2025年09月17日 第1回
今までにc言語に触れたことがなかったのですが,
教科書とスライドをよく見ることである程度内容を理解できました.
今日の内容の中でもこれから先習う内容は,
一旦そうなることを飲み込んで書いていったので,
それらも理解できるようにしたいです.
理解できたのであれば良かったと思います.
今回の演習はかなり楽しめました.
私はプログラミングがかなり好きなので,
これからc言語の授業があると考えるとわくわくします.
まだ初回ですからね.第1回目なので簡単すぎる程度にしてあります.
たくさんの種類のあるエスケープシーエンスのうちほとんどのものを今回では使わなかったのでこれからの演習で少しずつ使っていって覚えていきたいと思った.
使っていけば慣れるでしょう.
今回の講義で少し難しかったところは課題4の%fを表示するやり方でした.
ですが,
調べてみると%は引数で与えられたものを表示する役割であり,
%事態を表示する役割ではないという説明に納得できたのでよかったです.
いまいち理解できていませんが,納得できたのであれば良しとしますか.
あらかじめ動画を視聴していたため円滑に作業を進めることができました.
また,
教科書で10進数以外での出力や精度の指定について学び,
理解することができました.
パソコンを壊してしまい生協の貸出機だったため保存の方法がわかりませんでしたがTAの方に質問して解決することができました.
生協でも貸し出ししてくれるのですか.
学内環境にディレクトリを送ろうとしたら,
うまく送れませんでした.
情報処理演習でやった内容の復習も一部あったので,
忘れかけていた部分を思い出すことができました.
     「うまく送れませんでした」ということですが,
     具体的にどのようにうまく行かなかったのでしょうか.
ファイルのダウンロード場所が自分でもわからなくなってしまっていたので今後は気を付けたい.
困りましたね.
HTML/CSSやJavaScriptなどは授業や独学でも少し触れていたのですが,
C言語は初めてでした.
難しいイメージのあるプログラミング言語ですが,
今後様々なプログラミング言語を習得するうえでの根幹となる考え方を学べる言語だと思うので熱心に取り組んでいきたいと思います.
そうですね.基本ですね.
今回の範囲は前期の情報処理演習で予習したところも多くあったので,
特に困らずにできました.
新しい内容もそこまで難しくなく楽しく身に着けることができたと思います.
プログラミングを学ぶのが楽しみでこの学科に入ったので,
これからプログラミングの学習を頑張っていきたいです.
それは島田先生にお願いしてあったからですね.
本日の授業でc語言の中,
%.2fを使った時小数2位以後の内容を四捨五入しました.
実際には,
直接小数2位以後の内容を省略するコードがあるかどうかについて気になっています.
もしないと,
なぜc語言の発明者はこういうコードを使わないか?
省略するコードとはどういう意味ですか.
emacsで行った場合コードの変換は必要ないと思うのですがあってますか?
提出する際の作業が一番手こずって時間がかかってしまった.
少し躓いてしまったので予習動画をしっかり見て自分のものにしてから授業に臨もうと思う.
     あっているかどうか,状況がわからないので,なんともいえません.
     直接質問するなどしてください.
エスケープシーケンスは上手く使えばとても便利だと思った.
便利に使ってください.
%fなどの出力は,
自分が今まで触ってきた新しい言語にない機能なので新鮮だった.
はじめは,
なぜ文字がcで小数がfなのかなど,
規則性が分からず苦労したが,
"character"のcであったり,
"float"のfであったりする省略パターンに気づいてからは自然と書けるようになった.
こういったプログラム上のルールを学習する際には,
ただ単純に暗記しようという気持ちで臨むのではなく,
なぜこのようなルールとなったのだろうという疑問を持つ姿勢が非常に重要だと実感した.
色々と考えることが大切ですね.
自分のPCと大学の環境の間でのファイルの転送のときに,
使うコマンドやlinuxでのディレクトリなど気を付けなければいけない点が多く難しかった.
気をつけてください.
講義ありがとうございました.
今回教科書を購入するのを忘れてしまっていました.
やはり教科書は購入したほうがいいのでしょうか.
もう大学生なのですから,自分で判断すれば良いと思います.
動画を見て事前に予習していたので円滑に取り組むことができた.
よろしいと思います.これを続けてくださいね.
最初の授業なのでウッキウキで予習をしてきたのである程度早めに処理することができました.
しかし,
課題の位置がわからなくて最初の30分弱の間1人で彷徨っていました.
聞けばよかったです.
%の使い方は多岐に渡るなと思いました.
整数でも%sを使えば文字列として扱われるなど,
自分が指定する次第で自由自在なんだなと思いました.
興味を持って先々の動画も見てみたいと思います.
課題の位置がわからないとは?
なんで変換をやる必要があるのかがいまいち理解できなかったなのですが,
勝手に16進数などに変換してくれるのはとても便利だと思いました.
勝手に変換されたら困りますね.
内容自体はそこまで難しくなかったが,
ファイルをPC本体へ保存するのに苦労したため,
前期に学んだコードを見返したいと思った.
私はPCを使える状況になったのが大学生からでまだ半年もPCにしっかり触れることが出来ていないため,
C言語の理屈などをよく理解出来ていないが,
これから授業や授業外の学習を通して言語を習得したいと思う.
教科書指定してありますが,読んでいますか?
もうちょっと速くコードを打てるようになりたいと思った.
慣れですね.
授業内容について理解してコードを書くことが出来た.
最後の問題で記した以上の桁数を強制的に表示させるとでたらめな数が出力されるというものについて,
課題pdfと自分の端末で表示される数字が同じだった為これが個人の環境によらない数字だと分かり何から得られる数字なのか疑問に思った.
どういうように出力されたのか不明なのですが,確認した方がよければ直接見せてください.
エスケープシーケンスも用いたprintfについての理解が進んだ.
まだint main(void){}など何の意味も分からずおまじないのように書いているが,
いずれ理解していきたい.
とりあえずおまじないでも良いと思いますが,質問しに来てくれても良いです.
やっとプログラミングの授業を受けることが出来たのでとても楽しかったです.
動画形式なので自分のペースで学習できるのがよかったです.
課題のサンプルコードの文字列("自然対数は %f ... です."など)で,
句読点ではなく,や.が使われているのが気になりました.
コードを書くときは句読点ではなく,や.を用いるのがルールなのでしょうか?
     まず教科書を読むように.また,動画で説明していますが,
     その前に「コードを書くとき」の「コード」ですが,どの部分を言っていますか?
     直接説明し方がよければ聞きに来てください.p
今回の授業も大変面白かったです.
C言語を扱うのはシマダ先生の授業以来で,
とても懐かしかったです.
コードの意味などもおまじないで片付けるのではなく,
教えていただけるのでとても良い復習になります.
今回は,
授業スタイルが動画になった事もあり復習がとてもやりやすくなりました.
ありがとうございます.
ただ,
いまいちC言語がどんな時に使われているのか,
初心者からしたらよくわかりません.
きっといろんな場所で使われているんだろうなと思います.
これから,
半年間お願いします.
いろんな場所で使われています.
printf変換のやり方がわかった.
%fでは表示する桁数がかえられるとわかった.
理解できましたか?
書式指定子をその形で出力するとき,
%は%%で出力できることが新しい発見だった.
よろしいと思います.
C言語を初めて学び,
文法や記号に戸惑うこともありましたが,
実際に出力ができたときは達成感がありました.
基礎からコンピュータの仕組みに触れられる点が面白く,
これから理解を深めたいと思いました.
色々と試してみると良いでしょう.
emacsを使うのが久しぶりだった上にまだまだ経験が浅く慣れないことも多いが,
本演習を通してしっかりと学び,
また同じミスを繰り返さないよう心がけていきたい.
まずは慣れることが大切ですね.
今回は前期の情報処理演習の知識を生かして効率よく課題を進めることができました.
後期のC言語は将来でも使える便利なものであるので予習もしてしっかりと学びたいなと思いました.
これからも授業よろしくお願いします.
色々とやってみることが大切ですね.
今回の演習ではprintf文の使い方や,
整数・小数・文字の表記方法を確認できました.
出力指定子の違いを意識することで,
データ型ごとの正しい扱い方を理解でき,
基礎を学ぶ大切さを実感しました.
その通りですね.大切です.
特別な意味を持つ記号を出力する方法がややこしく,
かなり手こずったが,
大まかに理解することができた.
大まかで大丈夫?
前期の情報処理演習の最後のほうで,
C言語を少し教わっていたので割とすんなり理解することができた.
次回も頑張りたい.
今日は初回なのでほとんどご祝儀相場ですね.
printfの書式の指定方法をよく理解した,
加えて,
値の型を意識してプログラミングするすることが大事だと感じた.
また,
浮動小数点数の丸めモードの影響で,
大学のLinux環境上で見本と異なる出力が得られたので,
次回からその点に関して注意書きがあると良いと思った.
大学ですからね...
課題の4つを通して,
printfの基本を理解することができました.
小数の桁数を指定する応用は自分で調べて解決することができたので良かったと思いました.
zipファイルを提出するときに,
大学のlinux環境で課題に取り組んだことで,
提出に時間がかかりましたが,
前期のscpコマンドを覚えていて解決できたので良かったです.
scpだけでなくrsync も習ったと思いますが,そちらの方が良いと思いますよ.
初回の授業だったためスムーズに課題を終わらせることができた
初回ですからね.ご祝儀です.
後期も師の授業を受けれて,
とても嬉しいです.
半年間よろしくお願いします.
質問なのですが,
四つ目の課題で表示させる小数が四捨五入されてしまい,
課題のpdfにある結果と完全に一致しませんでした.
何か方法があるのでしたら教えていただけるとありがたいです.
これはシステムに依存するからですね.方法としては, 桁数を明示的に指定するしかないと思います.
課題4で小数2桁での表示が四捨五入されており,
調べてみたら「その環境における仕様」と書かれていて環境によって四捨五入されるかどうかが変わる,
統一されていないってシステムとしてどうなんだろう,
と少し引っかかりました.
(環境による違いは往々にしてあるのでしょうが)
違いはあります.歴史的なこともありますね.
映像授業のため空き時間をフルで利用できて効率的に学ぶことができたので良かった.
これからも積極的に学習ができるようにしたいと思った.
ぜひそうしてください.
初めのc言語の講義で新しいことが多く戸惑いましたが何とかやりきることができました.
最初なので,慣れてくれば大丈夫でしょう.
講義動画でとても丁寧にコードの解説がされていて,
C言語をきちんと細かい文法まで丁寧に理解する時間を取りたいと思っていたので,
とても楽しみに感じた.
数値の型については知っていたが,
丸めをC言語で行う方法を具体的に知らなかったので,
勉強になった.
情報処理演習のときはすこし慌ただしく,
一つずつ丁寧に理解しながら自分の手で進めていく作業が少し足りなく感じたので,
今回の授業を通じて自分の手で自信をもってコードを書けるようにしていきたい.
そうですね.自分でじっくりとやってみると良いと思います.
エスケープシーケンスのことを意識しておかないとすぐに忘れてエラーがたくさんでてしまうかもしれないと思った.
なぜ入れている表示数を超えた桁数の数を出力するように命令するとエラーを吐くのではなく適当な数字が出てくるのかなと思った.
なぜだと思いますか.
%fなどの記号を文字列として,
打ち込むのが難しかった.
難しいというのは入力できないということ?
指定した小数点での切り捨てや四捨五入の差は何でしょうか.
また,
これから複雑なkーどもたくさん出ると思うので早く慣れたい.
システムに依存します.
情報処理演習の最後の方に少しだけ触ったこともあり,
スムーズに進められました.
よろしいと思います.
今回の演習では,
エスケープシーケンスや変換仕様の使い方について学ぶことができました.
特に8進数や16進数を出力してくれる変換仕様は自分で10進数からの変換を計算する必要がなく,
手間を省くことができるのでよい機能だといえると思いました.
そうですね.出力としては便利だと思います.
変換仕様に関して理解できた.
半年間よろしくお願いします.
理解できたのであれば良かったと思います.
初めてc言語を実践的に使用したが思ったよりもよくできたのでよかったです.
まだまだ初歩的で基礎的な部分だと思うので忘れないように日々慎重に取り組んでいきたいと思います.
また半年間よろしくお願いします.
期待しています.
課題4の二行目の出力で,
「"%%f ...」ではなく「"%f ...」と書いたとき,
printfのカッコ内には2.71828...を書いていなかったのに2.7...と出力されたので驚きました.
いったいどこからその値を引っ張ってきたのでしょう.
     元のコードを見ないとわからないので,見せてください.
     何もやっていないのにコンピュータが勝手に何かをすることは絶対にないので
     何かを勘違いしているだけだと思います.
本日の授業ではc言語の基礎的な内容を学んだ.
もともと高校でプログラミングを学習していたこともあり,
課題は容易に解くことができた.
ただ,
中には高校では扱わなかった内容があり,
例えば,
数値を%oで8進数,
%0xで10進数で表示することができることを初めて知った.
プログラミングで分からないことがあった時には,
よくQiitaを参考にしているのですが,
先生のお勧めのサイトはあるでしょうか.
サイトなんか参考にしないです.
本日はエスケープシークエンスについてよく理解できました.
文字と文字列,
数字に区別があるというところで混乱しそうと感じたので今後も注意したいと思います.
自然対数の浮動小数点を表示する際,
入力していない桁まで表示しようとしてでたらめな数値が出力されるのはなぜなのでしょうか.
ただランダムに出力しているのか,
それとも何か仕組みがあるのでしょうか.
情報がメモリに残っているからですかね.コードを見ないとなんとも言えませんが.
本日の講義ではC言語の基本ということだったので,
前期に行った情報処理演習で学んだ部分も多くあり,
スムーズにできました.
授業の方式は,
動画は事前に見ておいて演習が終わり次第帰れるということで,
電車の時間をうまく使うことができるので,
すごくやりやすいです.
これからはプログラミングの内容も徐々に高度になっていくと思うので,
しっかり学習していこうと思います.
     まぁ,最初なので早く終わるようにしましたが,
     これからは勝手に変える時間を設定しないようにした方が良いですよ.
ローカルで作成していたがコンパイラがインストールされておらず,
Ubuntuで行ったらすぐにできた.
あらかじめ確認すべきであった.
情報処理演習ではどうしていたのですか?
本日は初めて本格的にプログラミングに触れてみました.
覚えることはとても多そうですが予習,
復習を繰り返し定着させていきたいです.
そうしてください.期待しています.
まだ前期の情報処理演習の最後の数回で習ったC言語の内容とあまり変わらなかったのでスムーズに進めることができました.
今回は動画を見損ねてしまったので次回からは忘れずに動画を見るようにします.
見損ねた?
今回のプログラミング工学ではC言語での文字表示について学んだ.
小数の位を設定できることはとても便利だと思ったが,
文字や文字列を%を使って表す必要性がまだわからなかった.
もう少しプログラミングを学べば,
%の位置にパターン別に違う文字を入れることができるようになるのかなと考えた.
プログラミングの授業は,
積み重ねの知識が大切だと思うので,
学んだことを忘れないように復習をして次回の授業に臨みたい.
確かに積み重ねは大切ですね.
scpコマンドを使う際に大学側のLinux環境から一度ログアウトしないといけないことを学ぶことができた.
ソースコードの方はうまくできたから良かった.
しかし,
.の位置を何度か間違えていたから,
よく見直しをするようにする.
ログアウトする必要はないと思います.
あらかじめ動画を見ていたのでC言語を扱うのは初めてに近い状態でしたがスムーズに演習を進めることができました.
課題4で小数点以下を指定して出力する際四捨五入する動作が発生したので,
四捨五入するのか切り捨てするのかを指定できるコマンドを調べてみようと思いました.
次回も頑張ります.
期待しています.
浮動小数を切り捨てで表示しようとしたが四捨五入されて表示されてしまった.
intにキャストしようとしたがうまくいかなかった.
どのようにうまく行かなかったですか?
講義内容の通りに実装することができた.
C言語はかなり書けるつもりなので毎回早く帰れるように頑張りたい.
また,
講義を事前に視聴しておく形式は私個人としては非常にありがたいのでこのまま続けてほしいと思う.
講義動画は全て視聴可能となっているはずです.
エディタの使い方を思い出すのに良い機会でした.
講義内容が動画として残って良いと思います.
動画は講義期間中はみることができるようになっています.
最初文字,
文字列,
整数,
小数の区別が曖昧でコンパイル後に表示してみると,
全く異なる数字が出力されてしまった.
シングルクォーテーション,
ダブルクォーテーションでくくるところとなどがわかっていなかった.
教科書は持っていますか.
#include はTeXでいう「usepackage」のようなものと考えるのは正しいですか?また,
小数値が四捨五入されたので少し戸惑ってしまった.
まぁ合っていますかね.\inputが近いかな.
C言語の簡単な部分なのですぐに理解できてよかったです.
次の回もかんばりたいと思います.
期待しています.
課題の出力結果では切り捨てになっているところがどうしても四捨五入によって切り上げになった.
コードを見せてください.
自分のペースで授業が進められるのがとても気に入った.
いままでPythonのみを使っていたので,
C言語はかなり感覚が違うがこちらも使いこなせれるように学習を進めようと思う.
順番が逆だと思いますが,まぁ,良いのではないでしょうか.
課題4で,
自然対数を小数第2位まで表示したときの結果が2.71ではなく2.72になりました.
切り捨てる処理系と四捨五入する処理系があるのでしょうか?
あります.
今回の演習では主に変換仕様について取り扱った.
演習1~3は簡単で,
教科書や資料をあまり見ずともできたが,
演習の4において変換仕様を文字列として出力するのに苦戦した.
うまくできましたか?
途中まで文字列と文字の区別が曖昧になっていたため,
学内環境に送ってコンパイルエラーが発生し,
ローカルで修正して送り直しを何度も繰り返す羽目になり非常に大変でした.
これは区別が曖昧でなくなれば大丈夫ということですかね.
今回の講義では事前に動画を視聴していて,
スムーズに演習を進めることができました.
C言語の最初のステップは情報処理演習の授業で教わりましたが,
夏休みを挟んで忘れていることも多かったのでいい復習になりました.
後期はお世話になります.
よろしくお願いします.
今日は初回なので簡単です.
C言語の全体的な構造と,
コードの出力の仕方がよく理解できた.
文字を出力するだけなのに,
printf変換など覚えることが多く,
この先が不安になった.
慣れですね.色々とトライしてみましょう.
事前に講義動画を見てからの演習は,
内容を理解してからできたため非常に良かった.
プログラミングとしてはまだ優しい内容であったが,
小数点四捨五入されてしまうところに戸惑った.
そのため,
今後に向けてしっかり勉強していきたいと思った.
まだ初回ですからね.
WindowsのPCだとrsyncコマンドが入っておらず,
使えなかったのでscpコマンドで代用しました.
scpコマンドでも十分でしたが,
使えると便利そうなので手が空いた時にrsyncコマンドもダウンロードしておきたいです.
他のプログラミングの部分は少し予習していたおかげで特に苦戦せずにできたので,
次回も予習しておこうと思いました.
あまりcp系のコマンドはお勧めしないです.
今回は,
C言語の入門を行いました.
内容自体はよく理解できたのですが,
zip圧縮がうまくいかず,
予想以上に時間をとられてしまいました.
うまく行かないときは質問しましょう.
課題四の小数点第2位までを出力する際に,
課題のPDFにある出力結果は切り捨てられていたが,
自分の環境では結果が四捨五入されてしまったので,
コンパイルする環境による違いがあるのか気になった.
違うようですね.
コマンドを打つ際に"を入れ忘れることが多かったのと%%といったシングルの文字で文字として出力できないものでミスがあったため細かいミスを減らせるようにします.
C+やC++などのCから派生したような名前のプログラミング言語がありますがC+やC++はCが使える状態をキープしたまま機能をしたものですか.
慣れだと思います.キープについてですが,使えるのでその認識でまぁ間違っていないですが, C+ っていうのはあるのでしょうか...
今回の講義では初めてプログラミングについて触れた.
ただ表示するだけでも数字の違いによるコードの変化や””,
’’などの差異があり,
少し大変さを感じた.
しかし,
これらの知識を身に着けることでどんなことが出来るようになるか考えると期待が高まった.
期待していますよ.
再履修でしたが,
再びC言語の内容を深く理解するきっかけとなり良かった.
講義スライドから1つ1つの単語の意味を調べたり,
%.2fが2桁までの小数点表示等忘れていた部分が多く理解がとても深まった.
ヒントがあることで解きやすかった.
今年はきっちりやってください.
今回は,
C言語の基本となる事項であるエスケープシーケンス,
文字の変換仕様の仕組み,
コードの基本のくくりなどに関して学習した.
映像の時点で土台となる上記の事項に関しては着実に理解できたのに加え,
%cと%sの使い分け,
「%〇」自体の文字の出力の仕方,
〇桁まで表示させる設定などの少し高度な事項に焦点を当てて課題を行うことができたことで非常に有意義な時間となったと思う.
次回以降も自分で基本的な事項の予習を進めて,
授業で理解をさらに深めるサイクルは続けていきたいと考えた.
そうしてください.
今回はc言語を行いました.
前期の情報処理演習で学んだことを思い出しながら行ったため,
スムーズにできました.
これからも置いていかれないように努力します.
初回ですからね.
今日は情報処理演習で学んだ部分とかぶっていた部分が多かったので比較的順調にできた.
次からはもっと難しくなることが予想されるので頑張っていきたい.
確かに初回ですからね.
はじめ%fの扱いがよくわからなかったが,
今回の課題を通して理解をすることができた.
今後の授業でプログラミングについて様々なことを学べることを楽しみに思う
まずは演習をやってください.
スペルミスを起こしてしまって気づくのに時間がかかってしまったので,
次からは注意深く確認するようにしようと思う.
また人間には同じ文字に見えても,
コンピュータ上では違うように認識されることから,
同じ数字でも使い分けた方がいい場面があるのか気になった.
もし本当に同じ文字なら違うように認識されることはありません.
課題はスムーズに行うことができた.
新しく出てきた知識も多いので少しずつ習得していきたい.
まだUbuntuなどの仕組みが理解しきれておらず,
提出に手間取ってしまったので慣れていきたい.
色々とトライしてみると良いと思います.
今日はprintfの変換仕様およびエスケープシーケンスについて学んだ.
エスケープシーケンスについては前期で学んだこともありすんなり理解できたが,
printfの変換仕様については知らなかったのでこの機会で学べてよかった.
ただ,
正直printfの変換仕様を使う機会がどこであるのか分からなかった.
例えば3.1415という文字を出力したければ最初からprintf("3.1415")とすればいいだけなのではないだろうか.
これじゃ定数しか扱えないでしょう?
久しぶりのコーディングだったのでUbuntuの使い方を忘れてしまっていた.
思い出すのに時間がかかってしまったが,
最後までやり遂げることができてよかった.
やり方がわからないところは検索をかけて乗り越えることができた.
この調子でプログラミングできるようになりたい.
検索結果があっていると良いですね.
C言語を扱うのはほぼ初めてだったが,
課題を提出することができた.
プログラミング言語はC言語以外にもC++やJavaScriptなどいろいろあるが,
それぞれどのような特徴があるのか気になったので調べてみようと思う.
調べてみてください.
%dや%sで""を使うかどうか気を付けなくてはいけないというところが大変だった.
ほかにもスペルミスでエラーが多く起きたので気を付けたいと思った.
まぁ,スペルミス程度は楽ですね.実は...
ソースコードをこれからしっかり書けるようにこれから頑張っていきたい.
そうしてください.
どうしてこんな書き方をするのだろうかという疑問がたくさん出てきましたが,
今後様々なコードを学ぶことできっとわかっていくのだろうと思うと今後が楽しみです.
確かに,なぜこのような書き方,というのはありますね.C言語の場合.
特につまづくことなく課題に取り組むことができました.
ただ,
小数を桁数を指定して表示する際に,
テキストだと切り捨てになっていましたが,
実際に実行したら四捨五入されていたのが気になりました.
どうしてだと思いますか.
文字なのか文字列なのかの違いを最初わかっておらず,
何回か警告が出てきてどこが違うのかも知らせてくれたので理解することができた.
今日は初歩的なことであったと思うが,
今後も重要になっていくと思うので使えるようになっておきたい.
そうしてください.
本日の講義では,
C言語の基本的な書き方を学んだ.
内容はよく理解することができたため,
演習自体はスムーズに進めることができた.
しかし,
提出の際に文字コード,
改行コードの変換に時間がかかってしまった.
今回の講義で提出方法について知ることができたので,
次回以降はよりスムーズに提出できると思う.
次回期待しています.
講義内容は十分に理解できた.
C言語の変換仕様について,
自分が普段使っているPythonやJavaScriptでは文字列中に直接変数を埋め込む時に`${}`のように文字列だけ見ればどの変数が入るか一目でわかるのに対し,
C言語の%指定子と引数リストを分ける方式なので,
変数が複数あると対応関係を考える必要があり少し見づらいと感じた.
これは,
インタプリタ/コンパイラの違いやそれに付随する設計思想によるものなのかなと考えた.
対応関係を考えれば良いだけだと思いますよ.
今回の講義では,
C言語の入出力について学ぶことができた.
夏休み期間を空けたせいでLinux環境にログインするコマンドすら忘れてしまっていたので,
前期の情報処理演習で学んだ基礎を忘れないようにしたいと感じた.
また,
講義動画を事前に視聴したため,
課題はすんなりと解くことができて良かった.
プログラミング工学のテストは情報工学概論や情報処理演習とは違って持ち込みができないので,
目的に応じたコマンドとオプションを適宜使い分けることを普段から心掛けたい.
持ち込み不可ですからね.気合いを入れてくださいね.
最初だからか前期に講義を受けた情報処理演習と内容が同じ部分があり比較的スムーズに理解することができた.
今日は初回なのでね.
emacsの操作ミスによる異常でいきなりつまずいて出遅れてしまったが,
課題自体は分かりやすくスムーズに進められた.
特にprintf変換仕様はどのようなものかが一度理解できるとすぐに慣れた.
よろしいと思います.
事前に動画を見て授業に取り組むことができた.
しかし,
演習中に詰まってしまうことが多々あった.
次回はもっと理解を深めてから演習に挑みたいと思う.
不明なところは質問してくれると良いでしょう.