応用解析学 テキスト 補足と正誤表
$Lastupdate: Mon Jan 27 10:40:49 2003 $  
ほとんど全ては,講義中に訂正しました.
以下では,
sin, cos, ln, lim やギリシャ語のアルファベット,
∞等以外は LaTeX での数式表記法を用いています.
例:
 -  分数 a/b -> \frac{a}{b}
 
 -  巾乗,上付き添字 -> x^2
 
 -  下付き添字 -> x_0
 
 -  p.7, l.5 :
      (誤) x->y (正) y->x
 
 -  p.7, 式(1.6) :
      (誤) x=f(y) (正) x=g(y)
 
 -  p.18, 式(1.51) :
      (誤) x=a sin^3 θ (正) y=a sin^3 θ
 
 -  p.23, l.3 :
      (誤) 定義?? (正) 定義 2.5
 
 -  p.24, 脚注内 l.6 :
      (誤) されてので (正) されているので,
 
 -  p.25, l.5 :
      (誤) lim_{x->p} f(x)=β
      (正) lim_{x->p} g(x)=β
 
 -  p.33, l.-5 :
      (誤) ε-> の極限 (正) ε-> 0の極限
 
 -  p.38, 解答 (6) :
      (誤) ln x (正) ln a
 
 -  p.45, 解答 (1) 内 2行目 :
      (誤) x = sin x (正) x = sin y
 
 -  p.45, 解答 (1) 内 8行目 :
      (誤) cos^2 + sin^2 (正) cos^2 x+ sin^2 x
 
 -  p.55, 定理3.8内 3行目 :
      (誤) \frac{f'(x)}{g'(x)}も存在し
      (正) \frac{f(x)}{g(x)}も存在し
 
 -  p.56, 定理3.9内 2行目:
      (誤) x=a の近傍で
      (正) x=a の近傍でx=aを除き
 
 -  p.56, 定理3.9内 3行目: 
      (誤) \frac{f'(x)}{g'(x)}も存在し
      (正) \frac{f(x)}{g(x)}も存在し
 
 -  p.57, l.-6:
      (誤) x^3 (正) x (2箇所あります)
 
 -  p.61, 定理3.11内 2行目:
      (誤) 関数 f(x)は x=p において極値をとるとする 
      (正) 関数 f(x)は (a,b) で微分可能,x=p において極値をとるとする
 
 -  p.63, l.10 :
      (誤) のようなの多項式
      (正) のような多項式
 
 -  p.65, l.1 :
      (誤) 定理3.42
      (正) 定理 3.14
 
 -  p.66, l.15 :
      (誤) 60
      (正) 120
 
 -  p.67, 例題28内 1行目 : 
      (誤) f(x) = sin^x
      (正) f(x) = sin x
 
 -  p.67, l.-1 :
      (誤) f(x) = e^x
      (正) f(x) = sin x
 
 -  p.68, 式 (3.46) :
      (誤) f(x) (正)  g(x)
 
 -  p.87, 定理4.4内 2行目 : 
      (誤) の,(p,q) 
      (正) の (p,q)
 
 -  p.87, 定理4.4内 4行目 : 
      (誤) \frac{∂^2 f}{∂ x^2} 
      (正) \frac{∂f}{∂x}
 
 -  p.87, 定理4.5内 4行目 : 
      (誤) \frac{∂^2 f}{∂ x^2} 
      (正) \frac{∂f}{∂x}
 
 -  p.88, l.-1 :
      (誤) それても (正) それとも
 
 -  p.107, l.-5 :
      (誤) \frac{-x_0}{z_0} (正) \frac{-y_0}{z_0}
 
 -  p.109, l.4 :
      (誤) が分かります^{*7} (正) が分かります. 
 
 -  p.109, l.13 :
      (誤) ります.(正) ります^{*7}.
 
 -  p.109, 脚注内 6行目 :
      (誤) -ρcos θ = -x 
      (正) -ρsin θ = -y
 
 -  p.109, 脚注内 7行目 :
      (誤) -ρsin θ = y 
      (正) -ρcos θ = x
 
 -  p.109, 脚注内 下から2行目 :
      (誤) 曲線 x^2+y^2=ρ^2
      (正) 曲線 f(x,y)= x^2+y^2-ρ^2
 
 -  p.109, 脚注内 下から2行目 :
      (誤) 接するベクトルと
      (正) 接するベクトル 
           (\frac{dx}{dθ},\frac{dy}{dθ})=(-y,x)と∇f(x,y) = (2x,2y)
 
 -  p.110, 図4.12のキャプション:
      (誤) 4.12 の図 
      (正) 図4.12 用の図.
 
 -  p.113, 定理4.9内 6行目 
      (誤) \frac{∂^3 f}{∂^2 x∂ y} 
      (正) 3\frac{∂^3 f}{∂^2 x∂ y} 
 
 -  p.113, 定理4.9内 7行目
      (誤) \frac{∂^3 f}{∂ x∂ y^2} 
      (正) 3\frac{∂^3 f}{∂ x∂ y^2} 
 
 -  p.114, l.-1 :
      (誤) z = -x^2+y^2
      (正) z = f(x,y) = -x^2+y^2
 
 -  p.114, 脚注9 :
      (誤) 2箇所 (正) 3箇所
 
 -  p.117, l.3 :
      (誤) P, Q, R (正) a, b, c
 
 -  p.117, l.8 :
      (誤) なっているのです.
      (正) なっているのです^{†}.
 
 -  p.117, 脚注 † を付加.
      †)
      まず,
      D=ac-b^2>0 なので,ac>b^2>0 となります.
      従って,
      ac>0 <=> 「a>0 かつ c>0」 または 「a<0 かつ c<0」
      となります.
      つまり,a と c は同符号ということです.
      ところで,
      λ_1,λ_2 は行列 A の固有値ですから
      
       a+c = λ_1+λ_2 となります.従って,
      (1) 「a>0 かつ c>0」 <=> λ_1+λ_2 >0
      (2) 「a<0 かつ c<0」 <=> λ_1+λ_2 <0
      です.
      今,D = ac-b^2 = λ_1λ_2 >0ですから
      (1) 「a>0 かつ c>0」 <=> λ_1>0 かつ λ_2 >0
      (2) 「a<0 かつ c<0」 <=> λ_1<0 かつ λ_2 <0
      となります.以上より,
      (1) 「D>0 かつ a>0」<=> λ_1>0 かつ λ_2 >0
      (2) 「D>0 かつ a<0」<=> λ_1<0 かつ λ_2 <0
      となり,
      定理 4.11 の (1),(2) と 行列 A の固有値
      λ_1,λ_2の正負の対応がつきます.
  -  p.117, l.10 :
      (誤) λ_1>0, λ_2>0 は,G(Δx,Δy) は
      (正) a=f_{xx}>0 であれば,
      λ_1>0, λ_2>0 となる.よって G(Δx,Δy) は
 
 -  p.117, l.11 :
      (誤) λ_1<0, λ_2<0 は,G(Δx,Δy) は
      (正) a=f_{xx}<0 であれば,
      λ_1<0, λ_2<0 となる.よって G(Δx,Δy) は
 
 -  p.117, l.12 :
      (誤) D<0 の場合,鞍点.
      (正) D<0 の場合,λ_1λ_2<0.よって鞍点.
 
 -  p.118, l.-10 :
      (誤) 閉領域上 R
      (正) 閉領域 R 上 
 
 -  p.118, l.-4 :
      (誤) 閉領域上 R
      (正) 閉領域 R 上 
 
 -  p.119, 解答 (3) 内 1行目:
      (誤) z=32/y
      (正) z=32/xy
 
 -  p.119, 解答 (3) 内 4,5行目:
      (誤) x^{-2}
      (正) x^{2}
 
 -  p.127, l.-2:
      (誤) x・x・x^2
      (正) x・x・(x/2)
 
 -  p.132, l.9
      (誤) とすれば,つまり,
      (正) とすれば,
 
 -  p.132, l.14
      (誤) dx = f(x) dx
      (正) dz = f(x) dx
 
 -  p.136, 定理5.2内 2行目
      (誤) 被積分関数
      (正) 原始関数
 
 -  p.137, 図5.4 中
      (誤) (a), (b) がない
      (正) 左図下に(a), 右図下に(b) を追加
 
 -  p.138, l.-4
      (誤) x_1^*, ,x_2^*, ... , x_n^* 
      (正) x_1^*, x_2^*, ... , x_n^* 
 
 -  p.140, 図5.6中
      (誤) S_I, S_II, S_III
      (正) A_I, A_II, A_III
 
 -  p.141, l.-10
      (誤) f(x_k^*)Δxlim_{n->∞}
      (正) f(x_k^*)Δx=lim_{n->∞}
 
 -  p.143, 定義 5.7 内 2行目
      (誤) 関数 f(x) が成り立つとき,
      (正) 関数について式(5.7) が成り立つとき,
 
 -  p.144, 定義 5.8 後 1行目
      (誤) x=a を積分
      (正) x=a までを積分
 
 -  p.147, 定理 5.6 内 1行目
      (誤) 平区間
      (正) 閉区間
 
 -  p.147, 式 (5.12)
      (誤) ∫_b^a
      (正) ∫_a^b
 
 -  p.147, 例題 5.5 解答内 2行目
      (誤) a < x_1 < x_2 < x_3 < … < x_{n-1}
      (正) a < x_1 < x_2 < x_3 < … < x_{n-1} < b
 
 -  p.148, l.3
      (誤) n →∞ として Δx_k → 0
      (正) n →∞ として max Δx_k → 0
 
 -  p.148, 例題 5.6 (4)
      (誤)∫_0^{π}
      (正)∫_0^{π/3}
 
 -  p.151, l.-6 〜 l.-5
      (誤) f(c) = \frac{1}{b-a}∫_a^b f(x) dx が,を満たす
      (正) f(c) = \frac{1}{b-a}∫_a^b f(x) dx を満たす
 
 -  p.152, l.-8
      (誤) 式(5.17) が成立することを
      (正) F(x) が I において定義されているとして,式(5.17) が成立することを
 
 -  p.153, l.-10
      (誤) d/dx[∫_a^b f(t)dt=f(x)]
      (正) d/dx[∫_a^b f(t)dt]=f(x)
 
 -  p.154, l.-1
      (誤) du = 2 dx
      (正) du = 2x dx
 
 -  p.155, l.-5
      (誤) あります^{*8}
      (正) あります^{*8}.
 
 -  p.158, l.-8
      (誤) 0 \le θ π/2
      (正) 0 \le θ \le π/2
 
 -  p.170, 式(5.30)
      (誤) -\frac{1}{n} sin ^{n-1} x cos x \frac{n-1}{n}
      (正) -\frac{1}{n} sin ^{n-1} x cos x + \frac{n-1}{n}
 
 -  p.170, 式(5.31)
      (誤) -\frac{1}{n} cos ^{n-1} x sin x \frac{n-1}{n}
      (正) -\frac{1}{n} cos ^{n-1} x sin x + \frac{n-1}{n}
 
 -  p.171, l.6 式中
      (誤) -\frac{1}{n} sin ^{n-1} x cos x \frac{n-1}{n}
      (正) -\frac{1}{n} sin ^{n-1} x cos x + \frac{n-1}{n}
 
 -  p.171, l.7 式中
      (誤) -\frac{1}{n} cos ^{n-1} x sin x \frac{n-1}{n}
      (正) -\frac{1}{n} cos ^{n-1} x sin x + \frac{n-1}{n}
 
 -  p.192, l.-3
      (誤) n => +∞
      (正) n -> +∞
 
Email: 
 
tohru@ics.saitama-u.ac.jp.
Copyright (C) 2002
Tohru Ikeguchi, Saitama University.