2018年06月20日 第10回

  1. 池口研に行きたいと思うようになって来ました.自分は元々物理学をやりたかったので,
    物理学と関連が高そうなカオスの研究は非常に魅力的です.研究室選択の際に
    何かTOEICなどが高得点であれば有理に考慮されることなどはありますか?
    それと,2年次以降,物理(特に力学)の授業が少しでいいから欲しかったなと思いました.

    そうでしたか!じゃうちですね.
    うちの研究室に来れば,
    2年次以降できなかったことができますね!

  2. 二重振り子を実際に作るのもおもしろそうで
    すが,PC上でシミュレーションのアニメーションで
    プログラムを 書いてみたいと思いました.

    そうですね.ぜひやってみてください.

  3. 昔からカオスについては考えられてきたのだと思った.
    今日,ネットで普通のカメラの映像を滑らかにできる 「Super SloMo」という
    技術が開発されたという記事を見た.この仕組みは,ディープラーニングを用いる
    といった自分たちがちょうど学び始めた分野の最先端なのだと感動した.
    カオス現象をディープラーニングでどれだけ 予測できるのだろうとも思った.

    面白いですね.ぜひやってみてください.

  4. カオスが身の回りに存在しているということが,(量子力学や相対論と
    違って)工学部でカオスを学ぶべき1つの理由な のだと思
    いました.

    その通りだと思います.ぜひ学んで!

  5. 講議を聞いていて振り子の所で思ったのですが,理論的には
    単振り子$\rightarrow$二重振り子$\rightarrow$ 三重振り子$\cdots\rightarrow$ひも(自由度\infty)となります.
    もし,重力以外の力を与えずエネルギーが 保存されるとすれば,
    どんなカオスになるのでしょうか.

    面白いと思います.ぜひ考えてみて!

  6. 今日の講義も面白かったです.
    大学院の事について質問ですが,大学院に進学して,
    就職したとき, 多くの先輩方は,大学院で扱った分野や研究内容を
    就職先でも扱っているのでしょうか.

    次回コメントします.

  7. 二重振り子の動きを見て気持ち悪いと思ってしまいました. 予測不能な物は受け入れがたいのかもしれません.

    おー,なるほどこれは面白い!

  8. ロジスティック写像やカオスの歴史が現象よりも古く
    様々な分野に普遍的に用いられていること知り,興味深く
    感じました.また,ロジスティック写像やテント写像だけでも
    他の物にあてはめることができたり,他の物からそれら を導きだす
    ことができるのだと知り驚きました.

    時間,空間を越えて,つながっていますね.

  9. 全く関係ないものからロジスティック写像やテント写像が
    現れるのはすごいと思い,非線形の世界の広さを感じました.

    その通りだと思います.

  10. 休講を一週はさんだからかもしれませんが,
    話が一変し,新たな気持ちで授業にのぞめた.
    You tubeに実験 映像があるということで,授業で用いられれば
    理解は深まりやすくなりそうだと思いました.

    そうですね.用いるようにしてみようと
    思います.

  11. 大学院進学を考えているので,各研究室の研究内容など
    もっと知りたいです.
    お土産ありがとうございました.

    紹介する$chance$はあると思います.

  12. カオスに関する,現実に存在する具体例が豊富でとても興味深いです.
    CFDのftcsスキームもカオスによって振動してしまうと本に書いてありました.
    これからも具体例を多めにしていただければと思います.

    CFDのftcsスキーム?

  13. こぼれ話について,「あまり深くは話せないが・・・」と始めていらっしゃいますが,
    ぜひディープな話も聞きたいです.

    毎週水曜日1800からはディープな話で
    盛りあがります.うちの研究室に来てください.

  14. 二重振り子の作り方で,長い板と短い板を使うと書かれていましたが,
    同じ長さ(同じ質量)だと一体として扱えてしまう(摩擦・空気抵抗は考えない)
    という理由であっていますか?

    長さが同じだと回転できないです.

  15. logistic写像,Lorenz方程式の実装をしたことはあっても,元論文は読んだことは
    なかったことに気付きました. これを機会に読んでみます.

    そうですね.何事も原著に戻るのは
    大切だと思います.

  16. ローレンツプロットをし,ロジスティック写像が
    出てくることは,おもしろいと思いました.
    $x, y$でやっても同じことになるのか
    気になりました.
    またカオスが認められるまで,時間がかかり,
    歴史があったと知り,先人の方々のおかげだと
    分かりました.

    $x$と$y$でやるとどうなるか.ぜひやってみよう.

  17. ネットワークの話,楽しみです!
    二重振り子は時間があったら工作してみたいと
    思いました.

    自分で作ってみると
    おもしろいですよ!

  18. 二重振り子の振る舞いもカオスであることが分かり,非常に興味深かったです.
    自由研究の宿題があったころの自分に,二重振り子を作らせたいなと思いました.

    なるほど 夏休みの宿題にするが...

  19. 院進学について,もし学部4年でしていた研究を進学後も継続したい場合は
    やはり内部進学の方が都合がつきやすい でしょうか?

    そうですね.必ずとは言いませんが.

  20. 測定誤差として捨ててしまうようなデータが実は
    重要な意味を持っているかもしれないと考えると,
    そういったものを普段から見逃さないように
    しなければなと思った.

    そうですね.何かおかしいと思ったら
    疑ってみることが大切かと.

  21. 英文の論文をこれから読まないといけないと考えると
    英語の勉強はしなければならないと思った.

    いろいろと読んでみることが大切かと...

  22. オープンキャンパスで二重振り子を見たことを思い出しました.
    カオスが身近に存在することを改めて感じました.

    おー!来てくれてたのですね.

  23. 相対性理論,量子力学,カオスの中でカオスだけが
    私たちの周りで見られるという話より
    カオスの面白さを 改めて知った.

    重要なところと思います.

  24. 研究についての歴史を知る機会はなかなかないので
    おもしろかったです.
    研究者同士の関係はいつの時代も複雑なのだと
    思いました.

    その通りですね.難しいです.

  25. ご自身でこの授業のことを洗脳だとおっしゃっていましたが,
    本当に洗脳されたくらいの興味を持てたので,これからも
    先生の洗脳を楽しみにしたいと思います.

    「洗脳」なんていってませんよ!
    むしろその逆です.

  26. 情報工学実験3で
    「組み合わせ最適化」のTAの方が
    大変丁寧かつ適確なアドバイスを
    くださり感動しました. さすが池口研のTAだと思いました.

    伝えます.

  27. 二重振り子の作り方が丁寧に書かれていてよかったです.

    ぜひ作ってみて!