2019年05月06日 第3回

  1. 昔からLinuxOSはWindowsと何がちがうのか,わからなかった.これからよく勉強してみたい.
    意欲が出る講義だった.

    そうですか!それならば良かった.これからも気合いを入れて.

  2. オペレーティング・システムは昔よりも随分進化して便利になったと思いますが,
    今よりももっと発展して早く信頼性がかなり高く,安全なOSが誕生してほしいと思います.
    そのためにどうすればよいのか,勉強をして身につけたいです.

    すばらしい.期待してますよ.

  3. WindowsがはじめからOSを席巻していたのではなかったんだな
    これからはuserじゃなくてソフトウェアについて考えていく側についていくんだなと
    思った.1つのコンピュータを多くの人が使うから回線が
    遅くなったんだな.コンピュータで扱うから離散数学をやるんだと
    思った.

    そうですね.ユーザのためになることも
    とても重要だと思います.

  4. 知らない用語や,名前は知っていてもその意味を理解していなかった
    言葉が多々出てきたので,収穫の多い授業となりました.

    意味を知ることもとても大切ですね.

  5. 今日の講義ではOSについて詳しく知ることができました.
    OSが日々最新のものに変わっていくなかで,様々な歴史を
    もつOSが目的を持ち発展していることが学べました.
    「ハードウェアをユーザに意識させない」という言葉が特に
    印象深く,私もユーザを助けられるようになりたいと思いました.
    WindowsやmacOSは私にとっては身近にあるようなイメージが
    あるのですが,UNIX系OSやLINUXはあまり概要がわかりません
    でした.
    授業内でUNIX系OSの現状について例があったと思うんですが,
    どのようなものかわからなかったです.HPも聞いたことがありません
    でした.調べてみたいと思います.

    情報工学科の学生としてぜひ人々を助けることが
    できる人になってください.

  6. Windowsはどうしてマーケットシェアではほぼ9割を占めているのですか?

    次回話します.今日,話をしようと思ってましたが,
    できませんでした.

  7. OSの種類の多様さを知れました.面白かったです!プログラミングを教わっていたところ,
    エンジニアをされている先輩(卒業済み)「何でWindows買ったの?笑」と
    聞かれたのですが,プログラミングをするならMacを使うのが常識なのでしょうか?

    常識ではないと思いますが...
    次回話をします.

  8. すべての企業がソフトウェア,ハードウェアセットで開発を
    進めているのか?

    セットではないですね.

  9. 私が今,
    ブルートゥースのイヤホンを使うときに,勝手に接続してくれるのは
    OSがハードウェアを意識させないようにする使いやすさの向上によって
    できるようになっているんだなと思いました.

    そうですね,便利な世の中です.

  10. また,
    Windowsのシェアが多いけれども必ずしもWindowsがいいわけではないことを
    知ったので,パソコンを買う時はよく自分で考えたいです.

    「いいわけではない」とは言ってません.
    両方使えるようになるべき,とは言いました.
    情報工学科だし.

  11. 災害時にLINEなどが遅くなることにOSは関連していますか.

    これはネットワークの障害などだと思います.

  12. Windowsだけ,UNIX系統だけというのではなく,様々なOSに
    ついて深く理解することが大事だと感じました.

    その通りです.

  13. MacOSがいまだに慣れなくて,Macの中に仮想PCでWindows入れてやってます.

    それはそれでよいと思いますよ.

  14. 卒論のテーマ決めは自由ですか?

    それは研究室によりますね.

  15. MacOS系とUNIX系とあるが,なぜMあcOSはUNIXであるのに
    分けて考えるのか?

    講義中も説明しましたが,macOS(OSX)がUNIXとなる前は
    Classic OSといって別なものとして考えるのが普通だからです

  16. OSがボランティアで支えられているものがあるということを知って,
    感心すると同時に,そこに携わるということにも興味を持ちました.

    全てではないですよ.

  17. OSはユーザがハードウェアがどのような計算や処理をしているのかを意識
    しなくとも使えるために作られたシステムだということがわかりました.
    また,今までUNIXとLinuxはほぼ同じものと思っていたので,Linux
    がUNIXから派生したものだということを学べて良かったです.売り上げのみを
    見てWindowsが信頼性が高いと思い込むのはやめようと思いました.
    音声や画像をコンピュータがどのように表現しているのかを十分に理解
    すべく,2進法の復習をしたいと思います.

    そもそも売り上げの高さと信頼性は独立な事象と思います.
    2進法の復習はぜひ!!次回話をします.