2019年04月15日 第1回
この先勉強する授業内容がよく分かった。
大変面白そうだったので積極的に頑張りたい。
期待してますよ。
声も聞きやすく、板書も書いて下さるので、授業内容がわかりやすくてよかったです。
「情報工学」に関する授業なので楽しみです。
これからよろしくお願い致します。
「わかりやす」かったのであれば、とてもよかったです。
7/29にテストがあるのですか?
(多分)8月5日になります。
ENIACのような古いコンピュータを触ったことはありますか?
残念ながら、ENIACは写真のみです。
禁止事項はありますか?
私の舞台をじゃますることですね。
先生が一番使っているプログラミング言語はなんですか?
C言語です。
興味のある分野ではあるが、聞いたことがない言葉が結構でてきて難しそうに思えてきた。
情報の時代は、これからずっと続くので、スキルを身につけて、情報系の最先端で活躍したい。
そうですね。ぜひトップランナーとして期待しています。
インターネット上の情報がどのように伝達されたり、クレジットカード情報
を悪用されないようにするための技術について学習する授業だとわかりました。
これらの基本的なお話をします。
今までコンピュータに深く関わったことがないので、
深みのある授業を期待しています。
「深み」ですか...
これは難しい課題やね。
コンピュータの詳細の知識を増やせるように頑張ろう
と思います。コンピュータ関連の話で雑談してくれると
うれしいです
「コンピュータ関連の話で雑談」ですか...
これまた難しいね。
今後どういうことをするのかよくわかった。
セキュリティ関連の内容が特に気になった。
教室暑かったです。。。
今日はエアコンが入ってなかったね。
計算機工学って全然イメージできなかったけれど、今日聞いて
わかったのでよかったです
コンピュータって実践が多いと思っていたので座学で
意外でした
よろしくお願いします。
分かってくれてよかった。確かにプログラムを書くなどは実践ですが、座学も重要ですよ。
計算機工学を学ぶ上でどのような
基礎知識が必要なのかが分かった。
今回はイントロなので次回以降もう少し詳しく話します。
プロトコルの意味がわかりにくかった。
こちらも簡単にしか説明しませんでしたが、
ネットワークで情報をやり取りする時の
約束事ですね。
これからの講議で学ぶことに関して、アウトラインが
よく分かり、学習意欲がわいた。コンピュータを
普段から使っていながらよく知らないままでいた
内部的なことを学べることが楽しみになった。
漢字も重要ですよ。「講議」ではなく講義です。
次回からの学習意欲をそそられるお話だった。
特に、セキュリティ関係のお話に興味があるので、授業でそれほど
触れられなくても自分で調べてみようと思った。
情報工学科出身と言って恥ずかしくないような知識を
身につけていきたいと思った。
はい、ぜひ、そうしてください。
期待してますよ。
自分は情報工学とはプログラミングとかそんなイメージしか持っていなかったのですが、
今日の講義内容を聞いて情報工学科の学生として学ぶべきことをなどのイメージが
初めてなんとなく理解できました。
「何となく」を超えて、イメージできるように
なれば、もっと素晴らしいですね!
計算機工学はパソコンの内部構造、ネットワーク、計算、
セキュリティの4つを学び、その4つはそれぞれ単体ではない
ことがわかりました。
また、単にコンピュータを使えたりするのではなく、つながらなく
なった時どうしたらよいのかなど深く知ることができるように
なりたいと思いました。
はい、その通りです。よく理解してくれています。
期待していますよ!
これから計算機工学で学ぶことがどのようなことか
よくわかりました。
楽しみです。
よろしくお願いします。
楽しいのが重要ですね。
情報工学科:コンピュータを使って何かを作り出す。
情報科学科:コンピュータの内部構造を専門的に学ぶ。
↑
一般的表面的な知識としてこれあってますか。
情報工学科でも「コンピュータの内部構造
(に限らず他の内容も)専門的に
学びます。
専門的なことを学ぶために大学を目指していたことを再確認できた受業でした。
今後も雑談含め、受業を楽しみにしています!
脱線ばかりしていると、先に進めないのでね。
工学部に屬するものとして必要な知識をしっかり勉強して
頼られる人材になりたいと思います。
そうですね、「頼られる人材」、すばらしい!!
よくわかった箇所:コンピュータは初めは弾道計算などの武器のための道具として
できたこと。
今後学んでいく4つの大きな内容について大まかな概要。
よろしいと思います。
今日の講義で、この講座がどのようなことを
どのような目的で学んでいくか
理解できたのでよかったです。
理解できたのであればよかったです。
話がおもしろくてよかった。
質問は特に
ないです。
面白かったのであればよかったです。
計算機工学のイメージが最初全然わからなかったが、情報工学を学ぶうえで
大切なコンピュータの内部やネットワークなど基盤となる事なので大事だと
思った。
まずは入門的ではありますが、
キッカケになればと思います。
コンピュータに対する知識はほぼない自分だが、
i科の学生として恥じない知識を身につけ、父親に頼らずともコンピュータ
回りの問題を解決できるような人間を目指していこうと思う。
ぜひそうなってください。
ちなみにi科ではなくI科です。
シラバスをまだ読んでいなかったので、ガイダンスを聞いてすごく
授業が楽しみになりました。自分が普段使っているものの
歴史や背景、現状に興味があるのでこれからの授業を
頑張ろうと思います。
自分でいろいろと調べてみよう!
コンピュータの歴史について、目を向けたことがなかったので先生の講義を
聞いてネットワーク業界を支えていく上で必要な知識を学ぶことが出来る計算機工学
を受けることができてよかったです。
幅は広く、奥も深いので、
この講義を入り口と考えて、
先に進んでいってください。
暗号理論入門是非ともやりたいので
講義をはやくやってほしいです。
あと、プロトコルというものをくわしく教えてほしいです。
新歓の時に「.cpeg」を見学しに行きました。
入りたいのですが、活動に本格的に参加するにはどうすればよいですか?
了解しました。頑張ります。
.cpegは先輩の学生さんに連絡すみです。
情報工学科で勉強していく内容が
ふわふわと分かった。コンピュータの歴史を学んで
いくことで将来ににつながることなんだろう。
今どきの学問でこれからの勉強に希望がもてた。
「ふわふわ」というのが、気になりますが、
将来には繋がると思います。
計算機工学を学ぶ背景
最初 70年前 1946 ENIAC
お互いつながるのがプロトコル必要
仮想通貨とか暗号かセキュリティを基礎としてたてた。
内容としてはあっています。
普段コンピュータやネットワークの仕組みを意識せずに使用していたので、
この計算機工学を通し、コンピュータの理解を深め、
問題に直面した時に解決できる能力を身に付けたいと思う。
よろしくお願いします。
理解を深めるための第一歩としてくださいね
僕は高校時代に多少プログラミングをかじっていましたが、あちこちでエラー
が起こり、それをGoogleで調べても専門用語や概念が並んでいるので、
たとえそれで直ったとしても、問題の原因も、どうやって解決したのかもわからず、
体系的にコンピュータを学ぶ必要を痛感していたので、この講議はしっかり
受けたいと思います。
この講義はプログラミングではないので
ちょっとずれるかもしれませんが、
学ぶ事は大切ですね。
興味深い話が多かったです。
計算機工学の背景や歴史については知らない事が
多いため、今後の授業が楽しみです。
また、.cpegが新歓の時に話をきいて
興味がありますが、どうやったら活動に
参加できるのかわからないです。
.cpegの先輩に連絡しておきましたので、ぜひがんばってください。
計算機工学の授業を通してコンピュータの知識を深めていきたいと
思います。
そうですね。導入としてくれたらよいと思います。
何をやる授業なのかさっぱりわからなかったので分かり易いお話が聞けてよかったです。
それはとてもよかったです
家族がよくパソコンを壊すので学んだ事を生かしてお小遣いを稼ぎたいと思います。
一年よろしくお願いします。
「小遣い稼ぎ」が適切かどうかはちょっと微妙ですが、
解決できる人になるのは重要ですね。
板書主体とのことですが、講義中にスマホ等で写真動画をとるのはOKですか?
次回コメントします。
参考書は購入せずに図書館等で借りてもOKですか?
もちろんOKです。
計算機工学の背景について
その歴史をはじめて知った。
文子がわかりにくくて少し難しいでした。
これからの受業についてくわしく説明を聞いてよかったと思います
「文子」じゃなくて文字でしょうか。
わかりやすく書くようにします。
講義内容とはあまり関係ないのですが
"例えば"がちょっと多くて少しわかりにくかったです。
それ以外にはよく聞けました。
具体例はないほうがよい?
これからよろしくお願いします。
計算機工学というものに触れるのは今年からなので分からないこと
ばかりですが、この授業や他の様々な講義を通して学んでいきたいと
思います。わからないことがあれば頼らせていただきますので
よろしくお願いします。
わからないことは、どんどん質問してください。
単に出席して講義を受ける「単にコンピュータのユーザ」の例のように
なるのではなく、しっかり必要不可欠な知識を努力して身に付けて自分で応用
できる学生になりたいと思いました。
素晴らしい!期待していますよ。
そもそも計算とは?似ついてがとても気になります
これもほとんどイントロダクションとしてしか話が
できませんが、考えるべき内容だと思います。
話の展開のテンポ寄り道具合が丁度良い
話を、まとまりごとに何回かまとめ直すのが
記憶を整理したり、印象を残すために
大いに役立つ
これからよろしくお願いします。
がんばってください。期待しています。
コンピュータについてとても興味があったので、
これから学べることを楽しみにしています。
よろしくお願いいたします。
自分でも調べてみると良いですね。
今回はガイダンスでしたが、情報工学科に進学した人間として、単なるユーザーでは
なく、コンピュータについて学び解決能力を身につける必要が有ることがわかり
ました。また最初はコンピュータの歴史について学ぶべき意味がわかりませ
んでしたが、内部構造だけでなくその発展の過程について学ぶ
ことでより知識を深められるのだと思いました。OSについても
まだWindowsとMacの違いやそれぞれの良さがわからないの
で、これから学んでいこうと思います。よろしくお願いします
すばらしい。このように理解してくれているのであれば
期待できますね。
情報工学科はコンピュータをうまく使えることを第1にして、中身は機械
科の人の分野だと思っていましたが、
やっぱり内部構造とかも知らなきゃいけ
ない人ですね。英語ではコンピュータサイエンスというのはびっくりしました。
仕組みを知らないとマズイですね。
情報工学科で習うコンピュータサイエンスはどのような分野をやるのか
教えてほしいです。具体的にです。
では、次回直接答えましょう。
情報工学科の学生として世間からどう見られて何を求められている
のかを考えて、しっかり教えようというやる気が感じられて、こちら
も気がひき締まった。
特に気になった点はなかった。これからの講義もよろしくお願いします。
気合を入れてやってください。
コンピュータやネットワーク技術の発達によってプロトコルのような決まりごと
が出てきたのがわかった。
今のHDDの値段もどんどん安くなってすごいなと思った。
確かに安いですね。
難しそうだけど頑張ります。
質問があればどんどん来てください。
脱線をもっとしてください
了解
字をもう少し大きく書いていただけたら嬉しいです。
了解ですが、前方に来てくれるとよいと
思います。
授業の流れは大体理解できました。
板書も大きくて見やすかったです。
コンピュータの知識はほとんどないので
しっかり学びたいと思います。
期待しています。
授業中板書の写真を撮っても良いですか?
次回答えます
もう少し字を大きくしていただけると助かります!
前方に来てくれたら
良いと思います
話が聞きやすくてよかったです!
それはよかった。
分かったこと
・ユーザーを助けられる人材になることを意識する
・ハード、ソフト両面で基礎知識を学ぶ(computerとは)
その通りですが、字をもう少し大きく書いてもらえると...
イマイチ将来やりたいことが決まっていないのですが、大丈夫ですか。
でも情報系?
薄ピンクのシャツ、赤紫のズボン、ピンクのチョーク入れが調和がとれていて
素敵だと思いました。
ありがとうございます。
軍事用のコンピュータとpersonalなコンピュータの出現の話で
朝青龍が、性能はそのままに、小型化・大量生産されたら恐いなと思いました。
おもしろいですね。
情報工学科の学生として、不可欠な知識を身につけ、今後の
学習に活かしていきたいです。これからよろしくお願いします。
期待してますよ。
なぜコンピュータの計算原理(2進数)が
今でも変わらないのか?
次回話しますが、ON,OFFだからですね。
コンピュータで解くことが難しい問題を
人が解くと難しいのか?
こちらも一概には言えず、そもそも「難しい」をどう定義するかです。
「暗号を解読できた」状態はどうすればわかるのか?
元の平文と照らしてみればわかります。
読書課題は何を読むか?
次回話します。
用語に関しては、簡単な言葉でわかりやすい説明をしてほしい。
言っていることは分かりました。が、もう
大学生ですからね。
ネットワークでのプロトコルについて調べたくなりました。
単にコンピュータやインターネットのユーザではなく
その内部の構造や作動する姿を詳しく短って
いたらいいなとおもいました。
そうですね。中身を知ることが大切です。
この授業の目標が明確でよかった。
テストの内容についてもう少し知りたかった。
テストはもちろん講義で話をした内容から出しますよ。
しっかり学習して単位取得を目指します。
そうしてください。
この用紙は手元に戻りますか?
戻りません。
一年間よろしくお願いいたします
この講義は半年です。
計算機工学においてどんなことを学んでいくの
かを理解することができた。
期待しています。
計算機工学を学においての
目標をきいた。
問題解決ができるような人になれるよう
勉強を頑張ろうと思った。
はい、ぜひ、そのような人材に。
これから何の勉強をするのかがなんとなくですが
わかりました。よろしくお願いします。
「なんとなく」ですか...
先生の講義はテンポも良く、あきずに聞けることが
できた。
これからの講義の学ぶ内容の全体がよくわかった。
それであればよかったです。
先生の話を聞いて、社会が求める情報工学科の人材に私たちがなれるように
指導してくださると感じました。
指導ですか...確かにその一面はありますが、
でもそうなるのはみなさんですよ!
黒板は写真を撮ることは可能ですか?
次回答えます。
情報セキュリティとは逆にハッカー集団がいますが、アノニマスってそんなに
すごいんですか?よくテレビで恐ろしいハッカー集団だと聞きました。
さて、どうなのでしょう。
自分の専攻も大切ですが、この計算機工学の授業で学ぶような
内容も知っておくべき内容があるということがわかりました。
コンピュータを使うだけのユーザにならないようにこの4年間
頑張りたいと思います。
はい、ぜひそうしてください!
そして、4年といわずぜひ+2年!!
さらに良ければ+3年!!!
今年もよろしくお願いします。
改めて計算機工学について学べればと思います。
今年こそがんばって。
「計算機工学」ときいてイメージがわかなかったが、中々難しそうな
テーマが多いと感じた。
自分は割とコンピュータに関しては無知な方なので
気合を入れてやろうと思います。
脱線期待しています。
脱線は、突如脱線するからおもしろく
感じるのかと思います。
計算機工学を再履修になりました。去年は授業さぼ
りなく、レポートも書いて、期末テストも頑張したけど
この授業を落としました。
今年はS目指して授業内容への理解を深めましょう
と考えています。
期待しています。
(3限目の情報工学実験1の授業でハソコンを借りる
ために学生証は今持っていません。
出席スキャンしてません...) この紙を提出すれば...
ていうことですよね!
今日話したようにコメント用紙の
提出です。「ピッ」は気にしません。
この授業を受け、通信や機械に少し詳しい父親を超える知識を持ち、
将来に役立てたい。
おー、お父上はその道の専門家?
コンピュータの内身やインターネットの仕組みを理解することで、
自分の機械が故障した際に対処できるようになりたい。
先生の脱線内容もタメになる話が多く、面白かった。
タメになるかどうかか分かりませんが、
「対処出来る」人になるのが大切なのは
その通りです。
コメント用紙の内容はなんでもいいですか?こんなに自由でいいですか?
板書された黒板をスマホの写真で撮るのは可能ですか?
このコメント用紙は返されますか?返されませんか?
先生の趣味はなんですか?
先生の好きな色はなんですか?
先生はどこ出身ですか?
先生は優しそうで、授業は楽しそうで、とても嬉しいです!
黒板が動くこと、この授業で初めて知りました。
僕は赤色が好きです。黒も青も好きです。
僕の趣味はアニメ、ゲーム、歌(Singの方です)楽しい勉強です。
新潟から上京して、アパート暮らしをしていますが、田舎とは違い思い切り歌える場所が
なくて、なんだかはがゆいです。
長いので次回答えます。
学ぶ内容はシラバスと合わせてある程度わかりました。
コンピュータに解けない問題は、そもそも原理的に不可能かわからなかったです。
参考書13冊の中でおすすめの本とかありますか?
参考書はどれも「おすすめ」なので
図書館で借りると良いでしょう。
コンピュータが歴史的に見たら戦争のために産み出されたというのは
少し驚いた。
コンピュータの使い方について勉強するのは当たり前だが
歴史的背景、内部構造についても深い知識を得て、自分で
問題を解決できる力をつけていきたいと思う。
僕は「5G」に少し関心があるので、その辺の話はしていた
だけるのか気になった。
コンピュータに限らず、技術の多くは、
そのような発展をしているのは
事実だと思います。暗号もそうでは?
コンピュータの内部構造などに興味があるので楽しみです。
一年間よろしくお願いします。
了解ですが、半年ですよ。この講義は。
大まかな目的が知れて良かったです
がんばって。
計算機工学の学ぶ目的を説明なさってくれて
勉強していく筋道ができた。
期待しています
話がとても面白かったです。
授業がはやく終わるのがうれしい。
なんだか矛盾していますね。
一年間よろしくお願いします。
了解ですが、この講義は半年ですよ。
実際に授業でパソコンを使いますか?
この講義では使いません。
関西の人ですか?
個人情報なので差し控えさせていただきたく。
板書の字が大きくて見やすかったです。
それならよかったです。
前の方にいた先輩?は
一体何をしに来ているのか。
お手伝いです。
まずコンピューターやネットワークの歴史や今のシステムを学ぶということがわかった。
計算についてそもそも何か?やアルゴリズムについて学ぶと分かった。
セキュリティは家族や知り合いにも役に立つので楽しみです。
基本なので真面目に聞いて今後の授業にも活かせるようにしたいです。
ぜひ今後に役立てましょう。
板書をカメラで撮るのはありか?
次回答えます
コンピューターコントロールの授業ではお世話になりました。
今年度も頑張ります。
まだまだ、これからですが...
オペレーションシステムと
オペレーティングシステムは何が違うのか?
オペレーションシステムとは言わないようです。
情報工学を学ぶ以上、先生の言う通り
自分の扱うPCくらいは支配できる様に
ならないとなと思った。
そりゃそうですね。
申し訳ないのですが字がもう少し大きいと助かります。
前方に来てください。
セキュリティの話が聞きたいです!
そこ迄行けたらよいのですが...
ただコンピュータが使えればいいのではなく、コンピュータの仕組みやネットワークの繋がり方を
細かく理解することが必要だということがわかった。
ハードやソフトの原理を理解し、それらがうまく機能しない時に対処できるよう
になることが必要だとよくわかった。
すばらしい!
板書の写真撮影は可能でしょうか。
授業の流れに関する内容はとてもわかりやすかった。
次回話します。
前期の間よろしくお願いします。
がんばって。
基本情報技術者試験(FE)と計算機工学の出題範囲は重複している部分を
多く感じるのですが、この資格を取得している場合の授業免除などの
システムはないのでしょうか。
ありません
今年は単位取得できるように頑張ります。
また、半期よろしくお願いします。
了解しました。
今日授業で言われたことも、まだ漠然としていて
わからなかったので、これからちゃんと学んでいこう
と思いました。
わからないところは質問してください。
1時間45分の意味がわかった
それは良かった!
黒板を上下してくださり見やすかった。
例をいろいろあげてくださり、わかりやすかった。
文字が大きく、見やすかった。
よかったです!
元々興味のある分野だったが、ある時「BEATLESS」(長谷敏司)というSF作品に
出会い、AIのフレーム問題などより深い部分に興味を持った。
しかし、情報工学という広がり続ける分野のうち、どの分野を勉強したいのか
をまだみつけていないので、この講義で基礎を身につけたい。
あと先生のトークが面白いので普通に楽しみです。
うまい!出世するね。
板書が箇条書きになっていてわかりやすい。
先に休講について伝えてくれるのは良かった。
すでに出張がキ決まってますからね。
今日の授業の概要でこれから何やるかわかった。
期待しています。
具体例があってわかりやすかった。
分かりやすかったのであればよかったです。
計算機:現在のコンピュータ
板書がキレイで見やすい
部屋が暑い
話の脱線が楽しみです
セキュリティまでやってほしい(今年は...)
がんばります。
黒板がシンプルでわかりやすいです。
今日の授業でこれからのことがよくわかりました。
がんばって。
来週からよろしくお願いします。
はい、がんばって。