2022年09月19日 第2回
脳の構造が分かりました.
脳は複雑な働きをしているのにもかかわらず消費している電力が少ないことに驚きました.
少ないですね.すごいですね.
脳に関する仕組みが全て解明され,機械でそれを忠実に再現できるようになった未来を見てみたいです.
楽しみな未来です.
脳の部位の名称とその機能について理解した.
海馬を取り除くと長期記憶を保てなくなるだけというのは興味深く,脳を一部取り除いても生き続けられることに驚いた.
昔は色々とありました.
精神病について,興奮と抑制の割合を人為的に調整できたら治せると思いました.
しかし,他の臓器と違って脳はより良くなるようにいじり始めると,歯止めがかからないので少し怖いです.
その通りです.
我々の脳がどのような構造をしており,それぞれの部位がどのような働きを司っているのかを知ることができました.
授業内でBroca野についての話がありすでに実験されていることなのだと思いますが,疑問に思ったので質問します.
Broca野は左脳にあるというお話でしたが,右脳には同じような働きを持った部位はないのですか.
ないのだとしたら,なぜ片方にしかないようなつくりになったのですか.
次回コメントしますが,左半球だと思います.
脳の構造について学ぶことができてとてもおもしろかったです.
一年生のときに思った人間はすごいなという感情を久々に抱いて懐かしかったです.
その通り.すごいのですよ.
脳の機能の局在性について,どのように調べられたのか(例えば,ある機能に障害がある患者の脳のある部位に欠損があったとして,その機能と部位とに対応があるとは限らないのではないか)と疑問に思いましたが,活動電位を観測するPET画像を見て,機能と部位とに何らかの対応がありそうなことが納得できました.
PET画像に関わるものとして,「ヒトが言葉を読んだり考えたりするとき,その言葉の音声を考えている」といったような話を耳にしたことがあったのですが,講義資料のPET画像のDをみると,ヒトが単語を考えるときに,単語を聴くとき・話すときに活性化していた部位が同様に活性化している様子がわかり,そのような話が出てくるのも納得できる気がしました.
色々と自分でも調べてみると良いとおもいます.
今日の講義では,脳のつくりについて学んだ.
高校で学んだ生物の内容と重なる部分があり,当時のことを思い出した.
この思い出すことも長期記憶で,脳に記憶されていると思うと興味深かった.
また,精神的な病気も,脳の信号の比率を合わせることで直すことができそうであるということが大変面白かった.
脳の働きはそれぞれの部分が独立しているというよりは,それぞれ密接に関わっていると思った.
もちろん,密接に関わっていますね.
今まで脳を見る機会はほとんどなかったので,詳細についてしれて面白かったです.
人間の脳を完全に再現するためには脳自体の役割について理解する必要がるけど,それが非常に難しいため,コンピュータとして作ることはまだ先になるのかなと思いました.
まだ先でしょうね.
今日の授業ではてんかん患者の海馬を切除した結果長期記憶を形成できなくなってしまった方の話題が衝撃的でした.
また,以前「博士の愛した数式」を読んだ際に博士の記憶が数十分しか持たないという設定にもやもやしていましたが,この手術の話を聞いて物語への見る目が変わり,また読み直したくなりました.
また,興奮性シナプスと抑制性シナプスの比が4~5:1から変化すると神経疾患や精神疾患として不調が生じるとのことでしたが,解剖学的な位置に関係なくこの比が見られるのかそれともこの比は平均値であって位置によってばらつくのかという点や,その比がどのように変化したらどのような不調につながるのかという点に疑問と興味が湧きました.
そうですか.読んだことがあったのですね.素晴らしい.
脳の仕組みとそれぞれの機能について理解することができた.
その中でも大脳半球の話は興味深かった.
よろしいと思います.
全脳,中脳,梁脳はなんとなく聞いたことがあったが,分類としてこんなにたくさん名称があることに驚いた.
脳の消費電力を計算で数値として算出できるところが面白かった.
これは食料から摂取するカロリーで実際に実験して得たのでしょうか.
ではなくて,大体20%くらいと仮定しました.
一年生の時に聞いた話で忘れていることが多く改めて勉強になった
よろしいと思います.
脳の各部位の名称や,脳とコンピュータの相違点について忘れている部分があったので,本日の講義で復習することが出来て良かったと思います.
脳の構成要素や構造を把握した上で,神経細胞の振舞いを今後学んでいきたいと思います.
ぜひそうしてください.
脳が記憶などの複雑な機能を持っているにもかかわらず,消費エネルギーがかなり少ないことに驚きました.
そうなのです.少ないのです.