2022年09月12日 第1回

  1. 生体情報工学がどのような授業内容であるかがわかりました.
    前期のモデリング理論でコメント文を書きそびれてしまったことがあるので,
    今期は気をつけます.

    理解してくれたようでよかったと思います.

  2. 今日の講義では,
    本講義でどのような内容を扱うのかがわかった.
    脳についてはまだまだ分からないことが多い中で,
    どのようなネットワークがあるのかについて学んでいきたいと思う.
    また,
    モデリング理論で学んだ点過程についても少し出てきたので,
    モデリング理論のことを思い出しながら学んでいきたい.

    ネットワークも強く関係しますし,点過程も関係します.
    講義では適宜,これらの話もできたらと思います.

  3. イントロダクションを聞いて,
    前期に履修したモデリング理論での内容をより具体的に踏み込んで学べるのかなと思いました.
    「実際に得られたデータからどのようにしてモデル化するか考える」ということに興味があるのでこれについてお話を聞けるのが非常に楽しみです.
    余談ですが,
    3年の後期の履修を考えると大学に来る回数がかなり減るため,
    定期券を購入するか迷っています.

    前期のモデリング理論の内容とも関係してきます.
    余談については,良いアイディアがありますね.次回お話しましょう.

  4. 講義において神経細胞は同期現象を示すと紹介されたが,
    実際に神経ネットワークの発火現象が具体的にどのような過程を経て同期に至っているのか興味を感じた.

    良いコメントだと思います.かなり難しい内容ですが,講義でも紹介できると思います.

  5. 今回の授業では,
    生体情報工学が主に,
    脳の働きを解明し,
    その応用について考える学問だということを知りました.
    これからの授業が楽しみです.
    数か月間よろしくお願いします.

    色々と考えてもらうと良いと思います.

  6. 今日はイントロだけで具体的な話題はありませんでしたが,
    脳神経系という私たちのあらゆる感覚受容,
    思考,
    運動制御を司る重要だけど,
    学術的にも自分自身としてもよくわからず不思議な存在について その振舞いを数学的に考えていくことが楽しみです.
    特に,
    ノーベル賞受賞したホジキン・ハクスレー方程式を学べることや,
    この方程式を通してより普遍的なモデル化の考え方を学べる点に興味が湧きました.
    モデリング理論に引き続き宜しくお願いします.

    モデル化の話も含めて,いろいろと議論できればと思います.

  7. 次回から頑張ります

    頑張って.

  8. 脳がどのようにして情報を処理しているのか,
    脳の仕組みがどのように人工知能の開発に応用されているのかということに興味があります.

    とても面白い内容だと思います.

  9. 脳と人工知能の違いを脳の作りの基本から把握することで理解していきたいと思った.
    授業プリントを見たところかなり脳の仕組みをしっかりと取り組むという事で十分についていきたいと思う.

    分からないところがあれば質問してください.

  10. 脳の構造などの細かい部分まで学ぶことに驚いた.
    イントロダクションだけで終了したので少し残念だった.

    今日は申し訳なかったですが,次回以降,頑張っていきたいと思います.