,最近受講している講義は面白いものが多くあり,その分野の
理解をさらに深めるためにも,
大学院に行ってみたいとも思いました.
ぜひ進学してください.
今回の講義では,特にフラクタル性について気になりました.
数学的な図形にみられるフラクタル性以外にも,草や枝のような複雑な生物の
特徴にもフラクタル性がみられ,カオスの理論は,数学にとどまらず,生物学や
他の学問にも関与してくるものであることが実感できました.
フラクタルとても面白いですね.
今日の講義も分かりやすく,よく理解
出来ました.(包丁のくだりだけはよく分からな
かったですが.)
今回の講義で最も印象に残っているのは,
「フラクタル性」についてです.カオスを扱う
際に,まさかこれが
出てくるとは思いませんでした.
ますます,カオスは面白いと思わせてくれました.
包丁は内輪ネタです...
カオスについての理解が深まるにつれて
更に深く学んでみたいと思った.
ぜひ学んでください!
カオスについて改めて不思議で面白いと思った.
大学院に行くことを少し考えてみたいと思う.
ぜひ進学してください!
色々な用語が出てきて難しくなってきた感じがしましたが,
動画で見たような実際の挙動や,ファイゲンバウムの定数
にあったような,数理モデルとほぼ変わらないことを見て,すごいと思い
頑張って理解します.
実在系で観測されるところが
すごいと思います.
水曜日はサークル(学祭実行委員)の
仕事で企業の方と受合せを
行うことがままあるのですが
2週間に1度ほど
雨が降るので大変うっとうしく思っていました.
同時に,天気のうつり変わりにも
周期らしきものがあることを体感しました.
他の先生方も,池口先生のように
視覚的にわかりやすいデモを
行っていただければ大変うれしい
思いました.
確かに水曜日は雨が多いですかね...