2025年05月09日

  1. 同期現象の具体例が身近に沢山あることに気づいた.
    特にホタルの同期については慶応の過去問の英文で読んだので
    その時の英文の内容を思い返しながら講義を聞いていました.
    途中から先生のyoutubeやテレビ出演の自慢話に変わりましたがとても面白かったです.
    先生が最後に紹介してくれた弁当屋さんにはまた今度行ってみようと思います.

    そうですか.慶應大学では試験にこの内容が出ていたのですね.

  2. 同期現象という,
    一見ただ不思議で面白いだけの現象に見えるものが,
    実際には橋の安全性や通信技術に深くかかわっているということが興味深かった.
    授業の途中で,
    現代の橋では同期現象の対策がされているという話があったが,
    具体的にどのような仕組みで揺れを防いでいるのかについて,
    もう少し深い話を聞きたかった.

    時間があまりなくて話ができずでした.

  3. 拍手やほたるならまだしもメトロノームのような機械的なものや,
    特にロウソクでも同期が起きるのがとても意外に感じた.
    ロウソクのたなびきが自立した動きをする振動子であるというのはかなりイメージがしづらく,
    火というものが何かというのも気になってしまった.
    火がプラズマであるということは聞き齧ったことがあるためその方面から調べてみます.

    良いコメントだと思います.ロウソクの燃焼はまだわかっていないことが多いとおもいます.

  4. この授業では様々な同期現象が紹介されていたが,
    それらの中でも,蛍やカエル,拍手の同期現象と,
    メトロノームや橋の同期現象はそれぞれ
    生物的,物理的な同期として分類できるのではないかと思った.

    そうですね.考えることができると思います.

  5. 私自身が同期と聞いて振り子を思い浮かべていた人間だったので,
    本日の講義を通してそうではないと知れたのが良かったです.
    また,最後の方のスライドで具体的な振動子の同期の種類を知り,
    特に共通ノイズ同期がどういう仕組みなのか
    頭で想像できなかったので逆に興味を持ちました.
    最後のスライドについては少し疑問を持ったのですが,
    「基準となる信号に同期させる技術」が相互結合同期の応用で,
    「相互作用で同期させる技術」はイラストを見る感じ
    共通ノイズ同期の応用という解釈であっているでしょうか?
    余談にはなりますがメトロノームの同期に関しては私はテレビを通して知ったので,
    このようなところで池口師と繋がりがあったのは嬉しかったです.
    また,昔の池口師をテレビ番組で見れましたが,
    今もお変わりなく若々しかったので感銘を受けました!

    相互作用での同期と共通入力での同期は別と考えてよいので, 応用ということではないですね.
    メトロノームの同期は,どの番組で知ったのですか?

  6. メトロノームがエネルギーを与えるといったことが驚いた.
    講義の動画ではメトロノームの同期を32個で行っていたが,
    この数を倍にしたときなどのデータをとって,
    そろうのにかかる時間やどの場所からそろい始めるかなどを
    自分自身の手で分析したいと思えるほど面白かった.
    比例しているのか指数関数的なのか,
    など自分で実験して考えてみたい.
    電子回路の間に障害物をするか否かで結果が変わることもとても面白いと思った.
    やはり,具体的であればあるほどわかりやすく楽しい授業だと思ったが,
    それをより高度な次元で理解するには,
    どうしても抽象的で難しい部分を通らなければいけない.
    自分自身で楽しむために,
    これからの難しい授業も積極的に受けていきたい.
    今まで自分が受けてきた授業の中で一番楽しかった.

    メトロノームの同期については確かに面白いですね.
    ただ台数が増えるととても大変なので,
    そのためにもモデルを用いた数値実験は重要になります.
    一番楽しかったとのことですが,これからはもっと楽しい講義があると思いますよ.
    私の3年生の講義とか.

  7. 同期について全く知らなかったので,
    新しい発見がたくさんあって面白かった.
    身の回りにある同期を探してみたが,
    なかなか見つけづらくて困った.
    無意識化で同期していることも多くあると思うので,
    発見を楽しみたい.

    色々と考えてみると良いでしょう.

  8. メトロノームのように物理的な理由付けが可能な物だけでなく
    拍手や蛍を例に上げた意識,本能によって成り立つ物も
    同じ同期現象として存在する事に驚いた.
    意識によるものに対しては科学的にどの様な理由付けがされるのか,
    物理だけでなく様々な学問の分野に関わっているように思い興味が湧いた.
    また,メトロノームの動画を私は既に見た事があり
    今回それが自分に関わる先生の実験だと知り世の中の狭さに驚いた.

    動画をどこでみてくれたのでしょうか.YouTube?

  9. 同期について,
    実例のおかげで理解することができた.
    メトロノームが揺れる板の上に置くことで
    揺れの情報が相互作用するというのは案外意外で,
    針の揺れが一致するのは壮観だった.
    また,同期現象は応用されたり,
    それにより問題が起きるので考慮すべき事項だと思う.
    念頭に置いておきたい.
    メトロノームは揺れる床に置くと,
    周波数は等しいまま揺れの状態を同期するが,
    揺れの状態を変化させるとき,
    メトロノームとしての機能を失わないのか気になった.

    良いコメントですね.普通のメトロノームの使い方ではないので,
    本当はまずいかも知れません.

  10. 拍手のような心理的に揃うものや,
    メトロノームのような物理的背景のあるもののなど,
    異なる理論的背景のあるものを振動子と相互作用という概念によって
    統一的に説明しようとしているのが興味深いと思った.
    しかし,理論的説明が少なかったからか
    それぞれのケースで同期する理由が異なるように見え,
    説明が散逸的であるように感じられた.

    今回は現象の紹介だけになってしまったので,もし詳しいことを聴きたければ,
    論文を紹介します.

  11. メトロノームの実験でテレビで,
    それも一つのテレビ局ではなく複数で取り上げられていたことから
    池口教授の凄さをあらためて感じました.
    実は私は以前にYouTubeであの動画を見たことがあり,
    まさか教授が作った動画だったとは驚きました.

    そうでしたか.みてくれていましたか.チャンネル登録お願いします.

  12. とても楽しい授業でした.
    研究室の方々がみんなでメトロノームの動きをしていたところと,
    テレビ局に物申したいと話していたところが特に好きです.
    もしまたテレビに出演する機会があれば,
    もっと暴れてみてほしいです.
    先生は本当に面白いので,
    きっと笑いになると思います.

    暴れるですか...まぁ,ひょうきん族世代なので.
    でも,今の時代,色々と厳しいので,難しいですかね.

  13. 今回も話が面白くて最前列で楽しませてもらいました.
    私が本日の講義で特に興味深かったことは2つあります.
    1つ目はメトロノームの実験の原理やメトロノームの個数が際限なく可能なことです.
    元々,動画で見たことはありましたがその原理を知ることができて良かったです.
    2つ目はミレニアム橋の件です.
    なぜなら,人間の動きが同期をすることが面白かったためです.

    そうですね.共に面白い現象だと思います.

  14. 同期が起こることでそれぞれの振動子がばらばらになっている時よりも
    格段に大きな効果をもたらすことが分かった.

    そうですね.揃うことによって大きな力になるということですね.

  15. 埼玉住みなので師が戸田公園を知っていらっしゃって
    少し親近感が湧きました.
    メトロノームのシンクロについて,
    お互いのメトロノームが直接お互いを刺激せずに,
    揺れるいたなどを利用して間接的に刺激しあって
    同じリズムになる現象にとても感激しました.
    身近なものでも同期現象を確認できる事例があるのでただぼーっと生きるのではなく
    どのような結びつきから現象が起こるのかを積極的に観察していきたいです.
    話は変わるのですが池口研究室のYouTubeの動画再生数がとても多かったので
    収益は発生するのでしょうか.
    チャンネル登録したので研究動画などをあげて欲しいです.

    残念ながら収益はないです.
    こんなに皆さんに見てもらえるとは思ってなかったので.

  16. 本講義で紹介して頂いた同期現象の中でも,
    ミレニアム橋や戸田公園大橋などの吊り橋を渡る人々が左右に揺れ,
    橋も左右に大きく揺れる現象について,
    振動を吸収するダンパーを用いることで解決し,
    それが免震などの災害対策に活用されている点が非常に興味深いと感じた.
    また,メトロノームのリズムが揃う現象については,
    すでにYouTubeなどを通じて知っていたが,
    慣性によってメトロノームが板を揺らし,
    その結果として同期するという仕組みがわかり,
    非常に面白いと感じた.

    そうですね.同期現象は面白いと思います.

  17. 授業の最後で述べられていた2種類の同期について,
    相互結合同期はテレビなどで使い古されていたため知っていましたが,
    後者については初めて聞いたので興味深く感じました.
    授業内では相互結合同期を中心に説明されていたものの,
    共通ノイズ同期の例やその応用についてはあまり触れられていなかったので,
    レポート課題に取り組む上で調べてみようと思いました.

    ぜひ調べてみてください.期待しています.

  18. 今回の授業では,
    同期現象について学びました.
    振動子という一定の周波数で動くものと,
    その物体間に相互作用を与えられる関係があれば,
    同期するということはとても新鮮で感動しました.
    橋の上でたくさんの人が歩くことで,
    橋の横方向の揺れがだんだんと大きくなっていくという例がありましたが,
    人間という振動子に相互作用を与えられるものは存在しないように思えるのですが,
    人間が無意識的に動きを合わせているということでしょうか.
    それとも,たくさんの振動子が集まることで
    同一方向の成分が強めあったということでしょうか.

    講義でも説明したと思いますが,人間が振動子で,橋が揺れる板に相当します.
    最後の部分はその通りで,たくさんの振動子が集まると力が大きくなって,
    それの影響で同期していない振動子 (人間の歩行) のタイミングも揃うことになります.

  19. 池口研究室のメトロノーム同期(32個,100個)の動画を
    かなり前にたまたまYouTubeのおすすめ機能で見た記憶があったので,
    まさか数年後にその動画をアップロードしていた
    先生の授業を受けるとは思ってもいなかったです.
    機械であるメトロノームだけでなく,
    カエルや人間などの生き物などにも現れる同期という現象が
    情報・通信分野に直接関係しているとはまだはっきりとイメージしにくいですが,
    今後詳しく知りたいという興味が湧きました.

    そうでしたか.見てくれていたのですね.ありがとうございます.

  20. 今まで考えたこともなかった現象に
    今日の授業で気が付くことができた.
    ペットボトルや人ごみの中にも表れる同期現象が
    現代の通信技術に応用されていることにとても驚いた.
    日常にもたくさんの例がありふれていそうなので
    頭に置いておいて自然界や人々の生活の中にないか積極的に探していきたい.

    そうですね.色々とあると思うので考えてみてください.

  21. チャンネル登録しました!!!!!

    ありがとうございます.高評価もお願いします.

  22. CS序論の講義とはまた違った,
    池口教授の「世界を動かす‘‘リズム‘‘」を間近で感じられた授業でありました.
    拍手や池口教授の実験がテレビで公開された映像を拝見したとき,
    これまでに数回見たことがあった同期現象の原理が動く地面によって
    各メトロノームが次第に共鳴していくという仕組みを聞いた時,
    幼い頃に何気なくぼんやりと抱いていた疑問がはっきりとしたスペシャルな授業でした!

    そうでしたか.はっきりしたのであればよかったと思います.

  23. 今回の授業では振動子が相互作用や外力によって
    振動タイミングを揃える現象,同期について学んだ.
    物理的な同期だけでなく,
    ホタルの共鳴などの単なる力学で説明できない現象に感動を覚えた.
    また,昔youtubeで見たことのあったメトロノームの同期の動画の投稿主は
    池口教授だったのかと衝撃を受けた.

    そんなに衝撃ですかね.

  24. メトロノームの同期現象については聞いたことがあったが,
    数十個まとめての映像を見ると無機質な物体に生命のようなものを感じた.
    他にも身近な現象がたくさんあり,
    突き詰めれば複雑なものでも手がかりはすぐそこにあるものだと実感した.
    師のYouTubeがバズっており,
    テレビ出演も数多くあり驚いた.

    たくさんの人にみてもらったのは,とても嬉しいですね.

  25. 昔からメトロノームを複数置くと,
    音が揃うのは知っていたがそれが音の振動が板を伝って
    他のメトロノームに影響を与えているということは今日初めて知った.
    またそれが原理的には蛍の光や,
    大橋の共振と同じであることも初めて知り,
    とても面白いと感じた.
    もしかしたら気づいていないだけで
    身近の様々な現象にも同期現象は潜んでいるのかもしれないと思った.

    音の振動ではなくて,機械的な針の動きですね.

  26. 本日の講義では同期現象について学んだ.
    私は今まで同期現象に対して特に気にせずに生きてきたが
    思ったよりも身近に同期現象が存在していることがわかった.
    私は蛍を毎年秋に見に行くが全く気にしていなかった.
    しかし今年の秋は気にしてみてみようと思った.
    しかし同期現象にもいくつか条件が必要なことがわかった.
    今まで師の凄さを薄々気づいていたが多くのテレビに出演している姿を見て
    私の感が正しかったことに気がついた.

    日本の蛍は同期しないかも知れません.

  27. メトロノームが揃う現象は正直,
    動画を見るまでは信じることができなかった.
    なぜなら,メトロノームは演奏の練習の際などに
    リズムを合わせるために使うものであることを考えると,
    別々のものを合わせるためにはリズムを崩す必要があると思ったからだ.
    このことから,
    もし振動が伝わりやすい環境で近くに似たようなリズムがある際に
    メトロノームを使ったらリズムが崩れてしまうのか気になった.
    またその調整の際に実際にどれくらいの本来のリズムからズレが出るのかも疑問に思った.
    他にも調整するためにズレたリズムがなぜもとに戻ることが疑問に思った.

    確かに崩れてしまうかも知れませんね.
    また,どのくらいずれるかというコメントですが,
    とても良いですね.研究になりますね.

  28. なぜかガリレオのメトロノームのシーンのみを知っていて,
    こんなネタどこから拾ってくるのだろうと思っていたのだが
    まさか自分が講義を受けている先生の動画からだとは思わなかった.
    Twitter(現X)でいいね数の多い投稿や事故,事件の動画に
    テレビ局のアカウントがリプライで番組での使用許可を求めている光景はたまに見かけるが
    Youtubeでもネタ集めをしているとは番組制作も大変だ.
    番組の裏側のような話も少し聞けておもしろかった.

    確かに番組制作も大変だと思います.

  29. 今回の講義では同期とは何なのか,
    身近にある同期の例を用いて学ぶことができました.
    その中で,水の入った2つのペットボトルを使った実験で
    ホースに水を入れる時と入れない時で同相と逆相が変わるというのが,
    理由があまり理解できませんでした.
    この2つの違いはなぜ起きるのか,
    よろしければ教えていただきたいです.

    論文を紹介しますんで,読んでみてください.

  30. 師の授業は今回もとても興味深いものでした.
    同期性についてのお話,
    特にテレビ取材のお話をメインに講義が組まれていました.
    「振り子の同期性はテレビで見たから知っている」と思いましたが
    まさか師が関わっていたとは,
    10年目の真実といった感じで心が揺さぶられました.
    10年前からクールダンディ系の池口師の教えを受けられて光栄です.
    テレビでおっしゃていた「なぜか考える-そこには原理があるから」を胸に
    授業をこれからも受けたいと思います.

    なぜかを考えてください.期待しています.

  31. メトロノームなどの具体的な例により同期についての知識を深める事ができた.

    よろしいと思います.

  32. 今回の授業で同期について様々な例を通じて学び,
    非常に興味深く感じた.
    これまで同期という単語はスマホなどのデータ同期を指す程度の認識であったが,
    物理現象や生物の行動など重要な現象であることを知り,
    視野が広がった.
    特に,17世紀のホイヘンスの振り子実験が奥深いと感じた.
    振動が板を通じて」伝わり,
    非常に脆弱な相互作用によって同期が起きたことから
    「微弱なつながりが秩序を生む」という点が強く印象に残った.

    なるほど,良い言葉ですね.どこかで使わしてもらおう.

  33. メトロノームの同期に関する実験で,
    師が様々なTV番組で取り上げられていたことを知り,
    とても驚きました.
    同時に,
    4年生からではありますがこのように研究を行うのが今から楽しみになりました.
    大学院にも興味があるので,
    この授業で他の研究室についても知り,
    今のうちから所属したい研究室についても考えていきたいと思います.

    研究分野は色々とあるので,考えてみると良いですね.

  34. 今回の講義では「同期」に関する内容で,
    物理的に思える現象でしたが
    蛍や蛙にも共通する生物的現象でもあることを知り
    非常に興味深かったです.
    またメトロノームの映像をいくつか見て,
    もしかしたら幼い頃に師の姿を見ていたと思うと非常に感慨深いです.
    話を戻しますが,
    同期がどのようにして物理学的現象から発送され,
    どのような仕組みで応用されているのか
    もう少し詳しく情報工学との関連についての話を聞きたいと感じました.

    興味があるようであれば,説明しますよ.

  35. 授業ありがとうございました.
    最初授業タイトルに同期と書いてあって
    コンピュータの同期処理の話をするのかとおもっていましたが,
    カエルの鳴き声やメトロノームのリズムの一致など,
    思いもよらない切り口から話が展開して聴いてて非常に楽しい授業でした.
    1番驚いたのはテレビ局によって,
    比べてみると学問としての部分の扱いに差があるように感じたことです.

    その通りです.全く違うのですよ.

  36. 原理を説明されず始めにメトロノームの動画を見た時
    CGかとおもったが,
    原理を教えて頂きより興味がもてた.
    今回の授業では,
    通信システムとの関連が分からなかったので,
    今後の授業などで知れるとありがたい.

    時間がないので,具体的な内容には触れることはできませんでした.

  37. 今回の授業では同期が複数の振動子による相互作用によって起きていることや
    リズムの調整によって同期が起こることがわかった.
    同期という現象が通信や情報における
    同期に応用されているということは今回初めて知り,
    どう応用されているかについて詳しく学びたいと感じた.

    講義中でも説明したと思いますが,我々の体のなかも同期で溢れています.

  38. 同期と聞くと機械的なイメージがあったが
    生物の行動や物理現象の中にも同期があって驚いた.

    確かに驚きですね.

  39. 同期の現象について今まで動画ですら見たことがなかったので,
    揃うまではニュートンのゆりかごのように一瞬だけ揃って
    また不規則に見える運動をするものだと思っていたけど,
    揃ったあとにその状態を継続しようとするのは不思議で,
    まだまだ知らないことが多くて科学は奥が深いと感じた.

    確かに奥が深いですね.

  40. 高校生の頃,メトロノーム32個を同期させる師の動画を拝見し,
    部室にあったメトロノームを数個使って再現しようとしました.
    しかし当時は同期現象の仕組みについて
    何も知らずにメトロノームを普通の机の上に置いたため,
    うまく同期しませんでした.
    今回の授業ではメトロノームを載せている板が
    相互結合同期現象における結合の役割をするもので,
    当時は結合がうまくできていなかったために同期しなかったと理解しました.

    そうでしたか.でも自分でトライしようとする姿勢は大切で,
    とても素晴らしいですよ.特に研究では,先人 (といっても色々,
    皆さんの先輩も含む) が行ったことが本当なのかどうか
    確かめるところから始まります.

  41. 世の中に同期という現象がたくさん潜んでいることを初めて知った.
    以前空き地を通った時に,
    他の草は揺れていないのにある草だけ
    異様に激しく振動していたのをみてとても不思議に思っていたが,
    それは今日紹介のあった共振現象だったのかなと思えてとてもスッキリした.
    また,工事現場においてある先端が光るコーンについて,
    いつも点滅の周期が一致しているのでとても不思議に思っていた.
    工事現場の人たちが頑張ってタイミングを合わせたのかななどと思っていたが,
    それも今日紹介のあった電子ホタルと同じ原理なのかなと思えてまたスッキリした.
    そして,メトロノームが同期する動画は
    以前テレビで見たことのあるような気がして,
    その時から池口先生との運命の赤い糸は繋がっていたのかなと思い,
    胸が熱くなった.

    空き地の草は,その通りな気がします.
    が,光るコーンは多分直列に繋がれているだけなのでは?
    運命ですか.照れますね.

  42. なにか媒介があって相互に作用することで
    同期することはわかったが,
    様々なもの,生物に共通した現象が起きるというのは
    何とも神秘的に感じる.
    メトロノームの動画は昔どこかで視聴したことがあり,
    先生のものとは知らず驚いた.

    そうでしたか.どこでみてくれたのかな.

  43. エネルギーを常に与えられた固有振動をしている物体同士が,
    接続されることによって,
    同じ周期で振動する「同期」という現象が,
    日常生活や自然界の中で発見できることを知れて良かった.
    一度,ニュースで地震により橋が崩壊したというものを見たことがあるが,
    あれも「同期」の一つだったのかなと思った.
    離れた物でも,
    入力を等しくすれば同期が実現できると聞いて,
    それを利用したシステムにはどんなものがあるのか気になった.
    橋が揺れるなどの同期は安全面が懸念されるため,
    その改善に用いた仕組みが具体的にどのようなものなのか気になった.
    建築物だと,
    耐震で振り子のようなものを内部に設置したりすると聞いたことがあり,
    橋の揺れ予防も建築学の範囲なのかなと感じた.
    余力があれば,
    耐震構造について本などで調べたいと思う.

    地震で..は,同期ではないように思います.

  44. 今回の講義では,
    様々な同期現象について学んだ.
    特に印象的だったのは,
    個々の個体が特別な指令を受けているわけではないのに,
    周囲と影響を与え合うことで全体のリズムが揃っていく点である.
    自然界で生存する目的から,
    蛍も蛙も,同じ結論として同期現象を起こすのが面白いと思った.
    また,無意識のうちに人間の行動も
    メトロノームのように揃ってしまうのも一見不思議で興味深かった.
    講義を通じて,
    自然界や日常生活の中に潜む同期現象により注意を向けられるようになったので,
    今後の日常生活をより豊かにできると感じた.
    講義内容とあまり関係はないが,
    今回はコンピュータサイエンス序論と比較して生徒との対話が多かったので
    楽しい雰囲気で授業を受けることができた.

    ではCS序論ももっとやりますかね.

  45. 本日の講義内で扱っていたメトロノームの同期現象については知っていましたが,
    そのような物理現象だけでなく,
    カエルやホタルなどの生物間でも同期現象が起こると知って驚きました.
    また,同期と聞いて思い浮かぶのは,
    波動や電磁気における共鳴や共振現象ですが,
    同期現象を利用してこういったエネルギーを効率的に取り出すことも可能なのでしょうか.

    面白いアイディアですね.可能なのではないでしょうか.

  46. 講義を聞いて,
    メトロノームは時間をかければ同じ振れ方をすることは知っていましたが,
    メトロノームの下の板が重要だったことを初めて知りました.
    はじめでは同期が何の役に立つのか疑問に思っていました.
    ですが通信技術や無線などに応用できると知り,
    同期の奥は深いのだと感じました.
    話は変わりますが,
    池口師はテレビの番組に呼ばれるほど学問を収めているのだと再確認でき,
    尊敬の念を抱いています.

    収めているということはないですね.たまたまTV局のひとが興味を持ってくれたということです.

  47. 今日は同期について詳しく学ぶことが出来ました.
    テレビ等の動画を見て池口教授の圧巻のお働きを感じると同時に,
    教授とあたかも同期しているかのように感じました.
    メトロノームが揃うことや拍手のことなど,
    知ってはいましたが,
    揺れる板が関係することなど初めて知ることも沢山ありました.
    自分は同期現象はスマホやパソコンの同期と別物だと思っていましたが,
    同じものだと知り,
    物理と情報の関係のようなものを感じることが出来ました.
    最後に外的な力を加えることでどうして同期が生まれ,
    それをどのような仕組みで活用するのか詳しく知りたいと思いました.

    スマホ,パソコンの同期と,今回紹介した同期とは別ものです.

  48. 振り子と振動子の違いについて
    番組の説明の間違いとともによくわかった.
    また,ホタルやカエルなどの生物の同期を見て
    その同期のきれいさに驚かされた.

    確かに綺麗ですね.

  49. 拍手やアマガエルのように,
    最初はそれぞれが自分の意志でリズムに合わせて行動しているように見えますが,
    次第に自然とその動きが同期していく様子には神秘的な力を感じます.
    それぞれの個体が自分の意志で動いているように思えますが,
    時間が経つにつれてその動きが一体感を生み出し,
    自然の調和が働いているかのように見えます.
    この現象には,
    個々の意志だけではなく,
    周囲の影響が強く作用していることを感じさせる不気味さもあり,
    目に見えない何かが働いているように思えて非常に興味深いです.

    確かに興味深い現象です.

  50. TV番組での先生は声が少し若く感じました.
    前半を聞いている中では“共振”のような話なのかな?と思っていましたが,
    それは振動子と振り子の決定的な違いに由来するということを知り納得しました.
    また,同期はあくまでも他の情報を得てそれに合わせていくことによって起こるというのは
    確かに固有振動数に一致する際におこる共振とは訳が違うことが良く分かりました.
    また,同期の応用例を見て,
    この研究には自然界の原理を読み解くだけの意義があるだけでなく,
    先端技術における豊かな応用展開も存在することが分かりワクワクしました.

    そうですかね.もう10年以上まえなのでそのように聞こえたのだと思います.

  51. 同期現象の内容を全然知らなかったので
    メトロノームがそろう現象はみていて興味深かったです.
    共振と同期の違いが分かりやすかったです.
    Youtubeに沢山動画をあげてらっしゃるのを初めて知ったので見てみたいと思いました.

    ぜひみてください.

  52. YouTubeで400万回再生達成していて本当にすごいと思った.
    同期実験,どれも興味深かった.
    理屈を聞いても,
    バラバラに動くメトロノームを動く板に乗せると動きがそろうのは不思議だった.
    最初不安定な形であっても,
    相互作用により,
    結果的には調和のとれた,
    安定した形をとるようになるのだと思った.

    そうですね.その通りです.

  53. 本日の講義も興味深い内容でした.
    同期についてあまり知りませんでしたが
    本日の講義でそのメカニズムが理解できました.
    YouTube上にメトロノーム100個を用いた実験があり,
    講義でもありましたが制限時間約5分という条件下で
    あのような実験ができる池口様には心より敬意を表します.

    実際はかなりの数トライもしています.

  54. 同期現象として,メトロノームは知っていたが,
    ろうそくやホタルなど,身近なもので存在しているとは思わなかった.
    同期と言うと,意識して起こすものというイメージだったが,
    媒体を通して同期が起こることもあり,
    新しい学びだった.

    いろいろなところで観測されますね.

  55. 今回の講義では同期について学びました.
    ロンドンの橋の具体例では,
    小さな力が集まり設計者の予期できなかったことが起きてしまったということが
    バタフライエフェクトのようで面白いと思いました.
    メトロノームの同期も成功するための条件やどのようにして同期が起こっているのかが
    明らかになっていてとても興味深かったです.
    小さな集合が大きな結果をもたらしうるという視点を大切に
    物事を見れるようになりたいと思いました.

    確かに大切な視点だと思います.

  56. 今日の講義では,
    ろうそくの炎や拍手などの身近にある同期現象をもとに,
    同期について学びました.
    同期とは,複数の振動子(not 振り子)が
    相互作用(媒介を通じて相手に振動が伝わること)によって
    リズムを調整する現象のことです.
    講義内でたくさんの同期の実例が説明されており,
    とても分かりやすかったです.
    また,池口先生のYouTubeの進出や,
    いろいろなテレビ番組へのご出演,
    すごいなぁと思っておりました.
    しかし,先生がおっしゃっていた通り,
    テレビ番組の情報は事実と異なるものが多く見受けられ,
    最近の世の中にはうかつに信じられないものが増えてきているなと感じ,
    注意深く情報を拝見していこうと思いました.

    そうです.注意してみることが大切ですね.

  57. 今日は,同期現象について学びました.
    私はあまりそのような事柄に詳しくないが,
    池口教授のわかりやすい説明のおかげで
    拍手やホタルメトロノームなどの同期現象を理解することができました.
    特に興味がわいたのは人間の神経の同期が
    海外に訪れた際に外れて体調を崩すというところです.
    人間も同期していると知った時には驚きを覚えました.
    また,同期の応用として挙げられていたGPSにおいても
    どういった仕組みになっているのだろうと疑問に思いました.
    実際に調べてみようと思います.
    こんなにも関心を引く池口教授の講義は改めてすてきだなと感じました.

    お褒めいただきありがとうございます.

  58. 理大祭の研究室紹介をしていたときに
    メトロノームの同期を見た記憶があります.
    その時は説明されてもなぜなのだろうかという疑問が残っていたが,
    今日の講義を聞いて理解することができてとてもよかったです.
    拍手の同期はよく揃っていると思うことはあったので,
    今日できなかったのはみんなの意志が強かったのかわかりませんが,
    今後その場面に遭遇した時は同期現象だと毎回感じると思います.

    理大祭ですか.オープンキャンパスじゃなくて?

  59. 今回も面白い授業ありがとうございました.
    同期について非常に興味を持ちました.
    個人的な考察としてはロンドンの橋などの人や橋の揺れは人同士だけでなく,
    橋が揺れる影響でより全員が同じように揺れているのではないかと考えました
    (共通ノイズ同期的な側面もあるのかなと).
    また,カエルや蛍は理解できましたが蝋燭に関しては
    とても不思議だと思いました.
    今回も面白い授業ありがとうございました

    ロウソクはわかっていないことが多数ありますね.

  60. 同期についての講義,
    とても興味深かったです.
    GPSも同期を応用したものだと聞いて自分で少し調べてみました.
    GPSの同期の仕組みはGPS衛星からの正確な時刻と位置情報を利用して
    デバイスの時刻と位置情報を同期させたものだと知り,
    面白いと感じました.
    他にも自分で色々調べてみようと思います.
    ありがとうございました.

    そうですね.調べてみると良いでしょう.

  61. 相互作用,同期,振動子など
    新しい知識を多く取り入れることができました.
    今回の講義は,
    メトロノームの動機について多くの時間を割いていましたが,
    私としては同期の応用についてもっと多くの話が聞きたかったです.
    スマホの同期の仕組みや今後どのようなものに活用できるかなど,
    時間があればCS序論の授業で話してほしいです.

    スマホの同期と講義で紹介した同期とはちょっと違いますね.

  62. チャンネル登録します.

    お願いします.

  63. 同期現象に関する本日の講義は,
    同期の実例が多数挙げられいてどういった現象なのかイメージしやすかった.
    同期現象にも種類があり,
    振動子同士が作用することで同期する場合や共通のノイズを基準に同期する場合などがあった.
    コンピュータやスマートフォンなどの通信,
    交流回路との同期,
    無線制御など様々な場面で活用されていることを知った.
    疑問に思ったことがあり,
    バンドでは各楽器のリズムを合わせるためにフリックを流すのだが,
    これは同期と言えるのだろうか.

    どうでしょうか.同期と言えるのかなと思います.

  64. Youtube登録しました.
    同期現象,すごく興味深かった.
    動く板の上でメトロノームが相互作用で同期することも興味深く,
    特に心臓やジェットラグの同期の話はとても不思議で面白かった.
    師のおすすめしていた弁当屋さんに今度行ってみます.

    登録ありがとうございます.

  65. ホタルや人間といった生物だけでなく,
    メトロノームや電子機器でも同期現象が起こるのが興味深かった.

    確かに色々なところでみることができます.

  66. 色々な例を学んだことにより
    メトロノームの同期についてより深い知見を得ることが出来ました.

    それはよかったです.

  67. とても興味深い講義でした.
    カエルやホタル,人間などの生物によって同期するだけでなく,
    ろうそくの炎や電子ボタルのような生物でないものも同期するということに驚きました.
    以前YouTube でメトロノームの同期の動画を見たことがありましたが,
    その動画が研究池口室での実験とは知りませんでした.
    生物とメトロノームについての同期についてはある程度理解できましたが,
    ろうそくや電子ホタルなどの他の生物でないものが同期するのはなぜなのでしょうか.

    電子蛍は講義でも伝えたように光で伝わります.

  68. 面白い授業をありがとうございました.
    同期という現象の定義について深く考えたことはなく,
    適当に用いていたので,
    今回の話は興味深かったです.
    蛍の光る周期が同期していく話を
    大学入試の英語の文章題で読んだことがあります.
    実際に映像で見ると生命の神秘を感じました.
    蛍のような小さな生物にも秩序があり,
    その秩序を解明する人がいるというのが面白く思います.
    テレビで次から次に取り上げられるような視覚的にわかりやすく
    面白い実験を最初に行えるのは躍進的で素晴らしいと思います.
    チャンネル登録失礼します.

    登録よろしくお願いします.

  69. 講義を聞いて,
    同期現象の結合には物理的な面が大きいのではないかと感じました.
    応用として出していただいた通信関係には
    具体的にどのように使われてるのでしょうか.

    今日は時間がなくて説明できませんでしたが,今度,やっている人を紹介しましょうか.

  70. 同期についてみんやで拍手をするのが楽しかっです.
    また,YouTubeの再生回数や
    たくさんのテレビ番組に出演されていることに驚きました.

    再生回数が多くなったのは皆さんのおかげですね.

  71. 本日も興味深い講義をありがとうございました.
    CS序論とはまた違った雰囲気で,
    同期という現象を楽しむことができました.
    先生がバラエティで活躍されてる姿には興奮しました.
    私はよくクラシックのコンサートを楽しむのですが,
    確かに拍手が同期する現象はあったように思えます.
    その謎が解明できて嬉しいです.
    同期について調べてみると,
    心臓の拍動も細胞の同期現象だという説明が見受けられましたが,
    本当なのでしょうか?

    心臓の拍動については,講義でも説明しました.

  72. 同期現象の仕組みと応用について学びました.
    様々な同期の例を見ましたが,
    特にメトロノームの同期実験に興味を持ちました.
    最初は異なる動きをしていたメトロノームが時間が経過するにつれ
    だんだんと揃っていくということに驚きました.
    これから生活していく上で
    同期現象が行われるものを探していきたいと思いました.
    また,池口大教授がメトロノームの同期についての
    様々な番組に出演していて感激しました.
    番組の裏話なども聞けて興味深かったです.
    ありがとうございました.

    TV番組というのは色々ありますね.

  73. 本日の講義では同期について学びました.
    カエルやホタルなどの有機的な生物が同期すると言うのは
    直感的に納得しやすかったですが,
    メトロノームなどの無機的なものでも
    同期が起こるというのは驚きでした.
    講義を聞くにつれて,
    なぜメトロノームなどでも同期が起きるのかを知れ納得出来ました.
    もしよろしければ,
    先生がなぜ同期を研究しようと思ったのかや,
    いつ頃興味を持ったのかお聞きしたいです.

    良い質問ですね.次回触れましょう.と書きましたが,どうするかね.
    CS序論で話しましょうかね.

  74. メトロノームがそろう動画は何となく知っていたが,
    振り子のように固定されていない板に置かなければならない,
    載せるものは振動子(振り子ではなく自らエネルギーを持って動けるもの)
    でなければならないなど,
    細かな条件があることは初めて知ったので興味深かった.
    また,授業冒頭では「不思議な現象」程度にしか思っていなかったが
    原理を理解できたので同期現象について少し興味を持った
    追記 先生はYouTubeの動画は収益化しているのでしょうか?
    もししていればかなり良い不労所得になりそうですが…

    これが残念ながら収益化していないです.こんなに見てもらえるって普通思わないでしょう?

  75. 今回の講義では,
    同期現象について学んだ.
    具体例として上がったホタルの発光の同期やメトロノームの振動の同期など,
    この現象は身近な場面にも多く存在していることが分かった.
    特に,ホタルが互いの光を見て自然に発光の周期を調整し
    群全体が同じタイミングで発光するようになるというという現象がとても印象に残った.
    人工的なものだけでなく自然界に存在しているものにも
    同期現象が起こっていることに驚いた.
    また,講義を通して同期現象の裏には物理的な相互作用があり,
    これらの仕組みは通信の分野にも応用されていると知ることができた.
    様々な分野でIoT化が進む中で同期現象は非常に重要な要素だと感じた.

    確かに重要です.

  76. スマートフォンでの同期は知っていた.
    しかし,同期するのがメトロノームやスマートフォンなどの人工のものだけでなく,
    ホタルの点滅や心臓もまた,
    同期に関わっているとは考えていなかった.
    ホタルの同期は非線形数学につながっているものであり,
    コンピュータでやっと計算できるものであるそうだ.
    ただ,これを知って,
    今学んでいる数学の延長線上に自分の感じた不思議を解明する鍵があると知って,
    これからも授業に励もうと感じた.

    そうですね.まずは基本的なことを勉強するのが大切だと思います.

  77. 同期現象の原因や具体例について知ることができた.
    同期現象についてほとんど知らなかったので,
    今回の講義はとても驚かされた.
    教授がテレビにたくさん出ていたのに驚いた.
    メトロノームの同期現象の原因については理解することができたが,
    ろうそくが同期現象を起こす理由がよくわからなかった.

    ロウソクについてはまだまだわからないことが多数あります.

  78. 最初に何も知らない状態でメトロノームの振動がそろう動画を見たときは,
    なんでこんな現象が起こるんだろうと疑問に思ったけれど,
    同期現象のうちの相互結合同期が関係しているということを知り,
    興味深いと思いました.
    また,その同期現象は人間の体でも起こっていることを知り,
    結構身近にも同期現象が潜んでいることに驚きを覚えました.
    それと,こんなにも有名な先生に情報工学概論とCS序論を教わっているなんて,
    誇らしく思いました.
    研究室にも興味が湧いてきました.

    そんなに有名じゃないですよ.

  79. 人間や自然生物だけでなく,
    身の回りのものでも同期現象が起こることに驚きました.
    実際の動画を見て,
    本当に揃うというのが凄く不思議だったのですが,
    軽い仕組みの説明を聞いて理解することが出来ました!

    理解できたのであれば良かったと思います.

  80. 動画の方で振動子の位相が三角関数の様に変化してしましたが,
    信号を送ることでメトロノームなどの振動子をそのように動かしているのですか.
    また,そうであれば単振り子の周期は厳密にはsinθ≒θとして近似してではなく
    極座標におけるθ方向の運動方程式から得たものであるため少し納得できます.

    現象の説明用のことだと思いますが,これはあくまで説明用で.
    時間と共に針が触れる現象を擬似的に表しただけです.

  81. 様々な同期現象を学習して,
    何故このような同期現象が起こるのか考えるのが面白かった.
    自分でも同期現象を探してみたい.

    ぜひ探してください.

  82. メトロノームの同期について理論上,
    大量に置いた場合どのくらいの時間がかかるのか,
    時間を計算する公式があるのか気になった.

    公式ですか.良いコメントですね.次回触れましょう.

  83. 今日の授業では同期について学びました.
    メトロノームと振り子は同じようなものだと今まで考えていたので,
    その二つが違うという話を聞いて驚きました.
    同期がスマートフォンの通信や産業ロボットの無線制御など,
    私たちの日常の様々なところで応用されていることを知り,
    他の応用例も知りたくなりました.

    色々と探してみてください.

  84. ビデオが面白く,楽しんで見られた.
    同期といっても,拍手・蛍の同期などの生物によるもの,
    メトロノーム・ペットボトルの同期などの物理的要因によるものなど
    色々な種類の同期があるのが面白かった.
    蛍の光るタイミングがどのように同期しているのか疑問に思った.
    周囲に合わせて光ってるとしても,
    光るのを止めるタイミングを合わせられないので,
    蛍には一定のリズムが存在している上で,
    周囲に合わせているのではないかと考えた.

    そうですね.リズムを調整していると思います.