2019年07月17日 第12回
スモールワールドネットワークは,まるでランダムネットワークと 規則的なネットワークの良いとこ取りをしているようで, それが現実のネットワークになっている点がすごいと 思いました.
確かに良いとこどりですね.
ドラえもんの話について
小さい時のことなので覚えてないのですが調べました. 「七人の知り合い」という道具を用いて自身を含めた,7人以内に 目的の人にたどりつくという話です.そうですか!調べてみます.
個人的に今回の話が今までで一番イメージしやすく, わかりやすかったです.(いつもわかりやすいですが) 自分自身の人間関係のネットワークをグラフにして見てみたり できたらどんな感じなのか気になりました.
おもしろいので,やってみてください.
現実世界のネットワークは,てっきりランダムな 構造だと思っていましたが,実際は規則 的なネットワークとランダムネットワークの2つの性質を 兼ねていると分かって驚きました. しかし航空網やインターネットのつながりなどの次数 のばらつきまでは表現しきれないことが分かり, やはり現実はそう単純ではないのだと 思いました.
そうですね.様々な要素がありますね.
今まで習っていたいろいろな授業の内容が,複雑ネットワークの話に 関わっていてびっくりしました.
だから大切なのですよ!
規則的な方が考えやすくていいイメージがあったのですが, 現実世界のネットワーク構造の話を聞いてそうとも限らないんだなと思いました. 一言に複雑ネットワークといっても,その研究対象はとても幅広く, いろいろな関係が見出せておもしろいなと思いました.
確かにおもしろい!ぜひやってください.
クラスタ係数が小さいのに,平均頂点間距離が大きいような ネットワークは存在し得るのか気になりました.
これはありますね.
1年生で習ったグラフ理論の目的というか,何が したかったのかを今回の授業で理解することができました.
重要なところだと思います.
数学っぽい話が混ざってきて,楽しい回でした. 言語もネットワークとして捉えてクラスタ係数を導出できると いうのは,非常に興味深かったです.
おもしろいでしょう!!