2024年04月29日 第3回

  1. いまのパソコンやスマホはGUIが導入されているがCUIでしか操作できないデバイスもあるのでコマンドを覚えて理解して使えるように勉強していきます.
    先生が書いていた0がところどころ空集合と同じ記号だったのですがあの記号は単に0の別の表し方なのでしょうか.
    それとも他に何か意味はありますか.

    0 (ゼロ) と O (オー) を区別するためにゼロに斜め線をいれます.

  2. コンピューターは2進数でほぼ全てのことを定義しているということは理由も含め大まかに理解していました.
    しかし,
    プログラミングなどで16進数を使うということを先生の言葉を通して聞くと,
    何故16進数なんだろうと改めて考えさせられました.
    授業で仰っていた,
    桁が少なくなるということに加えて,
    2進数への変換が10進数よりも16進数の方が楽ということなのでしょうか.
    桁を減らすということなら10進数を用いて256段階で指定してもいいように思えたので質問させて頂きました.
    授業で既に述べていたら申し訳ありません.
    また,
    自分でプログラミングの勉強をしていると「何故の精神」を忘れて,
    事実ばかり覚えようとしていることを今回の授業で自覚でき,
    誰かの話を聞くことの重要さを実感させられました.

    16は2の4乗なので,十進数より楽だと思います.
    「何故の精神」は大切ですね.

  3. OSの歴史とn進法についてわかった.
    高校で学んだ内容だったため飲み込みやすかった.

    よろしいとおもいます.

  4. 2進数,
    10進数,
    をよく使うのは知っていたが16進数を使うのは驚きだった

    驚きですか...

  5. 2進数と10進数の相互変換は過去に練習したことがあり,
    比較的すんなりできたのですが,
    2進数から16進数への変換はまだまだ訓練が必要だと感じました.

    何回か変換してみればすぐにできると思います.

  6. 講義前半内容がいまいち理解できなかったので,
    OS間の特徴の違いの由来となるシステムの仕組みを勉強してみようと思う.

    ぜひ勉強してみてください.

  7. 主に進数法についての授業でした.
    10進数から2進数,
    またその逆の計算方法等は大学受験の際に身につけたのが,
    記憶の片隅に残っていたため(自然とペンが動いた)スムーズに受講できたのでよかったです.
    受験勉強でやってきたものが大学に入って役に立つと,
    やった甲斐があったととてもうれしいい気分になります.
    また,
    高校の時の紙にペンを走らせることで残った記憶は強いものなんだなと感じました.

    そうですね.書くことは大切だと思います.

  8. 昔,
    興味があって16進法を学んだ時のことを思い出しました.
    なぜわざわざ面倒くさいアルファベットを使ってまで16個も数字を用意するのかを,
    理解できず一度はあきらめたものの,
    4bitsを一文字で表せるということを今日習って,
    学びのつながりと,
    16進法を用いる理由がわかりとてもすっきりしました.
    あまり関係ないのですが先生は2の累乗をいくつまで覚えていらっしゃいますか.
    あるいはどこまで覚えておくべきと思いますか.

    「4bitsを一文字」というよりも一桁ですね.
    あくまで表現なので,アルファベットのA,B,C,D,E,Fでなくても良いですが,
    ある意味自然だと思います.
    2の累乗は,8ビット=256,10ビット=1024,16ビット=65536くらいです.

  9. WindowsかmacOSのどちらかだけでなく,
    両方とも理解しておいたほうが役立つと聞いたので,
    どちらの勉強もして将来に役立てたいと思いました.
    2進法と10進法は高校の時習ったけど,
    16進法は習っていなかったので,
    10以降の数をどう表すのか不思議だったが,
    アルファベットを使うと聞き,
    とても驚きました.
    そして,
    初めてでもすぐ頭に入ってきたので,
    先生に教えてもらえてよかったです.

    そうですね.どちらか一方ではなく両方ですね.
    すぐに頭に入ったのであれば,
    良かったと思います.

  10. 様々なOSについての話を聞いて,
    今はまだWindowsを使いこなすので精一杯ですが,
    これからそれ以外のものについても調べていこうと思いました.
    また,
    2進法のことはよく聞きますが,
    16進法についてはあまり聞いたことがなかったので,
    理由も含めて知れてよかったです.

    偏らずいろいろと使えるようになってください.

  11. 私は一昔前のレトロなゲームをよくやっていたのですが例えばドラゴンクエストのファミコン時代のカンストダメージが255になっているのは8ビットのファミコンが0と1で表現されているからだと気づいたことに感動しました.
    もうちょっと先の時代のゲームだと所持金の上限値が65535になっていたりするなど16ビットになったゲームの進化の歴史も感じることができました.

    ゲームが好きですね.

  12. 2進数と10進数の関係は高校で習っていたので知っていたけれど,
    16進数については初めて知ったので今回の講義を通して知れてよかったです.
    次回の講義も楽しみにしています.

    それは良かった.変換の練習をしておいてください.

  13. OSについてわからないことがまだまだあるので復習したり自分で調べたりして理解を深めようと思います.
    二進法や十六進法の表記や計算方法は知っていたけど,
    bitが略語だとは知らなかったので驚きました.
    16進数の表記に慣れていないのでA,Bなどの英字の表記が何を表すか迷わずに言えるようにします.

    迷ったら,並べて書いてみれば良いと思いますよ.

  14. なぜ16進数が人が使いやすかったのかが気になっています.
    よりでかい数を使った方がやりやすいのではないでしょうか?

    よりでかい数というのは32とか64ってことですかね.
    それだとたくさんのアルファベット使わないといけなくなりますね.

  15. 一般のp変数について理解できた.
    今までは計算だけできればよかったが,
    コンピュータが0と1しか表せないことを考慮したり,
    光の表現を考えると16進数なども自然に理解できてよかった.
    これからも,
    単なる暗記ではなく,
    多方面からの知識を身につけていきたい.

    そうですね.色々と考えてみるのは大切なことだと思います.

  16. ディジタルコンピュータは2進数によって情報を表現することを学びましたが,
    コンピュータ内部では数字の羅列にどのように効率的に意味を持たせているかについて知りたいと思いました.
    またコンピュータが異なる情報処理を行う際にそれぞれ何桁の数字を必要とするかについても調べてみたいと思いました.

    いろいろと調べることは大切無ことだと思います.

  17. 今日は主要なOSについてやコンピュータの整数の情報表現,
    そして情報工学科の学生としてパソコンを使うだけでなくの動いているベースを意識するべきということを学びました.

    そうですね.単なるユーザではなく色々と考えるようにしてもらうのが良いと思います.

  18. 2進法も16進法も高校の時習ったけど今日の授業でやった任意の整数ではやったことなかったので今回学べてよかった.
    高校の時2進法から16進法に変換するとき10進法を経由して単純にやっていたので4つずつに区切って計算するやりかたがとても便利に感じた.

    そうですね.わざわざ10進数を使わなくても良いと思います.

  19. 2進数の存在は何となく知っていましたが,
    16進数は初めて知りました.
    数字にアルファベットを用いるのは違和感しかないですが,
    確かに16進数は2進数との相性がいいなと思いました.

    2進数はこれまで全く習っていない?

  20. なんとなくコンピュータでは2進数が使われているというイメージはありましたが,
    それにコンデンサーが関わっているというのは知りませんでした.

    コンデンサの話はしていません.

  21. 2進数や16進数などといったn進数の計算は高校数学でよくやっていたので計算自体はよく分かっていたが,
    0と1の2通りで情報表現をするコンピュータによく用いられる事や8バイトで1ビットになるという単位の構成について初めて知った.

    理解してくれて良かったと思います.

  22. 長いことWindowsユーザーだったので,
    LinuxとUNIX系OSに触れて,
    情報工学科にふさわしい人になる.
    2進数,
    16進数,
    10進数のそれぞれの変換に慣れておく.
    10進数から2進数の変換は,
    方法はしっていたが,
    数式をつかった理解はしていなかった.
    とても分かりやすく,
    腑に落ちた.

    なってください.期待しています.

  23. 私はbitはデータの量を計る単位だとしか認識していませんでした.
    今回の講義でbitは二進数の桁数のことを表しており,
    桁数がそのままデータの大きさとなることに気付き,
    正しく認識しなおすことができました.
    次回,
    文字を0と1でどう表現するのか楽しみです.

    bit はデータ量を量る単位であっていますよ.講義では何の略かを説明しましたが,
    例えば,2ビットだと00, 01, 10, 11 と4通りの情報が表せます.
    3ビットだと,000, ..., 111 の8通りです.なので,データ量,情報の量ということができます.
    次回触れましょう.

  24. 10進数を2進数に変えるやり方について,
    自分は1番大きい位から値を求めるが,
    今日小さいくらいから値を求めるやり方を習ったので自分に合う方を見極めて使いたい

    方法はなんでも良いです.

  25. 10進数の整数を2進数に変換をする方法がよく分かった.
    今まで力技で10進数から2進数へ変換していたが2で割ることでも変換できることを知った.

    力技というのがどんなものか知りたいですね.

  26. 今まで10進数で表された数を2進数などに変えるときは,
    何故それで求められるかも分からずにやり方を暗記していたが,
    今日の講義で割った時の余りを使う理由が分かることができてよかった.

    理解してくれて良かったと思います.

  27. 今日はOSの歴史とp進数について学んだ.
    高校1年生の頃,
    なんの役に立つのかすらよくわからないでとりあえず勉強した進数が情報とコンピュータを学ぶようになった今現れてくることに,
    やはり人生色々なことを勉強しておくに越したことは無いことを実感します.
    コンピュータについての知識だけにとどまらず,
    人生の教訓も得られる講義でした.
    ありがとうございました.

    その通りですね.色々と勉強しましょう.

  28. osについて〇〇系別にまとめてあって分かりやすい上に楽しく知ることができた.
    また先生がなぜmacを使っているのかについての理由はとても興味深かった.
    将来PCをこういった考えなども通して自分でよく考えて選ぼうと思った.

    理解してくれて良かったです.

  29. OSの詳しい情報を知り,
    多くの人が使っているWindowsは便利だがほかのOSと比べて性能が劣ることを知り,
    もっと高度なことができるようになる,
    やらなければならななくなった時,
    使えるようにしようと思いました.

    Windowsが劣るとは言っていないです.

  30. 二進数について学習しなおせてよかった.

    よろしいと思います.

  31. 興味深い内容でした.
    16進数はのやり方は初めて知りました.
    次回の授業も楽しみしています.

    楽しみにしてください.

  32. コンピュータは2進数で計算を行っていますが,
    0と1だけでどこまで複雑な計算ができるのか気になります.
    計算方法も詳しく知りたいです.

    簡単にいうと,一つの素子で0と1の二通り,
    N個の素子で,2^N通りとなるので,複雑な処理ができることになりますね.

  33. なぜ,
    コンピュータが10進法を採用せずに,
    16進法を利用しているのがが理解出来た.
    2進法を使うことで,
    機械に2進数を電気の流れによって擬似的に理解させて,
    桁数を短縮するために4桁を圧縮して16進数にしているのは,
    画期的だと感じた.

    理解できて良かったと思います.

  34. コンピュータ内で2進数で表された莫大な情報量を16進数を用いることで4倍に圧縮したところに人類の叡智を感じた早めに2進数に慣れたい

    分かりやすく表現するということだと思います.

  35. あまり,
    高校までの数学では使っていなかった2進法,
    16進法がここまで大学で役に立つとは思っていなかったので正直驚いた.
    あと,
    なぜMacOSをmacOSに「今ならこっち」と言って書き直したのですか?

    いまは,macOS だからです.昔はMac OS Xで,その後 OS Xで,今ですかね.

  36. 16進数を表記する際に10以降の数にA-Fの記号を割り当てる事は知らなかったので,
    そのようなやり方もあるのだと関心した.
    また,
    恥ずかしながらビットとバイトの違いがイマイチ分からなかったので,
    それが解決出来たのも良かった.

    解決できたのであれば良かったと思います.

  37. 進数の解説を丁寧にされていて今年の共通テストの題材が進数タイマーであったことを思い出した.
    共通テスト特有の解き方をしていた記憶があるので本来の考え方を復習できてよかった.

    進数タイマー?

  38. 機種ごとの歴史を知り,その中のLinuxはとある人物が自身で作り上げたものだと知り驚いた.
    高校でn進法は習い,n=10までと思っていたが少なくとも16まであることも知りコンピュータのプログラムなどを簡略化する方法は幾多にもあるのだと学んだ.
    また,「iphoneやipadを使っている人は知っていると思うがそれら独自の文字の表し方がある」と先生は言っていましたが私はそれらを使ったことがなく理解できなかったので,この後調べてみたい.

    独自の文字の表し方といいましたかね.

  39. 2進数で8bitだとと不便になることがあるのではないかと思っていたところに16進数が登場してきてやはりよく出来てるなと感じました.
    また,
    数字以外にアルファベットが使われてるとは考えもしなかったので驚きましたが”進数” という言葉に引っ張られて数字で表す以外の発想に至らなかった自らの柔軟性の足りなさを恥じました.
    これから改善していきたいと思うばかりです.

    数字もアルファベットも記号ですからね.

  40. インターネットで知り合った友人がよくBSDで○○を開発をしていると話してくれるのだが,
    自分はBSDがどういったどのようなOSなのかが分からず,
    うまく話についていけなくてもどかしかった.
    今回,
    BSDがUNIX系OSでベル研が開発した初期のUNIX OSから分離したものであり,
    かなり歴史の古いOSであることを知ることができ,
    次から話をより理解できそうだ.
    後半は基数変換についてだったが,
    思わず今年の共通テスト数学I・Aのn進法の問題が頭に浮かんでしまった.

    そういうことですか.共通テストで出たのですね.

  41. いままでn進法の変換はただ公式として覚えていただけだったけれど今日の講義を聞いて理解を深めることができた.

    理解できて良かったと思います.

  42. 今回の講義を受け,
    複雑な構造をしているコンピュータの核となるものが二進法であることに驚きました.
    これからの未来,
    コンピュータのスペックが向上しても二進法であることが変わるのは当分ないと思います.

    そうですね.変わらないと思いますが,計算理論が整数上でなくなれば,
    変わるかもしれませんね.

  43. 2進法の数字を4つごとに区切ると16進法に簡単に変換できる,
    というのが印象に残りました.
    今までは公式を使って10進法にして,
    そこから16進法にする,
    という考えしかなかったので,
    とても興味深かったです.

    理解していれば公式を用いても良いと思います.

  44. 16進数などあまり触れたことがなく,
    一瞬アルファベットを用いていることに戸惑いましたが,
    実際にはコンピュータ上で用いられる2進数と相性がとてもよく,
    簡易的に人間が見るために表すには非常に便利なツールだと感じました.

    そうですね.慣れの問題なので,変換してみれば良いと思います.

  45. bitやbyteなど,
    コンピュータ内での表現に用いられる概念の基礎に触れることができ学びになった.
    次回以降のより深い内容の講義を期待しつつ,
    復習をしっかりとしようと思う.

    復習は重要ですね.

  46. 今回の講義ではp進法についての基礎を再確認でき,
    よかったです.
    高校時代,
    例の計算でなぜ10進法からn進法への変換が上手くいくかについて疑問だったので,
    勉強になりました.
    また,
    このような新たな数学の発明により,
    コンピュータに適応できる仕組みを開発したことはすごいと思いました.

    色々と考えることが大切ということだと思います.

  47. 先生がmac派なことが意外でした.
    Windowsはofficeを使えるので優勢かと思いましたがそれを覆す何かがあるんですかね.
    僕はこの話題になると毎回利権とか捨てて連携してくれって思います.

    なぜ意外?officeはmacOSでも使えますね.

  48. 現在はWindowsのパソコンを使っているが,
    情報工学科としてシステムの操作がGUIに頼りきりにならないように様々なOSの知識を勉強したいと感じた.

    そうですね.色々と使えることが大切だと思います.

  49. 先生はよく情報工学科なんだから,
    と仰いますが,
    自分はコンピュータ等についてほとんど何の知識もないまま来てしまったので,
    CS序論はもちろん,
    様々な講義を通して情報工学科らしい知識を身につけたいです.
    今まで10進数までしか聞いたことがなかったので,
    16進数によって,
    2進数で表現すると膨大な桁数になる数を4分の1の桁数で表せるのはとても便利で効率的だと思いました.
    次回の負の数についての講義も楽しみにしています.

    これから身につけたら良いことだと思います.中途半端に変な知識があるよりも良いのでは?

  50. 先生の研究室の人が全員UnixOSを使っていると聞いたときはとても驚きましたが,
    その後の情報工学部ならWindowsだけでなく他のOSも使えるようになるべきだという意見を聞いて納得をしたし,
    改めて危機感を覚えました.
    大学での時間を無駄にしないようにいろいろな知識を吸収していきたいです.

    いろいろと使えると便利ですよ.

  51. 今日は,
    コンピューターの情報処理の表現について学んだ.
    2進法,
    16進法は中学の時などで馴染みがあったが,
    授業の最後にちらっと話していた負の値についてどうなるのか来週楽しみです.

    負の数は次回です.

  52. Unixというものが,
    現在の様々なシステムの元になっていると知り,
    驚いた.
    今まで独自のやり方で進数を解いていて,
    ある程度小さい数ならそのほうが個人的には早くて分かりやすかったですが,
    大きな数は変換しにくいので,
    大きな数でもある程度変換しやすい今回の講義での解き方と,
    従来のやり方とで使い分けていこうと思います.

    独自のやり方というのを知りたいですね.

  53. コンピュータの中に基本的な2進数,
    0と1のみを使用する数値システムと日常生活に常に使っている10進数を少し理解しました.
    次の講義にもっと深い知識を学べるように期待しています.

    よろしいと思います.

  54. 今回の講義は高校で習ったことのある10進数から2進数への変換やないしその逆に関することで復習も含めて講義を受けることができました.
    画素数,
    バイトや16進数について習ったことのある内容も出てきたりしましたが来週に習う負の分野での2進数での表現の仕方についてはあまり知識がないため楽しみです.

    よく知っていますね.

  55. 今日の講義で,
    高校の時に習った記数法の考え方を思い出せたのでよかった.
    忘れないように復習する.

    よろしいと思います.

  56. 2進数,
    2進数と10進数の相互変換,
    16進数の良い復習になりました.

    よろしいと思います.

  57. 今まで2進数や16進数などはコンピュータ内で使うと言う知識だけで,
    与えられたものをただ解いていました.
    聞き逃しであったら申し訳ありませんが,
    10進数を2進数に変換できれば何か得になることがあるのか疑問に思いました.

    コンピュータの中では2進数なので,変換できればお得ですが,
    今すぐにお得なことばかり追いかけているのはちょっと微妙だと思います.

  58. 桁数の比較的小さい16進法でも2進数で表すと相当な桁数になるように,
    上手くn進法を使うことでデータを小さくまとめられることがよく分かりました.

    その通りですね.よろしいと思います.

  59. 2進数や16進数は高校まだに習っていたので良い復習になりました.
    池口教授の話を聞いているとmacに乗り換えた方がいいと感じてくるがまずは Windowsに慣れてからの方がいいのでしょうか.

    わざわざ乗り換える必要はないです.

  60. コンピュータの中身が2進数で表されることは知っていましたが,
    それを分かりやすく伝えるために16進数が使われているとは知りませんでした.
    私は先生が学科ガイダンスで仰っていた「情報工学は今や誰でも触れるようになっている中で,
    情報工学科にいる以上はその分野で相当の強み持たないといけない」という話が,
    これからの学習の中で常に軸として持っておこうと思うほどとても衝撃的且つ印象的だったので,
    今日のunixを自分で使えれば強みになる,
    という話もとても心に響きました.

      UNIXを使える人も多数いますが,重要な要素だと思います.

  61. 10進数の使い勝手が良すぎて,
    2進数や16進数で表す理由が今までよく分からなかったが,
    今回の講義を通して理解出来たので良かった.
    ただ,
    計算方法がすごくごちゃごちゃになってしまうので,
    整理しておきたいなと思った.

    理解できて良かったとおもいます.

  62. 今回の講義を終えた後個人的にLinuxについて調べたのですが,
    このOSはコストをできる限り抑えられることから,
    グラフィック面では動作を軽くできたりするのでしょうか.
    また,
    Linuxは初心者にとても扱いづらいツールですが,
    池口教授はお使いになることができたりするのでしょうか.
    不躾な質問で申し訳ありません.

    次回話しますが,私はUNIX使いです.

  63. 今まで自分はゲームをプレイするためだけにデスクトップPCを使用してきたのでwindows一強!というような固定概念がありましたが今日の講義をふまえてmacOSへの興味がわいてきました.
    これから情報工学科としての誇りを胸に違うOSにも積極的に手を出してみようと思います.

    いろいろなOSが扱えるということが大切だとおもいます.

  64. 今日の講義ではN進法についての講義だったが高校の授業でやっていたため講義の内容を理解するのが簡単だったが,
    まだ聞いたことのない内容もあったため,
    ためになった.

    よろしいと思います.

  65. コンピュータの歴史についての講義ももちろん面白かったが,
    数学が好きな自分にとっては今日の講義はとても楽しめた.
    2進数は解いたことがあったが,
    16進数の表現の仕方は初めて知ってとても面白かった.

    数学が好きというのは重要ですね.

  66. 高校の時に整数の問題をただひたすら解いてきて面白くないイメージがあったがコンピュータの情報を整数で表現するための一種の方法だったということを知った.
    最後のコンピュータの内部(16進数)を求める計算(内容)があんまりわからなかった.

    計算方法がわからないですか?

  67. 今回は主にp進法についての講義でした.
    私はp進法が大好きで,
    普段無意識に使っている10進法から擬似的にp進法の住人になれて,
    いつもと違う世界を味わうことができるのに加えて,
    いつもは気にしない10進法の基本原理に気づかせてもらえるので今日の講義はとてもワクワクして聞くことが出来ました.

    ワクワクするのはとてもよろしいとおもいます.

  68. 企業が開発したOSが名前を挙げられていく中,
    Linuxだけ一個人が開発したうえに優秀なOSとして愛用されていることが衝撃的でした.
    コンピューターにおいては情報が0と1で表されるというのは知っていましたが,
    次回で学ぶこととなる負の数や文字の表され方はずっと気になっていたものなので楽しみです.
    ところで0と1が電気を流さないか流すか,
    という話で一つ思い浮かんだのが試験でよく使われるマークシートなのですが,
    黒鉛筆やシャーペンで塗りつぶすことでどの枠が電気を流すか,
    という風に0と1を判断して回答を読み込むという原理なのかなと漠然と思ったのですが実際のところどうなのでしょう.

    マークシートはどうやっているのか詳しく知らないですが, おなじような原理だと思います.

  69. LinuxはUnixベースで作られて使い勝手も同じなら,
    なぜ作る必要があったのですか?先生の考えをお聞きしたいです.

    無償だからですね.また,オープンにもなっているというお話しもしたとおもいます.

  70. Windowsがシングルタスク向けなのに対しUNIXはマルチタスク向けと聞いて,
    値段は張りますが来年からはMacを使いたいと思いました.

    とりあえず現在のマシンを使い倒すので良いと思いますよ.

  71. コンピュータの電流のオンオフで2進数の0と1を表現するにしても,
    実際に書くのは面倒くさいと思っていたが,
    16進数で信号をある意味略記する方法があると知って,
    やはり先に生きていた人々も同じことを考えるんだなと妙に感慨深い気持ちになってしまった.

    先に生きていた人々と同じということですばらしいじゃないですか.

  72. 中学,
    高校の情報の授業で,
    なぜ2進数と16進数を学ぶかよく理解していなかったが,
    今日理解出来た.

    よろしいと思います.

  73. プログラミング言語の話が少し出てきたのでそれに関してお聞きしたいのですが,
    プログラミング言語を独学で勉強してみようと思っているのですが,
    なんの言語を勉強するのがいいですか.
    後期からC言語を大学でやるようなのでC言語以外で教えていただけたら嬉しいです.

    次回ふれますが,まずはCでよいのでは?

  74. 私はWindowsしか使ったことがなかったので,
    先生の言うようにUNIX系OSであるmacOSも使えるようになりたいと思いました.

    いろいろなOSが使えるようになるといいですね.

  75. 今日の各OSについての説明で,
    先生がwindows系よりmac系,
    UNIX系を好む理由が少しはわかって面白かったです.
    Linux系についてあまり理解ができていないため,
    特に詳しく調べたいと思いました.
    n進法については,
    基本的にわかっていることだったが,
    慢心せずきちんと授業で復習しようと思います.
    授業で出てきて,
    よくわかっていないことや単語を自分で調べていると,
    調べた先にもわからないものが多くて,
    それをまた調べてと繰り返していろいろわかっていくのが面白いと思った.
    しっかり理解をしていきたい.

    理解しようとする姿勢が素晴らしいですね.

  76. 今回の講義では2進法と16進法について学んだが,
    10進法から2進法へと変換する一般的な方法をこれまで習ってこなかったので,
    とてもタメになった.
    また,
    カラーコード自体は知っていたが,
    その文字列がどのような規則で決まっているか分からず,
    規則性のなさを不思議に感じていたが,
    16進法で構成されていると知り,
    驚くと同時に納得した.
    板書に関するお願いなのですが,
    繋げ気味にアルファベットを書かれると,
    似たような文字と誤認してしまうことがあるので,
    少しでいいので離して書いていただけると幸いです.
    よろしくお願いします.

    了解しました.

  77. 高校の時から2進数の変換方法について困ったことがけっこうありました.
    今回の授業では,
    2進数だけではなく16進数の知識までわかりやすく説明しました.
    非常に素晴らしい授業だと思います.

    困ったことがあったのですか...でも理解できたということで良かったと思います.

  78. ノートパソコン購入時にもっと知識があれば,
    単純にゲームがしたいからWindowsにしよう,
    ではない選び方ができたかもしれないと思った.
    また,
    先生のおっしゃったとおり,
    せっかく情報工学科に来たので複数のOSについて知識を身に着けるだけでなく,
    自在に扱えるようになり,
    その長所と短所を実感できるようになりたい.

    そうですね.いろいろなことができるようになっておくと良いと思います.

  79. 高校の時に習ったN進法をうまく情報の世界で活用したいと思った.
    機会があったらRINUXやUNIXなどのパソコンも使えるように練習したいです.

    LINUXですね.

  80. linuxosがもともと個人開発であり,
    wikipediaのような形で改良していったのだと知り驚いた.

    みんなで協力しあうのが大切ですね.

  81. 情報工に入ったからには,
    出来上がってるOSをただ使うだけではなく,
    元々のシステムに立ち返って使いこなせるようになるべきだと気が引き締まった.
    質問なのですが,
    UNIXなどをシステムから学ぶ方法として,
    いい方法はありますか.

    まずは使ってみるところからで良いと思います.

  82. 今回の講義では2進数,
    10進数,
    16進数について学びました.
    高校の復習とはなりましたが,
    それぞれの進数が使われる理由,
    使う場所などを学びました.
    なので,
    2進数や16進数など馴染みの無いものだが,
    慣れていけるようになりたいです.

    演習をやれば大丈夫でしょう.