2022年09月26日 第3回

  1. 活動電位の形状が部位にかかわらず同じであることを聞いて,波形に情報を載せることができないのに,どのようにして伝達される情報に差異が生まれるのかという疑問が生まれました.

    こちらは講義でコメントした内容だと思います.さて,どのようにしたら良いと思いますか?

  2. 神経細胞の染色のところで,中学生の生物での染色体の話を思い出して懐かしいなと感じた.
    大学受験の時に物理と化学に絞ってしまったので生物のようなことを勉強できて少し楽しく感じた.
    次の資料では化学のイオンについても書いてあったのでそれも楽しみ.

    ある意味,深く知る必要も出てきますね.

  3. 今日の授業では無髄神経線維の軸索での伝導速度が軸索の直径dの平方根に比例する点が気になった.
    そこで調べてみたのだが,どうやらこの計算結果は今後学ぶホジキン・ハクスレー方程式から得られるものであるということがわかったのみでその詳細をすぐには理解できなかった.
    一方で,有髄神経線維では直径のdに比例することが実験的に示されていることがわかり,更にミエリン鞘の存在は軸索の直径を100倍にするのと同等な効果を持つということがわかって驚いた.
    また,そもそも何故一細胞であるグリアがニューロンに巻き付くなどといった奇妙な格好に辿り着いたのか不思議に思うと同時に改めて生物や神経科学の魅力を感じた.

    長い進化の過程でこのようになったと思います.

  4. 活動電位の説明で, すべての情報(視覚や聴覚)が一緒の波形をしているとおっしゃっていて, すごいと思いました. ただ, その同じ波形をどうやって判別しているのかを知りたいです.

    どうしていると思いますか?

  5. 今日の講義では,神経細胞について学んだ.
    活動電位がどの部位でも形状が同じであるということに驚いた.
    ある時はこの形,この形だからこの伝達があったというように考えていたため,なぜ同じ形になるのか疑問に思った.
    波形形成作用というものが影響しているようだが詳しく知りたいと思った.
    また,今まで生活してきた中で,神経細胞がどうとか,伝達がどうなっているとか,気にしたことも無かったが,実際学んでみるととても興味深く面白いと思った.

    参考書を第一回に紹介しましたが,それらも読んでみるとよいでしょう.

  6. 脳の細胞の種類が二種類あることに驚きました.
    膠細胞という名前を初めて聞いたのですが大切な働きをしていたので知れてよかったです.

    グリア細胞も重要ですね.

  7. 今日は神経細胞などについて学びましたが,昨日徹夜をしてしまったため,途中少し眠くなってしまいました.
    これも自分の脳の神経細胞が信号を送って自分を眠らせようとしているんだなぁと思いました.
    今日は早く寝ます.

    第一回で行ったように,ここがコンピュータと違うところですね.睡眠は不可欠.

  8. 活動電位の形状は情報が違くても同じとありましたが,微妙な違いで識別している可能性はないのですか?

    可能性はあるかもしれません.では,どのように微妙な違いで識別していると思いますか?

  9. 神経細胞やグリア細胞の働きについて理解できましたが,この働きをどのように調べたのか気になりました.
    何か装置があって,それを頭に接続すると観察できるのでしょうか.

    講義で紹介した内容については装置ということではないですね.
    直接解剖学的に調べていると思います.
    一般的には,コメントにあるように,
    「働き」を調べるための「装置」を使うこともありますね. 次回コメントします.

  10. 神経細胞は,染色方法が確立されていったことによって,識別できるようになったことが分かった.
    イカの策軸が太く実験しやすいという話は興味深かった.

    軸索ですね.

  11. 神経系が2つに分類されていることを初めて知った.
    今までニューロンのことしか知らなかったが,グリア細胞も重要な役割を果たしていることに驚いた.

    その通り,重要です.

  12. グリアとニューロンの違いについて知ることができて良かったです.
    シナプスが電気的,化学的伝達だけでなく,力学的な伝達も行なっていたというような論文を見たことがあるのですが,学会等で認められているのでしょうか?

    力学的というのは私は知らないですが,教えてください.

  13. ニューロンとグリアがどのような働きをするのか図があったおかげで理解しやすかったです.
    電気的に情報を伝えることはなんとなくわかっていたが,軸索が導線,ミエリン鞘が導線を覆う絶縁体のように構造していることは知らなかったです.
    また,太い方が早く情報を伝えるということに驚きました.
    脳における細胞の話に関連して,昔,頭を叩かれた際に「脳細胞が死んだ」という子がいて,本当なのかと思っていたことを思い出しました.
    また,この際に機能しなくなった細胞があったとしたら,ニューロンやグリアが司る機能は低下するのか少し気になりました.

    全て同じ考えで説明できるわけではありませんが,機能補完するという機能もあります.次回コメントします.

  14. 神経細胞について,歴史や用語を学んだが,覚えることが多かった.
    神経細胞と神経膠細胞の違いについてもっと勉強したいと思った.

    参考書として紹介した本を読んでみると良いでしょう.