2024年04月22日 第2回

  1. OSとよく聞くけれどそれがいったい何なのかはわかっていなかったのでとても勉強になりました.
    Windowsは1993年から少しずつ名称が変わっているのにUNIXは1966年から今まで変わっていないことに驚きました.

    UNIXもバージョンなどがあります.次回説明しますね.

  2. オペレーテジングシステムについて,
    ほかの授業でも出てきたり自分で調べたりしたことはあったが,
    今回の講義でその目的について細かく知れて,
    理解しやすかった.
    特に,
    コンピュータ使用者にハードウェアを意識させないという役割に関してよく学べて面白かった.
    実際のOS同士の違いについてもっと自分で調べようと思った.
    リアルタイムOSについて初めて学んだが,
    今日の説明に出てこなかったほかのリアルタイムOSについて調べようと思った.
    今後ラップトップなどを使うとき,
    OSやハードディスクについてもっと意識しながら利用するようにしようと思った.

    色々と考えるのは大切なことだと思います.

  3. OSの種類が自分が考えていたよりも多くて驚いた.
    また家電などにも独自のOSがあったことはすごいと思った.
    OSによっての長所短所を調べてみます.
    シェア率が高いのでこれからもwindowsを愛用していきたいと思う.

    調べてみましょう.
    何を使うのかは自由ですが,情報工学科であることを忘れないように.

  4. ハードウェアの情報を意図的に隠したり,
    GUIなどで非効率化することで商品の普及に繋がるのが興味深かった

    面白いですし,重要ですね.

  5. 自分は,
    Windows,
    Android,
    apple製品のOSしか知らなかったけど,
    現在のOSにいたるまで様々な進化を遂げていて今まで自分が知らなかった知識を得られてとても興味深いと思いました.
    OSは様々な人がシェアするうえでとても大切なものだということを学べました.
    自分は,
    面倒くさくてiPhoneのOSをやらずに不便になるまで放っておいてしまっていたのでこれからはきちんとアップデートして便利に使っていきたいと思いました.

    OSをやらずにというのはアップデートをせずに,ということですね.

  6. ゲーミングPCを自分で買ったときにCPUやOS,
    メモリなどについて詳しく調べたのですが,
    OSの目的までは知らなかったし,
    フロッピーディスクなどの新しい知識も得られて有意義だと感じました.
    調べて分かるようなことではなく,
    昔の経験や出来事を交えてくれるとわかりやすいし想像もしやすいので,
    これからも続けていただきたいです.

    フロッピーはもうほとんど使わないと思いますが,昔を知ることは大切だと思います.

  7. 情報処理演習でLinuxを家でも使えるようにと言われ,
    説明の通りに設定しただけで何も理解できていなかった.
    今回の講義でもLinuxが出てきたがLinuxが一体どういうものかまだわかっていない為自分で調べようと思いました.

    次回触れることにします.

  8. 周りにAndroidを使っている人があまりいないので,
    Androidが世界で一番売れているという話が印象に残りました.

    日本では確かにいないかもしれませんね.

  9. IBMのsystem360がosの初期のものだと初めて知りました.
    昔はIBMが世界で一番のIT企業だったことは知っていたが,
    作ったものまではしっかり調べていなかったので,
    知ることが出来てよかったです.

    色々と調べてみると面白いかも.

  10. 記憶装置やOSとは何かについて,
    今日の1,2限の情報処理演習と被っている内容もあって丁度良い復習になりました.
    ただ,
    歴史的背景については初めて知って,
    今の主力OSは本当に近年急激に成長しているんだと実感しました.

    色々と変化はしていると思います.

  11. 先生達の世代が言うような,
    今の技術は凄くなっているというのが,
    あまり普段の生活では慣れすぎてて分からないでいたが,
    今日の授業を聞いてその片鱗を少しだけ知れたような気がする.
    情報工学科での講義を通して,
    そういったものに精通し,
    その驚き,
    感動を味わえるようになりたい.
    例えば起こり得るかは分からないが原子レベルを超えたトランジスタの小型化など

    何かが起きるかもしれませんね.

  12. パソコンの技術だけ出なく,
    正しい知識や歴史を学ぶことが大切だと思った

    その通りですね.重要なことです.

  13. スマートフォン等が身近にある世の中でよく耳にするが,
    適当に使っていた「OS」のような言葉の正式名称や果たしている役割について知ることが出来て,
    いい機会でした.
    自分だけでは中々,
    身の回りにあるコンピュータの存在に完全に忘れ気づくことは出来ないのでこれからも講義を通して知っていきたいです.

    色々と考えてみると良いと思います.

  14. 世界で1番シェアされているOSがAndroidということが今日の授業で1番印象に残ってしまった,
    たしかにWindowsの1つのハードウェアで様々なことが出来るようになるという戦略はいい戦略だったと感じた

    M社の戦略は別として,皆さんが 何を使うのかは自由ですが,
    情報工学科であることを忘れないように.

  15. 曖昧に理解していた用語の定義を根本から理解することで基礎を固めたいと思った

    それがよろしいと思います.

  16. 今回授業はコンピューターのハードウェアやオペレーティングシステムについて詳細に説明しました,
    自分がまだコンピューターについて知らないことはいっぱいあると初めて知りました.
    コンピューターの知識をより詳しく了解するように頑張ります.

    シラバスに参考書は上げてあるので,自分で調べてみましょう.

  17. 今回の講義を受けて,
    OSの偉大さを感じました.
    これからはしっかりすぐ,
    バージョンを更新しようと思います.

    今回の内容とOSのバージョンアップなどとはあまり関係ないと思いますが...

  18. 1,2限の島田先生の講義と合わせて理解が深まった講義でした.
    また,
    OSが今の私のようなコンピュータに疎い人間にも使いやすいように進化してきたことが非常に興味深く先人達に感謝するばかりです.
    しかしこれから情報工学科で学んでいく知識を使って私も先人達を見習っていこうと思います.

    それが重要だと思います.

  19. オペレーティングシステムについて詳しく話してもらって,
    理解が深まりました.

    よろしいと思います.

  20. PCのOSシェア率ではwindowsが圧倒的だが,
    Webサイト用OSの市場だとシェア率がwindowsではなくUnixの方が高いことは意外で興味深かった.
    どちらもwindowsは「扱いやすさ」に重点を置いているのだろうと思った.

    何を使うのかは自由ですが,情報工学科であることを忘れないで欲しいですね.

  21. 聞いていてとてもワクワクする講義でした.
    入力装置といったいろいろな装置の仕組みをいまいち理解できていなかったので,
    疑問が解消されてよかったです.

    ワクワク,ズキズキ,ドキドキですね.

  22. オペレーションシステムの説明がとてもまとまっていて,
    非常にわかりやすかったですわかりやすかったです

    理解してくれてよかったです.

  23. 分からないところは,
    自分で調べて解決する力がこれから大事になると痛感しました.
    OSと聞くと,
    MacとWindowsのみが思い浮かべられなかったので内容が知れてよかったです.
    Windowsがどんなハードウェアでも入れやすいようにしたのは賢いと思った.

    賢いとまでいうべきかは微妙ですが,まぁうまく行ったということでしょう.

  24. 今まで当たり前に使っていた家電1つ1つにOSが組み込まれていて,
    かつ,
    それぞれに多様なOSの種類があることが興味深かった.

    細かく調べてみると,もっと面白いことが出てくると思いますよ.

  25. 今回の講義では,
    今ではごく当たり前のように会話に出たり,
    その恩恵をかなり享受している「OS」について学んだが,
    「OS」の作成には様々な目的や過去があったことを知って驚いた.
    また,
    講義で説明を受けるうちに,
    今まで私は「OS」というものについて全くと言っていいほど知らなかったことに気づかされた.
    講義で取り扱い,
    理解が多少深まっているこの機会に,
    もう少し調べてさらに理解を深めてみようと思った.
    また,
    冒頭に前回の講義に対する学生からのコメントに返信する時間を設けていたが,
    自分が気が付かなかった他者からの疑問点に対しての返答が,
    自分にとって良い気づきの機会になるので,
    これからも続けてほしいです.

    良いコメントですね.はい,コメントへの返事の紹介については続けますよ.
    ですが,私が紹介しなくても公開しているので, それをみてもらうと良いと思います.

  26. 今日の講義ではコンピュータの中身,
    特にソフトウェアについて知ることができました.
    質問です.
    windowsに対してあまりいい印象を持っていないようでしたが,
    どうしてなのでしょうか.
    先生はmacユーザですか?また,
    スマートフォンについては先生はandroidユーザですか?

    次回,答えますね.
    現在は,macOSのマシンを使っていますが,元々はUNIXがメインです.
    また,スマートフォンはiPhoneです.

  27. 今日の講義でOSのことについて学び,
    恥ずかしながら今まではwindowsやmacOSが大部分を占めていると思っていましたが,
    windowsやmacOS以外にもたくさんの種類があり,
    また自動車や家電等にもOSが積まれていると知り,
    とても驚きました.

    組み込みシステムもコンピュータですからね.

  28. 私は講義前はOSが何なのかもあいまいな状態だったが講義を通してコンピュータの内部構造やOSの目的などについての理解を深められた

    理解してくれてよかったと思います.

  29. OSという言葉はよく耳にしていましたが,
    OSの行っていることや作られた目的について全く知らず,
    本日の講義でOSが普段のコンピュータ利用を効率的にしてくれていることを知り,
    情報機器について更に深く学びたいなと意欲が湧きました.
    本日配布された資料が全て英語で書かれていて驚いたのですが,
    情報を学んでいく上で英語の資料を読むということは多いのでしょうか?

    次回触れますが,情報に限らず英語の資料が普通だと思います.

  30. 前回は後ろの方で講義を受けたこともあり,
    黒板があまり見えずおもしろい講義とは思えていませんでしたが,
    今回はほんとに興味深い講義で,
    OSの歴史が知れてよかったです.
    1993年を堺にWindowsが普及し,
    そこからずっとWindowsの時代が続いているのでびっくりしました.
    びっくりしました.

    次回話をしますが,教室の前にきた方が得だと思いますよ.

  31. 普段当たり前のようにパソコンにいろんなハードディスクを接続していましたが,
    OSが対応しているおかげで不具合なく使えていることを初めて知り,
    家電量販店で~OS対応と書かれていたことに納得がいきました.

    そうですね.便利ですね.

  32. 普段あたりまえのように使っているパソコンのしくみがより分かってとてもうれしいです.
    興味深い講議をありがとうざいます.

    よかったです.

  33. osの歴史やトランジスタの核が2年で2倍になるというMooreの法則を知り,
    改めてこの分野のとてつもない成長速度を実感した.
    しかし,
    それらの変化は今日知ったような歴史の上に成りったっていると思ったので,
    これから先も学習を続けていきたい.

    色々と調べてみましょう.シラバスにも参考書を上げてあります.

  34. 私にとってはOSは初めからPCやスマートフォンに搭載されているのが当然のものだったので,
    昔はコンピュータを起動するために毎回OSの入ったディスクを差し込む必要があったと聞いて驚きました.
    ちょっとした疑問なのですが,
    GUIの登場などのわかりやすい例を除いて,
    OSの進化はCPUの進化に比べて顕著でないように思うのですが,
    何か理由があるのでしょうか.

    うーむ,良いコメントですが,OSの進化をどのように定量化しますかね.
    例えば,ハードウエアは,スピード,消費電力,色々とできるので,
    ある意味進歩したというのが実感できるように思います.
    OSって難しくない?

  35. osの目的として,
    一般利用者に対してosを介してコンピューターを操作していると感じさせない方が良いといえるというのが,
    GUIを導入したWindows95がヒットしていることからあながち間違ったことではないという点が少し逆説的で面白かったです.
    フロッピーからの起動等今では考えられないようなことが(HDDの価格等)多くあるので異文化交流のようで楽しいです.
    次回も楽しみです.

    異文化交流か...さすがZ世代!

  36. 講義内容に関する質問OSには様々な種類がありますがなぜ互換性をなくして作るのですか?例えば昔のwindows(NT)と今のwindows(11)では一部互換性がありますが完全な互換性はありません.
    LINUXでも通常(完全な互換性を持たないエミュレーターなどを使用しない限り).exeは実行できません.
    なぜWindowsは定期的な更新(セキュリティパッチのような)ではなく名前を変えて新しいWindows(10→11)にするのですか?良く分かった箇所OSの存在意義が理解できた.
    OSの歴史を学んだ.
    数年ごとに新しいwindowsが生まれていることが分かった.
    分かりにくかった箇所特にないです.
    意見数年ごとに新しいwindowsが生まれて,
    サポートが終了しそのたびにOSを変える必要があるのならソフトウェア開発者は大変そうですね.

    「LINUXでも通常(完全な互換性を持たないエミュレーターなどを使用しない限り).exeは
    実行できない」のは,そもそも実行ファイルの表現形式が違うからですね.
    Windows が名前を変える理由は知らないです.

  37. WSL2を用いてLinuxを少し触ったことがあり,
    GUIとの違いが新鮮だった.
    CUIの方がマウスとキーボード間の移動がなく,
    効率的ということに納得した.

    納得してくれてよかったです.

  38. OS開発の歴史について私はこれまでほとんど触れてこなかったので,
    とても新鮮で興味深かった.
    今回のOSや前回のコンピュータの話など,
    新技術の黎明期の歴史を掘り下げてみると,
    さまざまな製品が現れては廃れてより発展したものに継承されていく,
    という試行錯誤がされながら技術発展が進んでいく過程を見ることができておもしろいと感じた.

    確かに面白いですね.

  39. オペレーティングシステムが,
    高い稼働率や資源の保護をする役割を果たしていることを知らずに利用していたのは愚問だった.

    重要な部分だと思います.

  40. 今回の講義では,
    コンピュータの内部構造や,
    OSについて学び,
    最初はコンピュータは主に軍事的な目的で使用されていたが,
    徐々に個人で所有するものになるにつれて,
    一般の人にも使いやすいものになっていったことがわかりました.
    また,
    先生のハードウェアを意識せずにユーザーがコンピュータを使えるようになったという言葉はとても共感しました.

    共感してくれましたか.

  41. コンピュータの内部構造についての説明が分かりやすかった.
    今回の講義で学んだことは,
    1,2限の情報処理演習で学んでいる内容と通ずる所があって,
    聞いていて楽しかった.

    楽しいのであればよかったです.

  42. Linuxはプログラミング言語かなんかだと思っていたが,
    OSの一種だと聞いて驚いた.
    発展の早いコンピュータ界隈で30年ぐらい前に開発されたlinuxがまだ使われているのは何か特別な理由があるのだろうか.

    次回触れますが,オープンソースだからでしょうかね.
    また,UNIX系のOSに言えることですが,安定性と信頼性が圧倒的にあるためでしょう.
    なので,多くの企業,組織でサーバとして使われています.

  43. OSの意味を初めて知りました.
    私たちのデジタルライフを縁の下で支えてくれたいい子ちゃんでした.
    パソコンを使うといってもその内容は多岐にわたるのでマウスの善し悪しに関しては私はなんとも言えないですが,
    使い慣れているので余程のことがない限りは私はマウスを使い続けマウス.

    何を使うのかはもちろん個人の自由ですが,
    情報工学科であることを忘れないようにするのが良いと思います.
    また,これは大学の講義のコメントであって,
    SNSではないので,記述は大学生らしく書くようにしましょう.

  44. 興味深い内容でした.
    今日の講義でOSについて詳しく知ることができました.
    次回の講義もとても楽しみです

    楽しみにしていてください.

  45. オペレーションシステムというのはパソコンに内蔵されているものという認識だったが,
    家電や車など私たちが日常生活で利用してるほとんどのものに内蔵されてることを知り驚いた.
    まわりの家電にはどのようなOSが内蔵されているのかという興味も湧いてきた.

    いろんなところにコンピュータがありますね.

  46. 今まで常識で考えたこともなかったけど,
    パソコンで作業してたものが同期してスマホでも作業できる技術はホントウニスゴイモノダト再認識しました

    今回の話とは関係ないように思います.

  47. 昔は1テラのものが数十万円と言っていて今はかなり安くなったなあと思ったけど逆にもっと未来はいくらになってどれくらい便利になっているのか知りたくなった

    そうですね.これから先はどうなるのでしょうかね.

  48. 本日,
    コンピュータの演算には様々な種類があり,
    演算をさらに制御する機能もあったりなど,
    目には見えないシステムが張り巡らされているだと思うと,
    興味深かった.
    また,
    OSの種類の多さに驚いた.
    日々の生活の中にも,
    気付かぬ間にOSを活用しているのだと思うと,
    もっと日常にフォーカスして意識的に生活していきたいと考えた.

    確かに色々なOSがありますね.

  49. 今回は少しソフトウェアに踏み込んだ内容も学んだ.
    普段無意識に使っているOSが果たすべき役割について考えたことは無かったので今日の講義はとても新鮮だった.
    OSというとパソコンやスマートフォンのものしか頭になかったので,
    サーバーOSや自動車などへの組み込みの話を知り,
    自分の中のOSという概念の間違いに気づかされた.

    間違いということはないのでは?

  50. 今まではOSについて名前しか知らなかったけど,
    今日の講義を聞いて少し詳しくなれたと思うLINUX環境の設定を島田先生の講義でしたときは,
    何のことかわかってなかったけど少し詳しくなれた

    素晴らしい.ぜひ使えるようになりましょう.

  51. オペレーティングシステムの歴史について学び,
    人々がコンピュータを便利に使えるように日々進化しているんだな,
    と思った.

    確かに進化していますね.便利になっています.

  52. 今日はコンピュータの構造について話しましたが,
    オペレーティングシステムOSについての内容に驚きました.
    OSの種類と歴史は今まで知らなかったので,
    多様なOSを使ってみて,
    比較したいと思います.

    そうですね.色々あるわけですから,調べてみるのが一番です.

  53. OSについて名前と概要は知っているけれど詳しくは知らなかったため,
    OSの目的の項は特に興味深かったです.

    シラバスに参考書も上げてあるので調べてみると良いと思います.

  54. OSの目まぐるしい発展の歴史を受け,
    今後も今ある電子機器にありがたく頼って効率的に生活していきたいです.

    確かにありがたいですね.

  55. OSは今まであまり必要性を感じないものだと思っていたが,
    自分がデスクトップでアプリを使用するときにそのアプリに集中できるようにほかのシステムを管理したり複数のアプリの動作を支えているのがOSだと知ってコンピュータの利用に欠かせないものだと思った.
    また,
    ハードに依存しないサービスを提供することでシェアを広げるというMicrosoftのビジネスの方針に関心したため,
    自分も汎用性のあるサービスでビジネスをしてみたいと思った.

    何が良い方針なのかは色々と考えるべきところではありますね.

  56. トランジスタの誕生から集積までの流れとコンピュータの形態の変化に現れる必然性やOSの誕生,
    発展などを知ると現在のコンピュータのブラックボックス化も非常に納得いくものだった.
    そして,
    便利なコンピュータを誰もが利用できるこの時代だからこそ,
    しっかりと仕組みについて知ることがコンピュータをより使いこなすことにつながるのだろうと感じた.

    そうですね.色々と知って,ぜひ使いこなせるようになってください.

  57. 今回の講義ではOSがあることでの利点が分かりやすく列挙されており,
    内容が理解しやすくあとから見直してもわかりやすいような板書になっていてとても素晴らしかったです.
    また,
    身近にあるエアコンなどの家電もCPUの1部であることが考えてみれば当然なのですがそのように思ったことは1度もなく,
    衝撃を受けました.

    衝撃ですか...

  58. OS自体言葉しか知らなかったけど,
    今回の講義でちゃんとした役割や歴史について知れたのでよかったと思う.

    よろしいと思います.

  59. OSとしてunixが8割を占めていると聞いて驚いた.
    Windowsの良さとしてはユーザが非常に多いためアプリ,
    対応デバイスが幅広いことだと考える.
    また,
    教授の話にもあったが対応するハードウェアが多いということも選ばれる理由なんだなと思う.
    個人規模でいうと自分はずっとiosを使ってきたのでlinux,bsd,chrome os,andoroidなど数多く知ることができ勉強になった.

    8割を占めていると紹介したのはWeb Serverについてです.
    また,知ることができただけでなく,使えるようになってください.
    情報工学科ですから.

  60. 恥ずかしながら車の上からのリアルタイム映像は人工衛星から撮影してるものだと思ってました.
    車についてるカメラからの情報の処理だったとは思いもしませんでした.
    いいことを知れました.

    そのように思わせるぐらいよくできていますね.すごいと思います.

  61. 今回の授業は,
    自分の知っている単語Mac,Windowsが出てきていたので,
    前回の授業より深く理解できました.
    Windowsの歴史が思ったより最近で,
    興味が湧いたので,
    自分でも調べてみようと思った.

    そうですね.自分でも調べてみましょう.

  62. 自分は中学生の頃からスマートフォンを使っているのですが,
    今までOSがどんなものか知らなかったし,
    知ろうともしてきませんでした.
    実際に勉強してみると奥が深くてとても面白かったです.
    OSがどのような役割を果たしているのかは理解できたのですが,
    OSの種類が多くて少しこんがらがっているのでしっかり理解しておくようにしたいです.

    参考書をシラバスにリストしてあるので,読んでみると良いでしょう.

  63. 今日の講義内容は,
    入出力装置,
    CPU,
    Mooreの法則,
    記憶装置,
    OSに関する内容だった.
    コンピューターに関する横文字や英語で表記される用語が多く登場し,
    混乱してしまった箇所がいくつかあったためしっかり自分で復習しようと思う.
    今日の授業で個人的に最も面白かった部分はMooreの法則についての話であった.
    指数関数は極めて素早く発散するにもかかわらず,
    2年ごとに集積回路上のトランジスタの数を2倍にしてきた過去の技術者や科学者たちに尊敬の念を抱かざるをえない.

    確かに感謝して使うしかないですね.すごい技術です.

  64. 第一回の講義では小型化にすることを主に取り上げられていたが,
    実際にはオペレーションシステムを通じてあまり知識のない人にも安易に使えるよう,
    使う側のニーズに合わせながら改善されていたことに感心しました.

    よろしいと思います.

  65. 今日の講義を受けて,
    今まで意味を知らなかったコンピューターに関する言葉を詳しく知ることができました.
    特にOSについては全く知らない状態でしたが,
    どのようなものなのか理解することができました.

    よろしいと思います.

  66. OSについて,
    今回の授業ほど考えたことがなかったので,
    聞いていてとても興味深かったです.
    OSの種類や歴史も知らないことだらけで,
    自分でも調べてみるきっかけになりました.

    良いきっかけになってよかったと思います.

  67. ラップトップのOSはWindowsとmacOSだけで寡占状態だと思っていたが,
    そのようなことはなく多くの種類があることを知った.
    キーボードとマウスを行ったり来たりするのは大変で効率が悪いと気づいたがどうすればより効率的に動かせるか試していきたい.

    良いコメントですね.まぁWindowsじゃ難しいですかね.

  68. OSの目的は「ハードウェアを意識せずにユーザがコンピュータを使えるようにする」ことである,
    の意味がわからなかったです.
    ハードウェアが異なっても,
    OSが同じであれば使いやすい,
    ということですか?

    そのように考えてもらって良いと思います.

  69. 今まで曖昧だったOSの知識についてより詳しく理解することができた.
    一方でUNIXとmacOS,
    Linux間の関係が良くわからなかった(UNIXを元にmacOS等が作られたのか,
    UNIXと互換性があるOSということなのか)

    次回,少し触れますが,この辺りの歴史をやっていると時間が足りないので,
    自分でも調べてみると良いと思います.

  70. 私は今までOSはWindowsとmacの二つしかないと思っていた.
    今日その他のOSも知れたので良かった.
    また,
    mooreの法則の資料が配られたが自分が思っていたよりも分量が多くびっくりした.
    せっかくの機会なので全訳を自分で作ってみようかと思う.

    分量が多いですか?いずれにしても,自分で全訳を作ってみるというのは とても良いことですね.

  71. osについて,
    昔はwindowsが主流ではないということを初めて知って驚いた.

    情報工学科なのですから,Windowsだけに目を向けるのはやめた方が良いですね.

  72. 今日のこの講義の内容と,
    情報処理演習の内容が少し被っていたので体系的に学べて良かったです.

    それはよかった.

  73. 車の左右が見れるカメラも色んなカメラを合成してることがビックリしました!

    左右が見れるというのは周囲を見られるということですかね.確かにビックリですね. すごい技術の進歩です.

  74. 授業聞き取りやすくてとてもよかったです

    よろしいと思います.

  75. 私が中学生の時に買ったゲーミングノートPCよりそのPCの半分以下の価格の今年買った普通のPCのほうがCPUの性能が高くてCPUの性能の向上のスピードに驚いたことを思い出しました.
    これからさらに性能が向上していくことを思うとわくわくします.

    確かに.どうなるのでしょうね.

  76. 集積回路上のトランジスタ数が二年で2倍になることから指数関数が予測される.
    そして,
    関数はf(x)=2^x/2となることから,
    年月が進むにつれかなり大きな値が出てきます.
    しかし,
    そんな値がこの未来で出てくるとは現実的とは思えません.
    このムーアの法則には限界があると僕は思います.
    教授のご意見もお聞かせください.

    講義でも言いましたが,限界はありますね.

  77. 今回の講義で,
    コンピュータの基本的な構造がよくわかりました.
    その中で特に,
    トランジスタの量が1年や2年で2倍になっていた(つまり,
    サイズが1,2年で1/2?)というのには驚きました.
    既存の小型化技術があったのと,
    トランジスタが小型化しても問題ない機構であるが故なのでしょうけど,
    ペースがとてつもなく早いですね.
    小型化したり,
    エネルギーの消費量が減っているのに,
    この速さで性能が上がっているというのは,
    どういうものか分かっていても不思議な感覚になります.

    確かにすごいことですね.

  78. OSの使いやすさの向上という目標で,
    ハードウェアを変えても特別に意識することなく使えるというところで,
    確かに意識せず使っているなと思い,
    身の回りの意識していないところにいろいろな技術があるのだなと感じました.
    また,
    家電にもOSが入っていると聞き,
    驚くとともに,
    いつも見ているのに考えることがなかったことを不甲斐なく思います.
    これから,
    身の回りのものから疑問を見つけられるようになろうと思いました.

    不甲斐ないということはないと思いますよ.
    これから疑問を持つようにすれば問題ないでしょう.

  79. 今日の講義で一番興味深かったのは,
    OSの歴史でした.
    基本的であっても自分が知らなかった単語や知識が身についたと感じました.
    20世紀終盤から他のOSを抑えてWindowsのOSが台頭していった理由をより詳細に知りたいと思いました.

    色々と調べてみるのが良いと思います.

  80. 正直OSがどのような役割をしているのかあまり分かっていなかったので,
    今回しっかりと基礎から学べたことが良かったなと思います.
    本格的な内容に入る前に今は基礎をひとつずつしっかりと固めていきたいです.

    基礎を固めるのは大切なことですね.

  81. WSL2が優秀,
    家のサーバとsshで繋げればいい,
    特定のソフト(主にゲーム)がwindowsのみ対応,
    壊した時保証非対応になりそうなどの理由でラップトップはWindowsを使ってます.
    多分,
    最後の理由がなければWindowsとUbuntuかarch辺りのLinuxとのデュアルブートにしてると思います.

    UNIX系のOSも使えるようになっているのであれば,よろしいと思いますよ.

  82. 今ではwindowsが多いのでmac OSが先にできていたことに驚いた.
    また,
    マウスを使うと作業効率が下がるという話も納得がいった.
    普段から,
    OSに助けられているためハードウェアに対する認識が薄いということを認識した.

    よろしいと思います.

  83. OSの目的と今までの進化を知って,
    コンピューターの内部構造も少し理解して,
    充実な一限でした.

    充実したのであれば良かったと思います.

  84. CPU,
    メモリ,
    OSなど,
    いままでぼんやりとしか理解していなかったコンピュータのパーツについての具体的な定義や用途について理解することができました.
    また,
    OSの種類について少し調べ,
    異なるOS間では,
    直感的なUIや操作,
    マルチタスク,
    パッケージ管理,
    コマンドラインなどにおいてそれぞれに利点,
    欠点があることを,
    表面的ではありますが理解しました.
    その上で,
    池口教授の思う各OSの最も大きな特徴と,
    教授が優れているとお思いののOSをご教示願いたいです.

    次回.お話ししましょう.

  85. OSの歴史について学ぶ機会は今まで無かったので,
    興味深い講義だった

    よろしいと思います.

  86. コンピュータの歴史を年号ごとにわかりやすく整理しその進化を前回よりも詳しく知れました.
    昔はサイズ(重さ)も容量も値段も今より酷く,
    今の技術の恩恵が心に沁みました.
    また,
    コンピュータ内部の仕組みを知らずともいろいろな技術が使えることには大変感動で心が震えますが,
    私は情報工学科なのでしっかりと内部まで知っていきたいです.
    加えて,
    たった今使っているマウスは効率が良いとは言えないことを学びました.
    そのため,
    もっと効率良くできるものは実は近くにもっとあると思えるので卒業後は最終的にそれらを発展させる側になりたいです.

    そうですね.そのように考えるのは素晴らしいことだと思います.

  87. OSについて言葉だけは知っていたが,
    具体的な目的や役割については知らなかったので知れて良かった.

    よろしいと思います.

  88. 正直今までの講義をほとんど理解,
    暗記できていない.
    問題は受動的に講義を受けている点だと思うので次回からは,
    興味関心を持ち調べながら,
    主体的に講義を受けたい.

    主体的に,というのはとても良いことですね.期待しています.

  89. 私生活でOSという単語は聞き慣れていたが,
    それが何を意味するのかいまいち分かっていなかったので本日の講義は本当に有意義だった.
    OSはスループットや使いやすさの向上などの様々な目的があって組み込まれていることがよく分かった.
    また,
    現代ではリアルタイム組込みOSがあり,
    家電や自動車にも組み込まれているという情報は頭の中でIOTを連想させるものだった.

    色々なところに存在していますからね.

  90. 日本のことしか知らないので世界ではAndroidが1番使われていることに衝撃を受けました.
    パソコンではwindowsが圧倒的ですが1度慣れてしまったものからは変えようとは思わないし,
    新しく買う人も多くの人が使っていて教えて貰えるwindowsを買う人が多いと思うので,
    今後もwindowsの独壇場なのか気になります.

    情報工学科なので,色々なOSが使えるようになっておいた方が良いと思いますよ.

  91. 今回はOSが果たしている機能が具体的に分かり大変勉強になりました.
    また,
    ムーアの法則について,
    一定期間における半導体の集積密度の増加分に比例関係があることは自然界にみられるような数学的な美しさが感じられ,
    とても興味深かったです.
    今後AIの台頭を始めとした,
    科学技術の進歩により,
    この法則は崩れるのではと考えています.

    どうなりますかね.

  92. 学んでいくうちに,
    身近な物に近づいてきて,
    イメージがしやすくなって面白かった

    よろしいと思います.

  93. 一番の驚きはよく聞くmacOSがUNIXという別のOSの派生として存在していたことでした.
    また,
    当然といえばそれまでですが,
    家電製品などにもOSが搭載されているというのは,
    OSはPCの一部というイメージのせいで盲点だったなと思いました.
    今後の講義でも新しいことが学べると思うと楽しみです.

    色々と調べてみると面白いと思いますよ.

  94. 今回の講義では,
    OSについて学びました.
    Windowsは,
    コンピュータの効率はあまり良くないものを開発したが,
    初心者に向けて開発をしたため,
    大衆うけをしたことを知りました.

    よろしいと思います.

  95. Macとwindowsの違いについてあまり知らないままmacを買った.
    しかし,
    今回の授業を聞いて,
    macにして良かったと思った.
    操作方法などは慣れてないが容量なども昔からハイスペックであることを知った.
    ソフトウェアに求めるものは,
    故障しないこと,
    高い稼働性,
    障害からの復旧が早いことが大切であると改めて実感した.

    素晴らしい.便利な使い方について,設定も含めて話ができるので,
    ラップトップを持って研究室に遊びにきてください.

  96. とても興味深い講義をありがとうございました.
    今回の授業ではとくにあまり意識して考えていなく自分にとって曖昧であったOSについて学ぶことができてよかったです.
    1964年に登場したIBMからどれだけ進化していったのかの歴史やOSの目的を知ることができ,
    コンピュータに関する知識をつけることができてよかったです.

    よろしいと思います.