2018年07月11日 第13回
ネットワークの奥深さ,実用性等々に感銘を受けた.
院に進むことは前々から考えていたが,
学べることは思った以上に
多いと思った.
すばらしい.ぜひ進学してください.
その前にうちの研究室ですね.
現実のネットワークは複雑とはいえ,調べていくとさまざまな性質がきれいに表れていて,
とてもおもしろいと思いました.また,空港や人脈の例はとても分かりやすかったです.
言語のクラスタ係数が
こんなにもきれいに別れて表れるなんて,すごいと思いました.
意外なところにもこのようなネットワークが
たくさんありそうだなと思いました.
まだまだ多くありますよ!
感染症や友人関係,レ・ミゼラブルの登場人物など,現実世界の様々な
ネットワーク構造を見る
と,広がり方や複雑さがそれぞれ全く違う
ことが分かった.
また,言語ネットワークのクラスタ係数のグラフを見
ると,日本語に近い分布を
もつ言語がないので,日本語が特殊だということが分かった.
とてもおもしろいと
思った.
とてもおもしろいですよ!
言語から感染症の広がり方まで
様々な分野をネットワークで表せることがよくわかりました.
応用性の高さから,学問の分野としてだけでなく,
社会で企業や医療機関などで理論や考え方を活かせ
そうな点が将来性があり,より詳しく学んでみたいと思いました.
ぜひ詳しく学んでください.
複雑ネットワークという分野は日常の様々な問題と
関連があり,また世の中は複雑で難しいもの
であり
それを工学的に解析することはすごいことだと思った.
その通りですね.そして,おもしろい!
長いものにはまかれて生きていこうと思いました.
確率的に?
ネットワーク研究は応用例が多く研究対象として
とても魅力的に感じた.
はい.その通りだと思います.
自分の分野以外にもしっかり目を向ければ思わぬ所で自分の
研究と関連のある発見ができる
かもしれないと思った.
はい.できますよ,必ず
ネットワークというと,授業を受ける前ではインターネットのことしか思いつ
かなかったが,
いろいろなネットワークがあるとわかり,ネットワークを時間同士
で結びあわせたり,言語であわせることを
行うと,そこには特徴ごとに
分類することは非常に興味がわいた.婚活などの男女関係をもっと,ネットワーク
を用いて考えたりすると,うまくいくのかもしれないと思った.例えば,その人
の友人関係やしゅ味とのつながり
とその人の距離を計算し,短い人
をおすすめなどすれば,カップル成功率があがるのかもしれない.
おもしろいですね.うまくいきそうな
考えだと思います.
実際のネットワークのグラフの形がばらばらで面白かったです.
規則的でもランダムでもない
small world network だからこそ
様々な形のネットワークがあるのだと思いました.
そうですね.形状も重要なので
いろいろと調べてみるとよいですね.
実際のネットワークの形は様々なものがあって面白いと思いました.
複雑ネットワークは,文系
理系問わず様々な分野と関係があって
色々なことが学べそうで興味深いなと思いました.
確かに自然科学から人文科学まで
広がりがありますね.
BAモデル(成長+優先的選択)を導くに至った過程というのが
面白かったです.やはり研究には
,ひらめきも必要なんだと,頭がカタくては
よい結果は出ない,他の分野の知えも必要だと思いましあt.
普段から深く考えているからこそ
できると思います.
権威のある雑誌にのった論文にさえも
疑いの目を向ける,というのは口で言うのは
簡単ですが,やはり実際に行うのは難し
いようです.
そのような発見をいつかはしてみたく思います.
期待しています.
実際に学生の方がやっていた研究についての
話を聞けたので,今後の研究室選びの
参考
になりました.
参考になったのであればよかったです.
本日の講議を聞いて,ネットワークについて,インターネットをまず
思い浮かべるが,
言語のネットワークについて上手く区分できると
聞いて驚いた.レジュメにも沢山の例があったが,他に何が
あるか興味がわいた.
いろいろありますよ.
自分でも調べてみましょう!
2年前までR言語のウォード法を実装した
モジュールが間違っていたという話を別の授業で
伺いました.
商業開発ならまだしも大学における研究で
ツールに頼るのはどこまで許されるのでしょうか.
(今日の言語ネットワークの単語による分割の話を聞いて
感じました).
僕は「ツールが間違っていたから研究
も間違っていました」なんて聞いたら
STAP細胞のくだりを思い出していまいそうです.
次回コメントします.
ネットワークをいろいろ見てみると,インターネットのネットワークの複雑さと量
は
やっぱりものすごいと思いました.また,感染病や人間関係のネットワーク
は,もっと詳しく見ていくと
面白そうだなと思いました.
面白いですよ!ぜひ詳しく見てみよう!
「規則的でもなく,ランダムでもない」という言葉は一見矛盾しているような
気さえする
不思議な表現でした.この言葉を聞いてまず思いついた事が
「交通網」です.現実世界において交通網は無数に
はりめぐらされて
いますが,その広がりは規則的でもなく,ランダムでもありません.もし,
日本中が均一で
規則的な交通網だったらどうなっていたでしょう.きっ
と今以上に,東京の道は混み,逆に地方には使われない道が
多く存在
することになっていたと思います.これは,現実世界がスモールワールドである
理由の背景として,
確率的な話はあくまで結果であり,その前にネットワーク
上の各頂点,各枝にはそれぞれ需要があり,意味があるから
なのではない
かと気付き,数理モデルを考える上での難しさを感じました.
重要な考えと思います.ぜひやってみよう.
余談ですが池口先生のレジュメは非常に凝っていて,カラフル
な図やグラフが多くて見やすい
です.具体的な話も多く取り
入れていて非常に講議向けに上手く構成されていると改めて感
じました.
どうもありがとうございます.
蔵本先生がおっしゃっていた,Universalityの発見が複雑ネットワークの分野
にてどう
行われてきたか再確認を行えました.
感染の数理モデルに関する話は初めて聞きました.
普遍性は大切ですね.
研究結果がまったく別の分野の結果に結びつくことがあるのですね.
世界の法則を探り真理に
たどりついた瞬間という気がしました.
おー楽しみですね.期待しています.
自分が求めたいことについて,何を使ってどのように示したら
いいかという筋道が見えやすく,
分かりやすいと感じました.
自分で研究の筋道を考える時期になったので,
Watts,Strogatzの数理モデルを
作成するまでの方法のように
どの結果を出すために何が必要なのかを逆算
していく必要があると感じました.
次回コメントします.
Random rewiring による組み換えにおいて,pの確率が想像よりも
かなり小さい段階で,
平均頂点間距離がとても小さくなっていたので,
あまり自分の予想はあてにならないなと思った.
予想して考えてみるのは大切ですね.
しかし,それに固執することなく
広く考えるのがよい
と思います.
全く関係がないと思われる分野でも関連が現れるという言葉を聞いたときに,
あまり興味のない
授業でも一応履修しておいて良かったなと思いました.それと同時に
もっとしっかり勉強しなければと,
気持ちがひきしまりました.
チャンスはどこにでもありますね.
多分野に興味を持つことの重要さが分かりました.
実際,いろんな科目の授業を受けていると,
思いもよらない部分でつながりがあるのを感じて楽しいです.
(たとえば中心性についてはオペレーションズ
リサーチでもふれたな,とか)
ただテストの数も増えるのですごく大変ですけど...
そうですか.ORでもやったのですね!
高校生のときにボーズ・アインシュタイン凝縮という単語をマンガで知り
ましたが,
当時はよく調べもせず流してしまいました.まさか大学に
入ってまた聞くことになるとは思わなかったので,
今回は調べてみよ
うと思います.
ぜひ調べてみましょう.
でも高校のときに知っていたなんて,すごい!
クラスタ係数や平均頂点間距離が実際のネットワークと似ているからとって
他の要素も同じとは
限らないのが難しいですね.
様々な面から見るのが大切だと
思います.
ネットワークの状態値と構造,成長課程についての論文が
あったら読んでみたいと思いました.
ノードの状態(位相??)からうまいこと,ネットワークの状態を示せないのでしょうか.
示せると思います.
複雑ネットワークの応用の範囲は広いと思った.
広いですよ.
病院と高校で効果的な頂点を検出する指標が異なるのは,
面白いことだと感じた.
誰か先に進めてほしいですね.
一見しただけではあまり関係のなさそうな分野もつながるため,
何にでも興味を持つことが
大事であるというのが
印象的でした.
その通りで,とても大切なことです.
全く関係がないと思われる分野でも関連が現れる
のが面白いです.他の分野の知識も勉強した
方が
思います.
その通りだと思います.
今日はいつにも増して具体的な問題に対してのアプローチが多かった
ので,
とても有意義だった.
ニューラルネットワークについての論文読ませていただきます!
ぜひ読んでください.