2019年07月10日 第11回
「世の中の大抵の人には5人仲介すれば会える」みたいなことは 聞いたことありましたが,ちゃんと実験まで行われていたこと だとは知りませんでした.
日本のTV番組でもトライした企画があったようですね.
論文が読まれずに,凄い発見でも見落とされる可能性があることに,ちょっとさびし い気持ちになりました.また,現実世界でも複雑ネットワークが使われることを知れて良かったです. あと,二重振り子の写真がとても美しかったです.
あの写真は島田先生が頑張ってくれました.
今は昔よりSNSなどを使って人間関係を作るのは便利になったから 6次の隔たりは減少するかが気になります.
時間の経過と共にどう変化するか,ですね.
今日の講義になり,モデリング理論をなぜ学ぶのか 分かってきた気がする.
理解してくれたのであればよかったです.
6次の隔たりについてドラえもんでそれを用いた話を聞いた ことがあったが改めて数値的に示されると面白い話だと思った.
ドラえもんのことは知らなかったです. 詳しく教えてください.
仮説が正しいかどうかを検証することが来年から大事になるので, 今やっている実験から取り入れてみようと思う. 2億人もいるのに高々6人で届くなんて世界は意外と 小さいことをものがったていると思う.
そうですね.まさにit's a small world!
ベーコンゲームがとても面白そうでした. 最近,色々な授業のレポートラッシュで生きた心地がしないです.
ではモデリング理論で息を吹きかえしてください.
モデリング理論の授業でミルグラムの名前を聞くと おもいませんでした.おどろきました.
ネットワークですね!