2025年10月01日 第3回

  1. 条件式を使って年齢を計算するコードの書き方がなかなか思いつかずに時間がかかってしまった.
    少しずつ慣れてきたとは思うが,
    それ以上に難しくなっているので復習に時間をかけたい.
    授業のスライドをLETUSにあげて下さると助かります.

    ごめんなさい.上げておきました.

  2. 演算子をもちいて,
    年齢の計算をするところが難しかった.

    できましたか?

  3. やることは多かったが,
    自分的には前回の内容よりも今回の内容のほうが全体的にスムーズにいった.
    課題9の誕生日のやつで少し苦戦した.

    素晴らしい.苦戦したけどできましたね?

  4. 応用的な問題が多く,
    とても悩んだけど思いついたときは気持ちよかった.
    問題数も多く,
    キャストをうまく使いこなせるようになったのでとても有意義だった.

    できたようでよろしいと思います.

  5. 課題9がとても難しかった.
    普段はif文の条件分岐で処理していたが,
    それを使わなくても論理式で処理できることを知り,
    革命的だと感じた.

    革命的ではないと思いますが,工夫してみましょう,という問題でした.

  6. 今週は課題の数が多く,
    時間がかかったが,
    何とか終えることができたので良かった.
    次回に向けて復習と予習をしたい.

    復習してもらうのは大切ですね.

  7. 授業スライドのpdfがなくてかなり不便であったので,
    可能ならば公開して欲しい.
    今回は授業時間内に終えることが出来なくてとても悲しかった.
    課題数も増えていて,
    10/1は雨で低気圧なのもあって頭が痛すぎて辛かった.
    なんとなくC言語の感覚をぼんやり掴めてきたが,
    最後にあるテストは持ち込み不可で何も見られないのでとても不安だ.
    適度に復習しながら毎週の授業・演習に臨みたいと思う.

    アップしておきました.動画はみてくれていないですかね.
    あと,時間内に終わらないのは普通にあることなので,
    家でやるなどしてください.

  8. 本日も特に支障なく取り組むことができました.
    課題9でif文を使いたくなりましたが,
    今回の授業のようなやり方で行うことで,
    プログラミング言語の特性について身をもって知ることができたのではないかと考えました.
    実習(特にpythonなどではなくc言語)の醍醐味ですね.
    今後も課題などでc言語を扱うことを通じて,
    プログラミング言語の特性に触れていきたいと考えました.

    色々な実現方法を考えてみるのは大切かなと思います.

  9. 今回は課題の量も多く,
    とてもやりがいがあった.
    特に年齢を出力するプログラムで,
    if文を使うことができなかったため,
    型変換を用いて解決を試みた.
    次々回にif文を扱うとのことなので,
    非常に楽しみ.

    できましたか?

  10. 論理和論理積を用いることで年齢の判定を行えるところに感動した.少しずつ自分のできることが増やせるようこれからも頑張っていきたい.

    どのように実装したのですかね.

  11. 今回の講義から, 思考する部分が増え徐々に難しく感じました. 思考しながらプログラミングを書くことは初学者の私にとって非常に有意義な時間であり, これからも焦らずゆっくり実力を養おうと考えました. とにかく焦らない. とりわけ, 演算子については未だ消化不良なところがあるので家で復習したいと思います.

    そうですね.焦る必要はありません.次回触れましょうかね.禁断の言葉になるかもしれませんが...

  12. 今日は一段と難易度が上がったと感じた.
    プログラミングは将来でも必ず役に立つので,
    早い人に追いつけるようにできるだけ多くの予習時間を割きたいと感じた.
    全く同じものを作るのに,
    複数の解法が得られる点も数学のように面白いと感じた.

    焦らずにやってください.プログラミングも大切ですが,
    それよりも大切なこともたくさんあります.

  13. 前回の講義の内容を完璧に覚えていなかったためちょいちょい前の講義内容を振り返らなければいけなく余分に時間がかかってしまった.
    そろそろ中間の時期なのでしっかり復習して次の講義に臨みたいと思います.

    気合いを入れてください.

  14. 今回の講義では,
    演算子について学んだ.
    ただ演算子の計算だけを気にしてコードを書けばいいのではなく,
    変数の型をしっかりと気にしながらコードを書く必要があると分かった.
    また,
    演算子を工夫してつかうことで,
    数学的な計算を超えた処理をすることができることがわかった.
    プログラミング演習の授業を通して,
    段々とコードを書くときのルールを理解することができるようになった.
    一つの書き方だけで覚えてしまわないよう,
    何通りもの書き方を考えることがコーディングの能力向上につながると思った.

    色々と考えてみるのが大切ですね.期待していますよ.

  15. 今回はいつもよりも課題が多かったことと,
    感覚的に今までよりも応用的な内容が多かったことから時間がかかってしまい授業内に終えることができなかった.
    また,
    個人的に,
    講義動画で言葉では理解しているつもりでも実際に課題などで実行してみるとエラーが発見されたため,
    動画の際に実数で実際にやってみてくださると嬉しいです.

    実数でやるというのはコードを実行してみようということですか?

  16. 今回の授業では,
    演算子に関する理解を深めることができた.
    特に,
    シフト演算子でビットを動かすことは見慣れなかったが,
    /2や*2とほとんど同じであるということがわかった.
    また,
    何が違うのか調べると,
    ビットごとの操作が必要になるハードウェア制御で用いられることを知れたので,
    ビット操作のコードがシンプルに書けるのがハードウェアにC言語が使われている一因だと思った.

    そうですね.そして,調べたのも素晴らしい.

  17. 今回は型を効果的に用いて計算で工夫を行う問題が印象的だった.
    除算において片方だけdouble型にすればよいという発想は,
    有理数全体の集合をm/n (mは整数,
    nは自然数)を用いて定義できるのと似ているように感じた.
    また,
    ビットシフト演算は,
    習得すると様々な問題が華麗に解けるようになるイメージがあるので,
    効果的に用いたい.

    色々と試してみることが大切ですね.必要に応じて使ってください.

  18. 今日の課題は量もあり,
    内容も少し難しかったのでてこづってしまった.
    特に年齢を算出するところが難しくかなり時間をかけてしまった.

    でもできたのですよね.

  19. 年齢を出すプログラミングを書くのにてこずった,
    if関数が使えればそこまで変なことをしなくてもいいのになと思いながら,
    商算を使った方法が思いついて,
    久しぶりに頭の体操みたいなことをした気がした.

    具体的にはどのような方法でしょうか.あとでコードをみてみましょう.

  20. 誕生年月日の情報から年齢を出力する課題で,
    半ば無理矢理年齢を出力するコードを書いたため,
    先生が想定していたコードはどのようなものだったのか知りたい.
    (そちらの方法でも書けるようになっておきたいため)私は小数以下を切り捨てる割り算計算で誕生月や誕生日を場合わけした.
    また,
    授業スライドが投稿されていないので可能であったら投稿していただきたい.
    動画はダウンロードできなくなっているため,
    ダウンロード可能なスライドがあったほうが復習がしやすい.
    よろしくお願いします.

    半ば無理やり?どんなふうに実装したのですか?

  21. 今日は,
    演算子を使って様々な計算をC言語を使ってしました.
    年齢を出す問題における誕生日の日付が,
    今日の日付を過ぎているかどうかの判定など,
    複雑な考えを必要とされる課題が多かった印象です.
    回を重ねるにつれ難しくなっていくと共に,
    C言語について理解が深まるような気がして楽しいです.
    これからも頑張ろうと思います.

    楽しいのであれば良かったと思います.

  22. 今回の授業では特に問題がないが,
    課題の量が前回と比べて非常に増やした感じがする.
    これからのプログラミングの内容に期待しています.

    増やしたということはないです.増えたとは思いますが.

  23. 課題の量が増え,
    工夫しないといけないことも増えて大変だった.
    課題3で,
    加算代入演算子の見本となるコードを考えるのが大変だった.
    例に挙げられている加算代入演算子なら「合計」というテーマで書けば良いので比較的やりやすいが,
    他の演算子についてどうするか悩んだ.

    うまくできましたか?

  24. 今回は課題が多いと感じた.
    一番難しかったのは課題9で,
    あの複雑な状況をどう式に落とし込むか,
    月や日の分が切り捨てられないようにいったん型変換でdoubleにしつつ年齢に小数点は無いため敢えてその後intにして小数点以下を切り捨てるというかなり工夫し頭を使う問題だった.

    大体どのように実装したのかわかりました.

  25. 今回は代入 演算 型について強く意識させられました.
    1つ引っ掛かったことが,
    課題9にてシフト演算を用いて符号ビットを変数に代入したのですが,
    メモリ上に格納されているのは0と1なので実際の値も0と1が出てくると思いきや,
    演算に使用したとき-1と0になっていて驚きました.
    C言語での扱いはこう,
    という話なのでしょうか?

    具体的にどのように実装したのか不明なので,なんとも答えられませんが...

  26. c言語の内容も難しくはなっていますがとても面白くなってきました.
    ただ,
    c言語にあまり関係ない部分の計算が難しくなってきてそちらの方が全然うまくできませんでした.

    関係ない計算?

  27. 今日の授業も楽しかったです.
    誕生日から年齢を考える問題が脳トレのようでとても難しかった.
    新しい技法を身につけたら,
    きっと他のやり方もあるのだろうけど,
    いろんなやり方ができる方がきっと良いのだろうと思った.

    そうですね.そういうことです.色々なやり方でトライしてみましょう.

  28. 今回の課題を通して,
    C言語の基本操作の面白さと怖さの両方を実感した.
    変数名ひとつでコードの読みやすさが変わることや,
    整数同士の割り算で小数点が消える悲劇,
    前置・後置インクリメントのタイミングの違いなど,
    ちょっとした違いが結果に大きく影響することを学んだ

    悲劇ですか...確かに悲劇かも.

  29. プログラミングの自由度がどんどん上がっていておもしろい.

    面白いのであれば良かったと思います.

  30. 今回は前回よりも内容が難しく演習を終わらせるのに時間がかかったのでしっかりと復習していきたい.

    色々とトライしてもらうのが良いと思います.

  31. 誕生日に関する問題にかなり苦戦してしまった.
    また,
    今回までの内容を忘れないように復習しようと思います

    でもうまく行きましたか?

  32. 本日の講義から一気に難易度があがったと感じました.
    特に,
    誕生日を入力してその人の年齢を計算して出すというのは,
    誕生日を過ぎているか過ぎていないかで出力結果を変えないといけないので,
    苦戦しました.
    講義の内容とは関係ないのですが,
    最近工学基礎実験のレポートをtexで書き始めたのですが,
    以前cs序論の時に池口先生がwordは使いにくいとおっしゃっていた理由がよくわかりました.
    これからはレポートはtexを用いて作成して,
    texの扱いにも慣れていきたいと思っています.

    そうですか.わかりましたか.素晴らしい.
    情報工学科なのですから,文書を作るのはワード(のみ)っていうのは
    悲しいことだと(個人的には)思います.

  33. 今日は課題の数が多くて大変だった.
    それぞれに関しては理解しやすい内容だったが時間がかかった.

    焦らずやってもらうので良いと思います.

  34. 今回の講義では,
    演算子の種類や優先順位について学びました.
    演習では実際にコードを書きながら理解を深めていきましたが,
    課題は難しく,
    講義時間内に終わりませんでした.
    特に課題9の生年月日から年齢を求めるものが難しかったです.
    復習をしっかりして次回の講義に備えようと思います.

    でも,うまくできたのですよね.

  35. 今日は頭の体操的な課題が2つほど見受けられました.
    本当に大変でした.
    自分の力で解決できたので,
    自分で自分をほめています.

    素晴らしい.褒めてください.

  36. 誕生日から年齢を計算するプログラムとある桁の数字を取り出すプログラムで上手く機能するものを発見するのに手こずったけど,
    それを理解したり思いついたりする過程がとても楽しいので,
    もっと深くプログラミングを学びたいと思った.

    うまく行って良かったです.

  37. 今回の課題を通して型が違う変数同士の演算を行うときに結果がどの型になっているのかよく注意しながらプログラムを書いていく必要なあると痛感した.
    また,
    シフト演算子がどのようなものなのか理解できたが,
    ただ×2,
    ÷2をするだけなのでわざわざシフト演算子を使わないといけない場合があるのかどうか疑問に思った.

    速度が違いますね.

  38. 課題9や課題10はプログラミングのスキルというより発想がすこし難しかった.
    Atcorderでもそうだがプログラミングには難しくなるにつれ発想が必要になってくるため色々な問題を解いてプログラミング特有の発想力を付けていきたい.
    今回のような多くの課題をこなすよりは問題数が少なくて1問1問を難しくしてほしい.

    難しい問題をやりたいのであれば,探してやっていると良いと思います.

  39. 今回の演習では,
    演算子や型について学ぶことができた.
    プログラミングをする際にはその値がどの型に入っているのかをしっかり把握する必要があることが分かった.
    演習問題は量がかなり多くなってきたのでしっかり予習をして,
    不明点をなくしてから授業に臨みたい.

    そうですね.いきなりだと大変ではあると思いますので,
    あらかじめ調べておいてもらうと楽になると思います.

  40. 今回の演習では,
    演算について理解することができた.
    演習問題の中で,
    生年月日から年齢を求める問題や入力された整数の1,2桁目を求める問題はどのようなプログラムを書けばうまくいくのかすぐに思いつかず時間がかかってしまった.
    少しずつ難易度が上がってきたように感じるのでしっかり復習して次回以降に備えたい.

    時間はかかっても良いと思います.

  41. 問題数が増加し,
    難易度が高くなったと感じた.
    特に,
    生年月日から年齢を出力する問題は難しく,
    30分ほど苦戦した.
    しかし,
    試行錯誤を重ねるというプログラミング特有の行為は,
    情報工学らしさを感じられ楽しかった.

    30分なら大丈夫ですかね.

  42. 今回の演習は過去と比べても理解が深まった気がする.
    単なるコーディングだけでなく,
    自分の言葉で注意すべき点を書き出すことで理解が深まった.
    また,
    代入演算子について演習問題が多く,
    自分で使えるようになった.

    使えるようになったのであれば,それは素晴らしい.

  43. 前回までと比べて,
    課題の難易度が一気に上がったように感じた.
    特に課題6が難しく,
    なんとかコードを書くことはできたが他にも正しいコードがあるのではないかと思うためもう少し考えたい.

    こちらも素晴らしい.色々と考えてみるのが良いですね.

  44. 今回も楽しくできました.
    課題が難しくなっていて,
    時間がかかってしまいましたが授業時間内に終わらせることができてよかったです.
    演算子は言語によって変わるものだと思うのでC言語での演算子を忘れないようにしたいです.

    演算子自体はそれほと違わないと思います.

  45. printf内で変換仕様を使い-=等の代入演算子を使おうとしたところ計算が正しく行われず,
    コンパイル時にはエラーにならなくても正しい結果にはならないという経験になった.
    最終的には事前に代入演算子を使った計算を済ませることで解決したが本当に変換仕様で代入演算子は使えないのかが疑問として残った.

    具体的にどのように書いたのかが不明なので,
    なんとも言えませんが見せてくれたら確認できると思います.

  46. =が一つだと代入の意味になってしまうのに気づかず,
    課題9で苦戦しました.

    講義動画でも注意はしていると思いますが,みてくれていますか.

  47. 課題9をIfを使わないコードで書くのが難しかった.

    できましたかね.

  48. 変数の型が暗黙的に変換されることや,
    逆に明示的に型変換を行う方法を学んだ.
    また,
    課題9で,
    ifや条件演算子を用いずに月と日付の境界部分の処理をするのが大変だった.

    できましたかね.

  49. 生年月日にとてもてこずりました.
    コードを打ちながら構造を考えている,
    どっかでつまずくので,
    コード打つ前に構造をある程度考える必要があると感じました.

    そうですね.次回話をしましょうかね.

  50. 今日は演算子について学んだ.
    内容が難しくならないうちに今までの分をしっかりと復習して定着させておこうと思う.
    課題9で2004/10/3の人がなかなか19歳と出力されず,
    苦戦した.

    できましたかね.

  51. 演算子は前期の授業に比べて比較的簡単にすることができた.
    時間はかかったが自分が今何をしているのか明確に理解しながらすることができた.
    意味を理解しながら作成すると全然しんどくなかったのでこれが続くようにやっていきたい.

    そうですね.まずは理解してください.

  52. 今回の課題は, 演算子を理解しながら, どういう実行結果になるのかを考えながら取り組む点が非常に難しかったです. 演習量も多く, 時間がかかりましたが, 前の内容が定着していたことによって, 授業内に終わらせられてよかったです. 今回の内容で十分理解できたとは言い難いため次回までに復習をしたいと思いました.

    まずは色々とトライしてみるのが大切だと思います.

  53. 今回のプログラミングはとても難しかった.
    課題も多く,
    特に誕生日の問題にとても時間を奪われた.
    習ったことをしっかりと利用できるようにし,
    プログラミングの幅を広げていきたいです.

    できましたか?

  54. 課題9にかなり手こずった.if文の便利さに気づけた.

    できましたか?

  55. 今回は,
    式の仕組みや演算子について学んだ.内容自体の理解はできたが問題数が多かったこともあり前回までと比較しても苦労は大きかった.特に,
    課題9の年齢を出力するコマンドでどのような条件になれば年だけでなく月日も考慮して年齢を出力するかに関しては複雑に条件を考えてしまったので,
    次回以降如何にシンプルに応用的なコードを嚙み砕いていくかという「要領」を大切にしていきたい.

    うまく考えてもらえば良いと思います.

  56. 課題5くらいまでは時間がかかったが,
    やっていくうちに仕組みを理解できるようになり課題13を終えるころにはエラーが全く出ず1発で求めていた出力が出た.
    誕生日の問題は一度飛ばして最後に解いたが,
    初めに取り掛かった時よりも課題をいくつかこなした後にやった時の方が原理などが整理できて理解度が高まった.

    おー,なるほど,そういうものですかね.

  57. 誕生日から年を計算するところで,
    自分の凡ミスで思ったように動かなかった.
    先生の言っていたデバックできないエラーというのはこういうものかというのが身をもって実感できた.
    次からは気を付けていきたい.

    デバックできないエラーとは言っていないです.
    コンパイルエラーはすぐに直せるが,文法的にはあっていても意図していない動きをしてしまうのが
    いわゆるバグですが,こちらの方がデバックするのに大変です,と言いました.

  58. 普段使っているPythonなどの高級言語では,
    (int)/(int)は勝手にdoubleに変換されるので,
    intとして計算されるCの仕様に戸惑った.
    とはいえ,
    Pythonでは空気を読んで(int)/(int)をdoubleに変換してくれているのであり,
    裏ではCと同じ処理をしているのだと気づき,
    C言語を学んだおかげで,
    より深い理解につながったという事実を実感した.

    空気を読んではいないと思いますが...

  59. 今回は,
    課題の数もありかなり時間を使ったが,
    やりごたえのある演習だった.
    特に課題9では,
    ifなどを用いずに年齢を出すということで苦戦した.

    でも,できましたか?

  60. 演算子の種類や型の変換がよくわかった.
    誕生日から年齢を求めるプログラムが難しかった.

    できましたか?

  61. 計算式など頭を使う作業が出てきたので面白くなってきた.

    よろしいと思います.

  62. 今回は問題量も文量も多くPDFを開いた際に少し驚きましたが,
    なんとか四限目のうちに終わらせることができてよかったです.

    よろしいと思います.

  63. 各演算子の挙動を正確に把握しながら課題を解くことができた.
    特にキャストについては,
    C/C++のint型同士の割り算では絶対値が小さくなる方向に丸められるという仕様に苦しめられた経験があり,
    今回の課題では負の整数の割り算は登場しなかったものの,
    昔勉強したことを思い出しながら実装することができた.

    色々とやっていて,よろしいと思います.

  64. 前回よりまた一段階レベルが上がったように感じ,
    また課題も時間内に終えることができなかったです.
    しかしまだコードを見て理解はできているので,
    これからも慎重に制作していきます.

    そうですね.着実に進めてください.

  65. 今回の演習は課題9が少し難しく感じたが,
    その分解法を思いついたときとてもうれしかった.
    条件分岐を習っていないと不可能に感じられる問題でも,
    工夫次第で解決できるところがプログラミングの面白さだと思った.

    そうですね.うまく工夫をしてみてください,という問題です.

  66. 前回,
    前々回と比べて大幅に時間がかかってしまった.
    特に課題9の解き方がなかなか思いつかなかった.
    ただ,
    前回と比べて基礎的な部分はスムーズに進めることができた.

    素晴らしい.この調子でお願いします.

  67. 課題9では,
    年齢の計算をこれまでの講義で扱った内容のみで実装する必要があった.
    if文やDate型を使えばすぐに思いつくが,
    基本演算だけで実現するのは大変だった.
    しかし,
    実装できたときはとてもすっきりした気持ちになった.
    その他の課題では,
    異なる型同士の演算の挙動を確認するものが多かった.
    これは重要であり,
    難しい部分だと判断したので,
    特にしっかり覚えておこうと思う.

    そうですね.このようなところがあるということを
    知っておいてもらうのは大切だと思います.

  68. 普段使っているifが使えないだけで結構困ることが多いんだと気づけた.
    今後は,
    普段何気なく使っているifなど以外にも方法がないか模索していきたい

    そうしてください.

  69. 講義動画での解説が非常にわかりやすく感覚的に理解できました.
    課題の数は多くなっていたがこのくらいが時間的にちょうどいいと感じました.

    理解してくれたのであれば,良かったです.

  70. 今回の課題で型に注意する重要性がわかった. 今後の課題で出るかはわからないが型に注意する課題が出た際にミスをしないようにする.

    そうですね.分かってくれたであれば,これからも大丈夫でしょう.

  71. 今回はより複雑なコーディングを行った.
    初回から積み重ねてきたことを感じ取ることができてとても楽しかった.
    また,
    同じ結果を出力するコードだとしても分量に相当の差があることが分かった.
    次回は効率的なプログラムをかけるようにしたい.

    色々と書けるようになっておいてください.

  72. 課題9の歳を求める問題が,
    最初どうしてもif構文を使う形でしか思い浮かばなかったので,
    できるだけ簡単な形でプログラムを書けるように,
    プログラムを書くときは常にこれ以上にシンプルに書くことができないかを考えながらプログラミングしたいと考えた.

    そうですね.色々と考えてもらうのが良いと思います.

  73. 今回の授業では,
    特にifが使えない条件での年齢を導出する課題が困難に感じました.
    四則演算と,
    小数点以下の切り捨てを用いて,
    疑似的にifのようなことを実現しました.
    しかし,
    ある特定の場合に誤差±1年で間違って表示されてしまう可能性があると思うのですが,
    実際そのようなことが起こりえるのでしょうか.

    具体的にどのように実装したのですか?

  74. 本日は頭の体操がメインでした.
    代入演算子の利用がよくできていないので復習をしていきたいです

    頭の体操ですか...

  75. 今まで四則演算などの計算をやっていて型を意識しなければいけないことがなかったため,
    慣れるのに時間がかかりそうだが,
    今回ので理解はできたのでたくさん触れて慣れていきたい.

    そうですね.慣れは大切かと思います.

  76. 今日は,
    演算子について学習しました.
    前回の演習とは違って,
    最初の問題から文章のみで課題が出されていて,
    戸惑いましたが,
    なんとか書くことが出来て良かったです.

    できたのであれば良かったと思います.

  77. 生年月日を入力したら現在の年が出てくるというプログラムをif関数なしで作るという発想が面白かった.
    自分のでは10月1日の時点の年齢しかだせないが,
    今後作れるようになりたい.

    どのように実装しましたか?

  78. 1からコードを書く課題などで手こずってしまい,
    まだC言語やプログラミングに慣れてないんだなっと感じた.

    徐々に慣れてくると思います.

  79. 内容自体は特別難しくなかったものの,
    量が多く苦戦した.
    生年月日から年齢を計算するには一工夫必要で,
    思いつくのには時間がかかった.

    でもできましたか?

  80. 演算につかう変数の型やその変換などには慣れてきたが,
    年齢を求めるプログラムでアルゴリズムを考えることに悩んでしまった.
    重要なのはアルゴリズムを考える段階で,
    コードの書き方は基礎の基礎なのだと感じた.

    そうですね.本当は正しいアルゴリズムを考え, その通りに実装する,というのが重要ですね.