プログラミング工学・プログラミング演習1 サポートページ 
$Lastupdate: Wed Dec 18 08:47:31 2024 $ 
東京理科大学
工学部
情報工学科
担当: 
 池口 徹 
(工学部 情報工学科 教授),
 澤田 和弥 
(工学部 情報工学科 助教).
TA: 
 -  
      郭豊愷
      (大学院 工学研究科 情報工学専攻
       池口研究室  D1)
 
 -  
      塚本陽太
      (大学院 工学研究科 情報工学専攻
       池口研究室  D1)
 
 -  
      石川竜吉 
      (大学院 工学研究科 情報工学専攻
        池口研究室  M2)
 
 -  
      藤島康平 
      (大学院 工学研究科 情報工学専攻
        池口研究室  M2)
 
 -  
      山本陽翔
      
      (大学院 工学研究科 情報工学専攻 池口研究室 M1)
 -  
      吉田しおん 
      (大学院 工学研究科 情報工学専攻
       池口研究室  M1)
      
      
 時間: 後期,水曜日,3限 (プログラミング工学),
4・5限 (プログラミング演習1) 
概要:
この講義では,プログラミング言語Cについて学習します.
授業計画に示されたC言語に関する内容を理解することで,
情報工学科における基本的なプログラミング能力を育成することを目的とします.
到達目標は,
 -  自らの力でコード作成できる
 
 -  他者の作成したコードを理解、その動作が説明できる
 
ことです.
注意:
プログラミング工学とプログラミング演習1は密接にリンクしています.
プログラミング工学は主として座学を,プログラミング演習1では主として演習を行います.
履修科目としては別ですが,成績評価等は両科目を併せておこないます.
従って,両科目共に出席をしてください.
 予定 
 -  09月18日 (第01回目): ガイダンス,講義の進め方,講義概要,
      C言語の基本 (Lesson 1 and Lesson 2) 
      
      
       -  講義概要と位置づけについて.
       
 -  この講義・演習の進め方について.
       
 -  プログラミング言語とはなにか	    
       
 -  C言語とはどのようなプログラミング言語か
       
 -  C言語のソースコードの基本
       
 -  画面への出力
       
 -  キーボードからの数値入力
       
 -  演習	    
       
 -  コメントに対する
       	     返信 
      
 
      
      
  -  09月25日 (第02回目): 変数 (Lesson 3)
      
      
       -  変数・識別子・型
       
 -  変数の宣言
       
 -  変数の利用
       
 -  演習
       
 -  コメントに対する
       	     返信 
      
 
      
      
  -  10月02日(第03回目): 式と演算子 (Lesson 4)
      
      
       -  演算とは?
       
 -  演算子の種類
       
 -  演算子の優先順位
       
 -  型変換
       
 -  演習
       
 -  コメントに対する
              返信 
      
 
      
  -  10月09日 (第04回目): プログラムの書き方
      
      
      
       -  問題の分析・検討
       
 -  フローチャート
       
 -  アルゴリズム
       
 -  コメントに対する
       	      返信 
      
 
      
  -  10月16日 (第05回目): 場合に応じた処理 (Lesson 5)
      
      
      
       -  if 文
       
 -  if else 文
       
 -  if else if else 文
       
 -  switch 文
       
 -  演習
       
 -  コメントに対する
       	      返信 
      
 
            
      
  -  10月23日 (第06回目): 何度も繰り返す (Lesson 6)
      
      
      
       -  for 文
       
 -  while 文
       
 -  do while 文
       
 -  ネスト
       
 -  演習
       
 -  コメントに対する
       	      返信 
      
 
      
   -  10月30日 (第07回目): 配列 (Lesson 7)
      
      
      
       -  配列の基本
       
 -  配列の宣言
       
 -  配列の利用
       
 -  1次元配列
       
 -  2次元配列
       
 -  演習
       
 -  コメントに対する
	      返信 
      
 
      
  -  11月06日 (第08回目): 関数 (Lesson 8)
      
      
       -  関数の定義と呼び出し
       
 -  引数・戻り値
       
 -  関数の利用
       
 -  変数とスコープ
       
 -  記憶寿命
       
 -  関数の宣言
       
 -  ファイルの分割とへダーファイルの作成
       
 -  関数を別ファイルで作成する
       
 -  分割コンパイル	    
       
 -  演習
       
 -  コメントに対する
       	      返信 
      
 
	    
      
  -  11月13日 (第09回目): ポインタ (Lesson 9)
      
      
       -  アドレス
       
 -  ポインタ
       
 -  引数とポインタ
       
 -  演習
       
 -  コメント用紙に対する
       	      返信 
      
 
      
  -  11月20日 (第10回目): 配列・ポインタの応用 (Lesson 10)
      
      
       -  配列とポインタの関係       
       
 -  引数と配列
       
 -  引数とポインタ
       
 -  メモリの動的な確保	    
       
 -  文字列とポインタ
       
 -  コメント用紙に対する
       	      返信 
      
 
      
  -  11月27日 (第11回目): いろいろな型 (Lesson 11)
      
      
       -  構造体
       
 -  構造体とポインタ
       
 -  構造体の応用
       
 -  コメント用紙に対する
       	      返信 
      
 
      
  -  12月04日 (第12回目) : 演習
      
      
      
  -  12月11日 (第13回目): ファイルの入出力 (Lesson 12)
     
      
      
       -  ファイル入出力       
       
 -  入出力の取り扱い 
       
 -  ファイルによる入出力
       
 -  コマンドライン引数,コマンドラインオプション
       
 -  バッファオーバフロ
       
 -  コメント用紙に対する
       	      返信 
      
 
      
      
  -  12月18日 (第14回目): 演習
      
      
      
  -  1月15日 (第15回目): 到達度評価
      
      
       -  到達度評価
       
 -  持ち込み不可です.
       
 -  教室,時間等は,大学事務局からのアナウンス,LETUSを参照してください.
      
 
            
 
 
リンク
 -  池口 徹,
      
      講義サポートページ
      
 
      
$Lastupdate: Wed Dec 18 08:47:31 2024 $
Email: 
tohru[at @ mark] rs.tus.ac.jp
© 2016-2023
Tohru Ikeguchi, Tokyo University of Science.