2025年04月16日 第1回

  1. これから学ぶ内容について様々な具体例とともに紹介していたのがわかりやすかったです.
    コンピューターサイエンスに興味がありこの学科を志望したので,
    これから主体的に取り組んでいきたいと思います.

    そうですか.具体的にどのような内容に興味がありますか.

  2. これからの講義内容が知れてよかったコンピュータがどのように発達してどのように自分たちの生活に染み付いたかを聞けて面白かった

    色々とお話をすることになると思いますが,LINEではないので,句読点を打つようにしましょう.

  3. コンピュータについて学んでいくのが楽しみです.
    私は高校時代に暗号理論に興味を持ち,
    勉強しようと思いましたが,
    暗号理論の書籍を読んでみても難しいところが多く,
    なかなか理解できませんでしたので,
    この授業で暗号理論を少しでも多く理解できればいいと思っています.
    半年間よろしくおねがいいたします.

    そうですか.暗号理論のどのようなところに興味がありますか.

  4. コンピュータの今までについて理解できました.
    人工知能が人間を超えられないということにも深くまなびたいと思えました.

    ぜひ深く学んでください.

  5. 本日の講義では,
    コンピュータの歴史についてとても興味深く学びました.
    特に,
    軍事利用の暗号解読機が誕生に大きく影響していたという話が印象的でした.
    今後の講義で扱われる,
    「AIが解くことができない問題」などの気になるテーマが多く紹介され,
    これからの講義がますます楽しみになりました.

    色々と話ができればと考えています.

  6. 後ろの方に座っていても見やすい大きさの板書で,
    評価方法などもわかりやすかったです.
    講義は例えなども多くわかりやすかったです.
    これから頑張りたいと思います.

    見えやすくとも前の方に来た方が良いとおもいますよ.

  7. 今回の講義ではコンピュータの進化の歴史やコンピュータの大まかな概要を学びました.
    僕は特に,
    コンピュータの進化のスピードの早さに驚きました.
    コンピュータが全く普及していなかった80年前から,
    80年という短い時間でコンピュータが社会の大部分をしめる,
    情報化社会への転換が行われたと思うと,
    コンピュータの進化のスピードは指数関数的だと言われていることに納得がいきました.
    それと同時に,
    これから数十年の情報技術の発展に自分も貢献したいと強く再認識しました.
    また,
    AIが人間を越えることはないということは知っていましたが,
    なぜAIが人間を越えることがないのかという,
    詳しい理由については現在も理解できていません.
    自分はAIとロボティクス技術に興味を持って入学したため,
    AIのする計算の方法や,
    コンピュータがどのような仕組みで動いているのかをコンピュータサイエンス序論を通して知ることで,
    AIについての教養を深めたいと思います.

    色々と自分でも調べてみると良いですね.

  8. 高校まででaiが人間を乗っ取る時代が来るという話を多く聞いていたので記号接地問題などaiにも問題点があることを知り,
    安心すると同時に興味がわきました.

    興味が湧いたのであれば良かったとおもいます.

  9. コンピュータサイエンス序論は計算機の歴史と内容を基づいて,
    来年のプログラミングと情報工学の知識を勉強するための科目だと思います.
    以前はコンピュータの歴史を調べたことがあるだが,
    よく覚えないので,
    この科目は私にとって,
    難しさは少し高い.
    先生の話が全部わかることができなかったので,
    自分はコンピュータの歴史,
    暗号理論の知識と人工知能などの情報工学に関するトピックを調べてみたいと思います.

    そうですね.自分で調べるのが一番だと思います.

  10. コンピュータの歴史や人工知能が世界に及ぼす影響がよく分かった.

    世界に及すとまではいっていませんが...

  11. コンピュータサイエンス序論の評価方法,
    コンピュータについての歴史について簡単にわかりました.
    特にCPU等の発達とコンピュータの軍事利用について,
    昔アメリカ空軍がプレイステーション3を1700個つなげてスーパーコンピュータを作ったという記事を思い出しました.
    これからよろしくお願い致します.

    そうですか.いろんなことを知っていますね.

  12. ラップトップパソコンのようなものだけをコンピュータとして認識していたので,
    コンピュータの歴史や内部構造,
    定義がどうなっているのかが気になった.
    身の回りにあるコンピュータを探すのは,
    自分の認識を変えたりそれぞれの電子機器の構造について知れるいい機会だと思ったのでいろいろ探してみたい.

    コンピュータは色々とあるので,調べてみると良いと思います.

  13. コンピュータの誕生から今に至るまで歴史を知ることができ,
    現代のコンピュータがいかに便利かを知ることができた.
    パーソナルコンピュータが誕生してから45年でここまで小型になり,
    高性能化したという事実に驚いた.
    人工知能には解決できない問題に興味があるので後日調べてみようと思う.

    そうですね.自分で調べるのが一番ですね.

  14. 自作パソコンの経験があったため,
    これからパソコンの仕組みに関する概論が聞けるのがとても楽しみです.
    今はパソコンでよくゲームをしますが,
    たくさんのゲームをダウンロードしておけるのは記憶装置の大容量化の恩恵なのだと,
    今日の話を聞いて実感しました.

    ゲームだけでなくもっと有効に活用した方が良いと思いますよ.

  15. 最近,
    プログラミングのフロントエンドで生成系AIの活躍が目立っていて,
    個人的にとても興味持っていたので,
    1年生から歴史的なところに触れられるのはとても有意義だと思った.

    活躍が目立ってますかね.

  16. 今回の講義にあった暗号や人工知能に解けない問題についての話は,
    本格的に勉強するとなると数学の学習進度的に厳しいので触れるだけになると思うのですが,
    そこに到達するまでに何の勉強や参考書が必要になってくるかについて訊きたいです.

    この講義は入門の講義なので深く入ることはできません.
    基本的なところだけになってしまうと思います.
    勉強としては数学ですかね.

  17. 私はまだ情報に関する技術をほとんど知らないので,
    これから学ぶ内容が楽しみです.
    特に,
    「AIは人類の知能を超えない」とおっしゃっていることが印象的でした.
    私自身AIを使っているとさもAIは万能のように思えてしまうので,
    AIの原理について詳しく知りたいです.

    この講義では深くは話しませんが,少なくとも万能ではないですね.

  18.  最近情報セキュリティについて興味を持ち始めたので,
    1年前期という早い段階から講義で扱われるとわかり今後の講義への関心が一層深まった.
     高校情報Iは積極的に取り組んでいたため少しくらいは聞いたことのある話もあったが,
    楕円曲線暗号など初めて耳にする用語が大半だったため,
    これからの講義に集中して取り組み後期や2年次以降に向けて知識を身につけていきたい.

    導入的な話になってしまいますが,色々と議論できればと思います.

  19. 人工知能はいろいろなことができるイメージがあるし,
    これからもすごく発展すると思うので,
    絶対に解けない問題が既に存在していることに驚きました.
    序論という名前で何を具体的に学ぶのかイメージが付きにくかったのですが,
    お話が面白くて楽しみになりました!!

    楽しみにしてくれたのであればよかったと思います.

  20. AIの苦手なことや,
    その問題点がどのようなことに関与しているのか知っていきたいです.
    余談ですが,
    野球観戦でしたらTVで見ています!一年前期の間よろしくお願いします.

    最近,野球はTVで中継してますかね.TVっていうのは地上波?

  21. 大まかなコンピュータの歴史について,
    わかりやすい例や実際にあった出来事など踏まえて実感を持って感じることができました.
    自分の主な専門分野でなくても一般常識として身に着けられるよう頑張りたいと思います.

    そうですね.説明できるようになるのが大切に思います.

  22. 今まで人類がどのようにコンピュータを進化させていこうとしたのか時代の流れとともに解説をしてくれたことが分かりやすく面白かった.
    また,
    現代の技術を持ってなお人間が修正することのできないシステムが存在することに驚いた.
    記号設置問題やフレーム問題についても大変興味がわいた.

    どんなプログラムのバグも発見することはできないということですね.
    これは古くから知られていることです.

  23. コンピューターの歴史について少しだけ触れることができ,
    知的好奇心がそそられ興奮しました.

    そそられましたか!

  24. 今回の講義ではコンピュータサイエンスを学ぶにあたり,
    講義が具体的にどのように進行していくのかよく分かりました.
    個人的には,
    情報セキュリティや人工知能の講義に興味があります.
    次講義から真摯に取り組んでいきたいと思います.

    まずはいろいろと考えてみてください.

  25. 評価方法について理解できた.
    他学科の人や家族に自分の学んでいることについて説明できるようになるまで理解を深めたいと思った.

    そうですね.そのようになってください.

  26. コンピュータサイエンス序論の授業の流れについて理解できた.
    コンピュータの成り立ち,
    コンピュータもやることに限界があると理解した

    まだ具体的な話はしていないですが,次回以降お話しできればと思います.

  27. 知識不足で申し訳ありませんが,
    質問させていただきます.
    池口先生は人工知能は人間の脳を超えないと仰っていて,
    人間の脳が潜在的に持つスペックと比較するとやはりそうであろうと思うのですが,
    比較的高度な思考を要さない作業の効率や知識量に関しては人工知能の方が優れているのではないのでしょうか.

    そうですね.繰り返しとかそういうものなら,あるいは,単なる記号の置き換えなら得意だと思います.
    しかしそれは,単なる記号の置き換え,検索しただけであって,
    我々のように自分で見て,感じて,考えて得た知識ではありません.
    まぁ,みなさんAIがなんでもできると思っている人が多いのでね,

  28. 今のコンピューターでは,
    易しい問題と難しい問題があること,
    公開鍵暗号が現在の主流ではないなど,
    全体の概要が分かった.

    理解してくれたようですね.

  29. コンピュータの内部構造についてより詳しく知りたいと思いました.
    普段当たり前のようにスマートフォンなどを使っているが,
    内部構造がどうなってるか,
    セキュリティ面,
    伝達などの情報をどのように小さい機械に内蔵しているかとても興味が湧きました.
    第2次世界大戦の頃からコンピュータの知識が使われていたことを初めて知り少し驚き,
    2000年前後を起点に現れたものだと思っていました.

    なぜ2000年って思ったのでしょう?なんとなく?

  30. コンピュータサイエンス序論の学習内容が分かった.
    AIの可能性について人間を超えることはないという考えはこれからの講座で深く理解していきたい.

    よろしいと思います.

  31. 今回はガイダンス的な内容が多かった為新しく得た知識は多くないが今後の予定には興味のあるテーマが多くこれからの講義が楽しみに感じた.
    後ろの方の席に座ってみた所スピーカーの音量がやや小さい為か聞こえにくく更にスクリーンではなく黒板を使用するという事なのでこれからは前に座ろうと思った.

    そうですね.前に座った方が得ですよね.皆さん的にはコスパ,タイパが良いというのですかね,

  32. 高校の授業では,
    コンピュータの表面的なことしか学ばなかったので,
    コンピュータが発展してきた歴史や,
    暗号について学ぶことがとても楽しみです.

    そうですね.少しは中身まで踏み込めるとおもいます.

  33. 秘密鍵暗号と公開鍵暗号の仕組みや利点,
    欠点について詳しく知りたい.
    コンピュータに用いられる数式に関心があったがら身体性については失念していた.
    知能を有するシステムには身体が必要だと心理学の観点から分かるそうだが,
    心理学と情報工学の学際について考えると面白そうだと思う.
    また,
    コンピュータ上では,
    割り切れなかった計算結果を使用すると,
    1が0.999…となってしまったりすると聞いたことがあったが,
    コンピュータの計算方法がどんなものなのか今後詳しく学んでいきたい.

    色々と考えていてよろしいと思います.

  34. 今後の内容を聞いて今後の授業を楽しみに思い,
    改めて自分がコンピューターが好きなのだということを実感しました.
    ただ,
    その大好きなコンピューターが戦争により生まれたということを知って,
    かなり複雑な気持ちとなったことも事実です.
    コンピューターに限らず,
    道具全般に言えることですが,
    悪用される道具に罪があるのではなく,
    悪用した人間のほうに問題があるのでしょう.
    そのような悪用を防ぎ,
    また,
    対抗するという観点からも,
    情報工学を学ぶ意義があると考えました.
    ところで,
    コンピューターの誕生は戦争のための計算機という話であったが,
    インターネットの誕生のきっかけは何だったのでしょうか?コンピューターが複数あればそれをつなげようとすることは自然ではありますが,
    現代のように世界中をつなぐ海底ケーブルを敷設するためには莫大な予算が必要なはずです.
    どのようにして,
    現代のようなネットワークが形成されるに至ったのかについて疑問に思いました.

    この講義ではネットワークのことは話をしませんが (過去は話をしていました),
    自分で調べてみると良いと思います.

  35. 暗号などの技術の発達と戦争が大きくかかわっていることに,
    とても興味を持ちました.
    私は戦争史がもともと好きでしたが,
    科学史と絡めて考える新たな視点を得ることができました.
    また,
    AIは絶対的なものだと思っていたけど,
    数々の問題点や限界があると知り,
    もっと知りたいと思いました.
    これからよろしくお願いします!

    AIは絶対的ではないですね.

  36. 今回のガイダンスでは,
    評価方法の説明に加えて,
    コンピュータの誕生から現在に至るまでの歴史を知り,
    この講座を受ける意義や背景を理解できた.
    また,
    CPUやメモリなどの性能向上,
    ネットワークの整備といった技術の進歩が,
    コンピュータの普及に貢献したことが良くわかった.
    さらに,
    今後学ぶ4つの内容の大まかな説明を通じて,
    コンピュータサイエンス全体の概要を把握することができた.
    特に,
    セキュリティに関連する用語が複数出てきたことで現代の暗号技術に興味を持ったので,
    今後の講義を通して理解を深めていきたい.

    四つ目の話題まで辿り着けるかどうか.時間があればお話ししたいと思います.

  37. これから何を学んでいくのか具体的に知れたのでより関心を持ちました.
    日常的に使用しているサービスや仕組みと絡めて話してくださったので想像しやすかったです.

    想像しやすかったのであれば良かったと思います.

  38. コンピューターという技術は最近登場し急速に発展してきたのだとわかった.
    コンピュータと人間の計算原理は異なるためAIが人間より賢くなることはないとわかった.
    良し悪しはともかく戦争により技術は急速に発展するとわかった.
    マイクのせいか声が少し聞きづらい.

    マイクですか.次回気をつけるようにしますね.

  39. 今日の講義ではガイダンスとコンピュータの歴史を軽くやりました.
    ただコンピュータといってもCPUやアーキテクチャ,
    メモリなどがあるということをそこまで詳しくやったことがなかったので新鮮な気持ちです.
    内容をしっかり理解できるように頑張りたいと思います.

    頑張ってください.期待しています.

  40. コンピュータが80年前に登場してから現在のように個人で使用できるものになるまでにコンピュータのどのような部分が発展していったのかがよくわかりました.
    ENIACが作られた背景に戦争があり,
    コロナが理由でリモート技術が急速に普及・発達したことから,
    情報技術が発展していく背景には戦争やパンデミックといったより高度な情報技術が必要となる状況・事態が必ずあると考えました.

    そうですね.何かのきっかけは必要だと思います.

  41. 紹介してくださった知識は複雑なものもありましたが,
    所々の脱線の話題が面白く,
    講義についていけて少し安心しました.
    「バグの検出は,
    aiのみでは解決しきれない」ということが特に惹かれました.
    ai同士を組み合わせれば解決しそうな印象を受ける故に,
    その証明について深めて行きたいと思いました.

    「aiのみでは解決しない」とは行っていないです.
    計算とは何か,というところでお話しできればと思います.

  42. この半年で何をやるかがよくわかった.
    自分はコンピュータが好きという漠然とした理由で情報工学科を選んだので,
    この講義を通じて自分の興味のある分野を見つけて,
    これからの研究に活かしたい.
    コンピュータを知らない人に説明できることを目標に頑張っていきたい.

    そうですね.説明できるようになってもえたら良いとおもいます.

  43. 成績の評価方法やこの半年の間で何を学ぶのかが丁寧に説明されていて,
    イメージが沸いた.
    情報工学科といっても,
    何を学んでいくのか漠然としていたので,
    今日の説明を聞けてとてもよかった.
    先生の話がとても面白かったので,
    今度ホームページに載ってある,
    「性格:``織田信長''的?目標:平成の坂本龍馬」の部分について話が聞きたいです.

    時間があればお話ししますが,意外にみなさん見てくれているのね.
    ただ,坂本龍馬の評価は最近下がっているからね...

  44. 自分は情報工学で何でもできると信じていたタイプの人間なので驚きました.

    なんでもはできないですよ.魔法じゃないのですから.

  45. 先生がちょくちょく小話や笑える話をしてくださって,
    授業を退屈せずに過ごすことができた.
    これからやる内容を先に知ることができてよりこれからの授業が楽しみになった.
    楕円曲線の話も,
    見事に楕円のことだと思っていたので心の中を見られたのかと思ってびっくりしました.

    笑ってくれたのであればそれが一番ですね.

  46. ガイダンスの中で,
    聞き齧ったものが出てきたり高校の頃授業でやったものも出てきましたが,
    初見の言葉が多くこれからの授業が楽しみになりました.
    質問というか疑問なのですが,
    暗号通貨など中央集権的でないサービスのメリットというか,
    ビットコインなどがpaypayなどよりも長じている点はあるのでしょうか?

    中央集権的なものがないほうが楽ですよね.

  47. 人工知能には記号接地問題やフレーム問題などまだ解決できてない問題があり,
    そういった人工知能の問題点についてこの授業を通して学んでいき,
    4年や院に行ったときに問題解決の研究をしていきたい

    素晴らしい.大学院に行くのは.

  48. 本日の講義の中で,
    今後授業がどのような内容を取り扱うのか,
    また成績の付け方はどのようになっているのかが良く分かりました.
    コンピュータの様々なことについて,
    私はまだまだ知らないことがたくさんありますので,
    この授業を通して知識を身に着けたいと思います.
    池口先生,
    半年間よろしくお願いします!

    はい!了解しました.頑張りましょう.

  49. 80年前に開発されたコンピュータがどのようにして,
    今の形になったのか気になった.
    また,
    自分の無知さを実感した.
    AIについて学びたい気持ちで情報工学科に入ったが,
    実際にAIについて勉強するのは先のことで,
    基礎がとても大切だと感じた.

    そうです.その通り.基礎は大切です.

  50. 本日の講義で今後の講義の流れや演習課題,
    到達度評価試験について,
    そしてこの講義を受ける意義を教えていただきました.
    黒板の字は大きく見やすかったのでありがたかったです.
    演習課題についての質問なのですが,
    課題の形式にはこのように答えなさい,
    というようなテンプレートがあるのでしょうか.
    また,
    課題に問題文を載せるべきでしょうか.
    次回あるいは次々回の講義で教えていただけると幸いです.

    問題文は載せなくて良いですが,テンプレートってどういう意味でしょう?

  51. 今日の授業でこれから情報系の授業でどのようなことを学ぶのかを知ることができて,
    今後がとても楽しみになりました.
    特に,
    コンピューターにとってどのような問題が易しい,
    難しいのか,
    そして解けない問題があるということについて気になりました.
    これからの社会ではコンピューターと共存していくことが重要になると思い,
    どんな仕事が人間に向いてるのかを見極めるためにはこの問題を理解しておく必要があると思うので,
    積極的に授業に取り組んでいこうと思います.

    そうですね.まずは4年間,色々と学んでもらって見極めて欲しいと思います.

  52. この授業で何を学ぶのか知ることができた.
    今まで単語を聞いたことはあるが詳しく知らないものが多かったのでこの授業でしっかり学びたいと思う.

    そうですか.どのような単語を知っていましたか?

  53. 自分はより高度に技術を発展させるよりコンピュータをより安全かつ簡単に利用できるようにしたいと思っているので暗号分野に対して特に興味がわきました.
    半年間よろしくお願いいたします.

    そうですか.暗号も面白いですね.

  54. コンピュータがどのような変化を遂げたのかについての概要をよく理解できた.
    今後の内容で,
    セキュリティーの種類の多様さが興味深いと思った.
    セキュリティが今現在重要になる中,
    様々な暗号理論を学びたい.

    この講義では詳しくお話しできませんが,2年生以降の専門の講義で学んでくれたらと思います.

  55. これからの授業の進み方がとても分かりやすかったです.

    よろしいと思います.

  56. データサイエンス・AI概論でも人工知能が人間の知能を超えることはないと言っていて,
    そこが気になりました.
    人間と違う思考回路で人間の知能を超えることはないのでしょうか.
    いくらパターン認識などができるようになっても限界はあるのですか?

    「データサイエンス・AI概論」というのは,教養の講義?

  57. AIができないことの話に興味があるので楽しみです.
    他にも私が特に興味のあるテーマに限って「時間が足りれば」とおっしゃっていたので時間が足りることを切に願っております.
    理科大に入学してから,
    親に「情報工なんだから」と情報工学に関係のありそうな知識を冗談で求められるようになったのでいつか親の想定を上回る知識をひけらかして驚かせてやりたいです.
    半年間よろしくお願いします.

    驚かせることはできますよ.期待しています.

  58. 高校の授業の情報1でも耳にした,
    秘密鍵暗号や公開鍵暗号といった,
    セキュリティ面に関する講義が印象的でした.
    特に,
    RSAが破られてきているということには驚きました.
    まだまだ情報に関する知識は未熟ですが,
    本講義でコンピュータの基本的な概要を学ぶことができたので,
    次回以降はレポートの課題と関連付けて常に疑問を持ち続けながら多くのコンピュータ概念を学んでいきたいと思います.

    今は,より強力な暗号が用いられています.

  59. コンピュータサイエンスが理論的・数学的な分野と密接に繋がっており,
    互いに重要な役割を果たしていることがよくわかった.
    数学の分野でも特に整数論的な話題が好きな自分としては暗号の分野に興味がそそられた.

    そうですね.よく理解してくれていると思います.

  60. 人工知能が人間の知能を超えることがないことは知っていたが,
    記号接地問題やフレーム問題といった問題があることを知ったので,
    この講義を通して,
    人工知能の弱点を理解し,
    メディアのバイアスのかかった情報に対しても判断できる素養を養いたい.

    そうですね.バイアスのかかった情報に対しても判断できるようになってください.大切です.

  61. 評価方法について非常に詳しく教えていただけた点がとてもよかったです.
    また授業について,
    今回はほとんど詳しい話はありませんでしたが,
    講義の全体像がよくわかったので楽しみになりました.
    個人的にはセクション1の計算原理,
    セクション2の計算について興味があります.

    楽しみにしていてください.

  62. コンピューターのある程度の概要はわかりました.
    次回から具体的な内容を期待しています.

    期待していてください.

  63. 本日のガイダンスを聞いて,
    大まかな講義の流れを掴むことが出来た.
    現在のインターネット社会において必要不可欠な暗号に関する話題にとても興味が湧いた.
    突破が難しいイメージを持っていたRSA暗号がもうすぐ破られるという話には驚かされた.
    またAIに関する話題でも,
    初めて耳にした記号設置問題やフレーム問題といった単語に非常に興味を持った.
    これからの講義でどのような内容を教えていただけるのかイメージが掴めたので,
    今後の講義が非常に楽しみに感じている.

    楽しみにしていてください.

  64. 暗号が日に日に強化されして我々の生活の安全をより一層高めてくれていると言うことに感動しました.

    そうですね.ここまでの話は全くしていませんが,その通りだと思います.

  65. 私はコンピュータサイエンス序論の講義の内容の中でコンピュータの計算原理,
    特に0と1の二種類の数字のみでどのように処理が行われているのかについて興味がある.
    加えて,
    世界で最初のコンピュータが0と1という数字のみで人類がどのようにプログラムを組んだのかに興味があるので,
    前期の講義を通して少しでも理解ができるように頑張りたい.

    人類は0と1の羅列では理解できないので,プログラミング言語というのがありますね.

  66. 1年生の間は情報工学に関する専門的な内容を深く学ぶ機会が少ないと感じていたため,
    この講義で2年生以降の内容を幅広く知ることができるのをとても楽しみにしています.
    私は競技プログラミングにも取り組んでいるので,
    ナップサック問題のような計算理論には特に関心があります.
    また,
    量子暗号などの分野にも興味がありますが,
    AI関連の内容が最後に扱われるとのことで,
    それも非常に楽しみです.
    3月にはAIアラインメントに関する研究スライドの翻訳に携わる機会があり,
    LLMの発展についても注目しています.
    一方で,
    シンボルグラウンディング問題については今回初めて知ったので,
    今後より深く学んでいきたいと感じました.

    色々とやっていて素晴らしいですね.

  67. コンピュータの歴史についてやネットワークのいいところ悪いところがよく理解できました.
    AIが人間を超えられないという話に興味を持ったのでセクション4の授業が楽しみです.

    時間があるかどうか...

  68. 公開鍵暗号といえばRSAと思っていましたが既に脆弱性が確認されていると知り,
    常に最新の情報に目を向け,
    一度知って満足するのではなく継続して勉強することのの重要性を改めて感じました.

    もうRSAじゃないですね.

  69. 身近な生活と交えた説明で,
    大まかな流れやこれから学ぶことがよく想像できました.
    特に,
    もともと戦争などに使うため開発されたという話には驚きました.

    まぁ,世の中の技術の多くはそうなりますね.

  70. 生徒の自主性を重んじて,
    授業に来なくても大学は構わないとおっしゃる一方で,
    教室がうるさいとしっかり締めている点がとても魅力的だと思いました.
    私は,
    先生の専門であるカオスに興味があります.
    自宅のマンションのエレベーターを見ていたとき,
    上層階から呼ばれると,
    二台あるうち一台が必ず一階に降りてきていることに気づきました.
    (駐車場があり,
    人が多く利用するからだと思います.)具体的な場面から背景にある抽象的な概念を抽出することが大好きです.
    また,
    政府も注力している半導体にも興味があるので,
    そこら辺についても言及していただけると嬉しいです.
    (その辺も見越して中国語を履修する予定です.)最後に,
    「AIが人間を越えることはない」とよくある通説を否定してくださったおかげで,
    余計にAIについての関心が増しました.
    一年間どうぞよろしくお願いいたします.

    素晴らしい.色々と素晴らしいですが,言語は色々とやっておいた方が良いですね.
    カオスも面白いですよ.

  71. コンピュータが登場した時代,
    パーソナルになるまでの間に最初のころからどのような進化を遂げたのかなどコンピュータのおおまかな歴史がわかりました.
    これからより詳しくコンピュータの歴史について学び,
    背景知識を身に着けたいです.
    次に,
    セキュリティの種類にはどんなものがあるか分かりました.
    公開鍵暗号方式のところではビットコインの例を挙げて説明してくださったおかげでほかの暗号と比べると理解が深まりました.
    どのような仕組みで暗号化されているのか,
    また授業で習うほかにも,
    上杉暗号などの昔ならではの暗号も学んでいきたいです.
    そして,
    暗号一つ一つにも歴史があると思うので調べたりして,
    知識をつけたいです.
    その他にも計算原理が違うから人工知能は人間の脳を超えることはないということを面白いな思い,
    コンピュータの計算においてどのようなところが人間と違うのか学びたいです.
    また,
    コンピュータにとって簡単な問題,
    難しい問題の境目はどこなのか知りたいです.
    最後に,
    これからは目標でもある情報工学系以外の人にもわかりやすく説明できるように練習することで,
    一般的なことに関しても説明能力を身に着けて将来の役に立てたいです.

    素晴らしい.色々と学んでもらえたら良いですが,この講義は入門なので,深く話している時間は取れないので,
    例えば,上杉暗号などについて言及することはできないですかね.暗号って,本当は歴史が一番面白いと言っても
    過言ではないのですけどね.

  72. 将来暗号を破ることのできる力を持った量子コンピューターが登場したときにはより時間がかからずにRSAが破られるのだろうなと感じた

    そうですね.そうなるでしょう.

  73. 池口教授の,
    (コンピュータサイエンスの領域内で)例え専門外であったとしても,
    概要程度は一般人に説明できるくらいにしておいた方が良いという考えに共感しました.
    社会に出たとき,
    情報工学を専門としていたということはどこへ行っても付いて回ると思うので,
    それに恥じない知識を身に着けたいと思いました.
    また今回の講義を通して,
    ヒトと人工知能の計算原理の違いや,
    コンピュータでは理論的に不可能な演算に興味を持ちました.

    素晴らしい.その通りなので,これからこの調子でお願いします.