2018年04月22日 第2回
ワードやエクセルなど,特定のものしか使えない人ではなく,
様々なエディタを使いこなせる人になりたいと思いました.
集積化のことはなんとなく知っていたが,ムーアの法則の,トランジスタ
の数が2年毎に2倍になる,というのが驚きでした.
最終的にはどこまで小さくなるのだろうか...?物理的な限界が
きたら,真空管→トランジスタのように新しいものが出てくるのかもし
れない?私たちの生きているうちに新たな技術が開発される
のが楽しみです.
すばらしい,その通りですね.ぜひ開発して!!
専門的な技術が汎用化,一般化されるには小型化,コストダウンが必要であり,
小型化,コストダウンのためには発送の転換や技術の進歩が必要であることがわかった.
未来における発送の転換・技術の進歩に当たるのが量子計算?
量子計算はその一つだと思います.
WWIIでドイツの暗号機エニグマの暗号を解読した
計算機にまつわる映画「イミテーション ゲーム」を思い出しました.
是非見てください.
もちろん見たことあります.
第0講の課題について暗号理論についてでもよろしいですか?
もちろんいいですよ.
レポートを出すときなのですが,名前は最初の
ページに大きく書いて出せばよいですか.
はい,そうしてください.
講議で学んだコンピュータの装置や歴史のことを
コンピュータのことを全く知らない母親に話してあげよう
と思った.
そのためには,まずは全体像をつかまないと.
本を読みましょう(漢字も間違えなくなります).
初期のコンピュータの大きさが現在のコンピュータの大きさよりケタ違いに大きかったので
技術の発達スピードの速さに驚きました.
板書は重要な部分を簡単に書かれていてとてもわかりやすいのですが,
授業の話のつながりを理解しようとすると,板書だけでは足りないと思ったので
大学の授業は難しいと感じました.
うまくメモできると良いのかもしれませんね.
その意味では写真はムダですね.
どんな問題を解決するために新しい技術が生まれたのか,などを
わかりやすく教えて頂けました.
一週間の中で一番聞いていて楽しい講義です.
他の講義も楽しいと思いますが...
用語がわかることと理論がわかることは別物なのだなぁ...
納得と会得は違いますね
伝記を読むのが好きなのですごく楽しかったです!
次回の授業も楽しみにしています.
そうですか.例えば誰のものがすきですか?
トランジスタという言葉ははじめてきいたがとても重要そうなので
よく調べておこうと思いました.
トランジスタってみなさん知らないんですね.
英語の資料,興味があるのでなんとか時間をかけて
読んでみたいと思います.
ぜひ調べてみましょう!!
実験でアセンブリ言語を少し学びましたが,思ったより難しいものでした.
自習したいと考えているのですがおすすめの本はありますか.独学でいけますか?
本を自分で調べてみるのはどうでしょう?
先生が一番使うOSは何ですか?
UNIXです.
今日の講義で出てきたほとんどの用語を聞いたことがなかったので,
コンピュータの基本構成やコンピュータの歴史の内容を理解するのが
難しかったです.本を読んで知識を増やしたいです.
そうですね,自分で読んでみて調べてみると
また理解も深まるでしょう.
課題本をどうすれば
いいか悩みます.
悩んでください.悩むのも大切なことです.
「コンピューター」を「コンピュータ」と書くのは古い感じがしてあまり好きではないのですが,
なぜその様な表記をするのですか.
伸ばさないのが普通です.
今まで全くパソコンについて知らなかったので,開発秘話やどうしてそのような
発想に至ったかGWで自分で本で調べてみようと思います.
そうですね,それがよいと思います.
以前,情報工概論の構議のレポートを書くためにコンピュータの処理速度と
CPUについて少し調べたことがあり,そのとき計算速度を上げるためには
CPUの数を増やせばよく,そのためにCPU小型化が必要といった
記事を読んだのですが,今日の構議を聞くに,それは中のトランジスタ
のことなのでしょうか?
調べた内容を把握してないので
正確なことは言えませんが,トランジスタでは
なくてCPUですね.