2018年06月27日 第11回

  1. 実際に3重振り子を作成して動画を提出したのでぜひ見て下さい.

    見ましたよ!よくできています.

  2. 学習した内容や研究した内容を社会人として直接仕事に
    活かせないとしても方法論が大事ということは今後
    念頭に置いておこうと思いました.

    「活かせない」わけではないですよ.
    基本的な知識は役に立ちます.

  3. 現実世界のネットワークから外れていくための要因が気になりました.
    同期をさせない方が良いこともあるのと同様に,ネットワーク構造のどこをつなげてどこを
    疎にしたら,良い世界になるのかを知りたいです.

    とても鋭いコメントですね.

  4. ”平均”頂点間距離や”平均”クラスタ係数などネットワークの
    平均を見ることも必要だが,分布を見た方が特徴を
    捉えられると思った.

    その通りなのですよ.
    これもやってみませんか?

  5. ベーコンの実験はとても興味深く例えばSNSの
    facebookなどでも特定の誰かにつながっているということになるので
    自分の興味のある人がSNSをやっているろしたら,その人
    に簡単につながれるろ思うとすこし怖いと思った.

    確かに恐いですね.

  6. 藤原先生がそんなにすごい人だったことに驚きました.
    ほとんどの俳優さんがベーコン数1~6以内であることもびっくりしました.
    ネットワークもカオスと同じように,本当に広い世界であることがわかり,
    池口研の方々はそんなに大規模なことを研究されていて本当にすごいと
    思いました.

    みなさん,よくがんばっていますね.

  7. 藤原先生が映画に出演していたことが以外すぎて..
    KBともマリリンモンローともアンジェリーナ・ジョリーともホップ数10
    の人ってむしろ気になる..同じ人なのか?

    確かにそうですね.誰でしょう...?

  8. 非線形ダイナミクスとネットワークが両輪ときいて
    同期現象がしっくりきました.

    その通りですね.良いコメントと思います.

  9. 今日の話は社会学の授業でも聞いたことがあり,そこでは人文系の知見から
    small world問題に答えていたが, 理系の視点から考えてみろのも面白そうだと感じた.

    「理系の視点から考え」ることが
    大切かと思います.

  10. 予想していたよりも世界が小さいことがよくわかりました.
    また,人間関係を構造としてとらえる視点に 驚かされました.
    とくに人間関係や流行,うわさなどのネットワーク構造を理解
    すれば企業などが,新しい商品の 販売や宣伝などする際,より効果的に行えるのでは
    ないかと思いました.

    その通りだと思います.

  11. 身の回りのネットワークは思っていたよりもたくさんあること,
    そしてその結びつきの強さに気づき驚きました.
    感覚的には6人で他人に繋がれる気はしませんが,まさに
    スモールワールドだと思いました.

    Milgramの結果は最頻なのが6ということですね.

  12. Milgramの実験はとても面白い実験だと思いました.
    私もやってみたいと思いました.

    では,やってみよう!

  13. 古い俳優のベーコン数は分布がずれると考えたら,
    たしかにマリリン・モンローでは少し大きくなっていた.

    そうですね.正確には徐々に大きく
    なると思います.

  14. 今日も飽きない講義をありがとう
    ございました.
    Milgramの実験は,豆知識として
    聞いたことがありました. 「へ〜そうなんだ.」
    程度にしか思っていませんでしたが,確かに
    ネットワーク講造を表すよい例ですね.
    自分がためてきた知見を,これからの学習に生かして,
    より良い学び,より大きな発見をしたいと思います.

    ぜひ大発見を!

  15. 空港のくだりを聞いて思ったのですが池口先生はヨーロッパに
    詳しいと思いました.
    ヨーロッパに住んでいた ことでもあるのですか?それとも
    空港オタクなのでしょうか?差し支えなければ回答お願いします.

    ヨーロッパに住んでいたことはありません.
    また空港オタクでもありません.

  16. 壁に耳あり障子に目ありを数字で見せられたような感じがして
    昔の人がなんとなく経験で分かっていたものを グラフなどの数理モデルに
    当てはめて考えることの重要さが分かった.

    モデルで表現することは大切ですね.

  17. 4人以上でクラスタ構造のようなものを考えたら面白いかもしれないと思った.

    面白いと思います.
    言うだけではなくやってみよう.

  18. 今までのカオス理論の話から離れ,ネットワークについての話が始まりましたが
    ケビン・ベーコンゲームのような とっつきやすい話題から始めて下さったので,
    複雑ネットワークに対してとても興味がわきました.

    おもしろい話だと思います.

  19. Milgramの実験のお話を聞くことは,2回目ですが,
    この結果はやはり驚くべき結果だと思いました.
    ここから学ぶことは悪いことはバレる可能性は高いので,
    してはいけないということだと考えます.

    もうバレてますよ.

  20. 知り合いの知り合いが知り合い,という知見を得たので
    色んな交流をもつべきだなと思いました.
    人間関係って意外と複雑なんですね・・・.

    確かに複雑な構造をしていると思います.

  21. コメント用紙の記入は,先生の授業を聞きながら
    「マルチタスク」で行うべきでしょうか.
    それとも集中して聞いた後に書くべきでしょうか.

    どちらでもよいと思います.

  22. 世の中には様々なネットワークが存在し,それが誰を,または何を
    中心にしても普辺的に少ないホップ数でつながる ことが驚き
    だった.
    前回のチャレンジ課題でもローレンツ方程式には相互関係が
    あるため,これらの つながりもネットワーク的な視点で考えることが
    出来ると思うと奥が深いと思った.

    奥は深いです.色々と考えるべきことがあります.

  23. 今日のネットワークのイントロダクションのケビン・ベーコンのベーコン数や,藤原先生
    の映画の話がとても おもしろかったです.藤原先生が映画にでていた
    ことにもびっくりしましたが,ちゃんとどの俳優を中心にしても ベーコン
    数がそんなに変わらないことにもびっくりしました.

    確かにびっくりだと思います.

  24. 現実世界の問題に対する非線形ダイナミクスの
    応用の幅がこんなに広いのかと感心しました.

    色々なところが対象となりますね.

  25. 今日の話はとても面白かった.
    たしかに自分も,スモールワールドプロブレムを体験したことがある.

    どんな体験でしょう?

  26. 藤原先生を始点にしても,マリリンモンローなどの特徴的な人物を始点にしても,
    そこまでの変化はないことに 驚きました.

    そこが重要なところですね.

  27. 本日も分かりやすい授業をありがとうございました.
    少しスライドの進みが早い所があったので,書くことが 多い場所では
    時間をもう少しとってほしいです.

    了解しました.

  28. 般教の社会入門1で
    スモールワールドネットワークの話が登場した際も
    「これおもしろい」と思いました.
    その理解を深める機会が来たので
    とてもモチベーションが高まります.

    確かにおもしろいですね.

  29. 自分が全く関わったことのない人に,他人を介すことでたどりつけるという話で,
    SNSで同じような体験をした ことを思い出した.
    ここからどう発展していくのか楽しみに思った.

    確かにツイッターなどもその例に
    なっていますね.

  30. 昨日観た「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」という映画に
    ケビン・ベーコンという名前が使われていて何かと 思っていましたが,
    ちょっとしたネタにされていることが分かり良かったです.

    そうでしたか.タイミングがよかったですね.