応用解析学 サポートページ 
工学部 情報システム工学科
PDF 公開のサービスは終了しました.
$Lastupdate: Tue Dec  6 22:55:03 2005 $  
担当:池口徹 (大学院 理工学研究科 助教授) 
時間:火曜日,7・8限@工学部61番教室
概要:
1年前期科目「情報数学入門」と同様,
情報系科目への応用を念頭においた解析学への入門講座です.
内容は主として,
関数とは何か,
極限と連続性,
1変数関数の微分・積分,
多変数関数の微分・積分,
微分方程式
など,
情報システム工学科において必要とされる諸概念を解説します.
微分積分学の諸理論を応用する立場から講義を進めるため,
数学的な論理的厳密さを省かざるを得ない場面もあります.
従って 2 年次で履修可能な「微分積分学I」等も履修することが
望ましいと考えられます.
応用解析学演習のみならず,
情報数学入門,
応用線形代数などの講義と密接に関連させながら講義を
進めていく予定です.
単位取得のための必要条件ではありませんが,
これらの科目を是非履修して下さい.
講義で配布したテキスト
既に配布したテキストには,いくつかのミスがあります.
 配布テキストに関する補足と正誤表  をみて下さい.
以下でリンクを張っている PDF では,
ミスが修正されていません.
必ず  配布テキストに関する補足と正誤表  を
参照して下さい.
 -   表紙 
 
 -  まえがき
 
 -  目次
 
 -  第1章  関数  
      
(2002年10月25日版)
      
      関数とは何か.
      関数と写像.
      逆関数.
      合成関数.
      初等関数.
      双曲線関数.
      陰関数表示.
      媒介変数表示.
      直交座標.極座標.円筒座標.
      
  -  第2章  関数とその極限  
      
(2002年10月25日版)
      
      関数の極限.連続関数.
      
      
  -  第3章  1変数関数の微分
      
(2002年10月25日版)
      
      微分とは.関数の微分.
      高階の微分係数.
      不定形の極限を求める.
      関数の最大・最小問題.
      テーラ展開.
      
  -  第4章  多変数関数の微分 
      
(2002年12月3日版)      
      
      
      多変数関数.
      2変数関数での極限と連続.
      多変数関数の変化.
      偏微分.
      全微分.
      方向微分と勾配.
      2変数関数のテーラ展開.
      2変数関数の最大・最小と極大・極小
      ラグランジュの未定乗数法
      
  -  第5章 1変数関数の積分
      
(2002年12月10日版)
      
      面積を求める.
      不定積分.
      面積とは.
      定積分.
      微分積分学の基本定理.
      置換積分を用いて積分を計算する.
      部分積分を用いて積分を計算する.
      三角関数の積分を計算する.
      有理関数の部分分数化により積分を計算する.
      実際に積分を計算するために.
      広義積分.
      積分の応用.
      
  -  第6章 積分の応用
      
(2003年1月21日版)
      
      
      関数の平均値.
      曲線の長さ.
      
  -  おわりに
 
個別配布資料は,上記リンクからたどってください.
予定
 -  10月1日 (第1週):
      イントロダクション.第1章 関数.
 
 -  10月8日 (第2週):
      出張のため休講.
 
 -  10月15日 (第3週):
      第1章 関数の続き,第2章 関数とその極限.
      第3章 1変数関数の微分.
 
 -  10月22日 (第4週):
      第3章 1変数関数の微分の続き.
 
 -  10月29日 (第5週):
      第3章 1変数関数の微分の続き.
 
 -  11月5日 むつめ祭休講
 
 -  11月12日 (第6週):
      第3章 1変数関数の微分の続き.
 
 -  11月19日 (第7週):出張のため休講.
 
 -  11月26日 (第7週): 第4章 多変数関数の微分.
 
 -  12月3日 (第8週): 第4章 多変数関数の微分の続き.
 
 -  12月10日 (第9週): 
      第4章 多変数関数の微分の続き.
      第5章 1変数関数の積分.
 
 -  12月17日 (第10週): 
       中間試験 
      (範囲は第1章から第4章)
 
 -  1月7日 (第11週): 
      第5章 1変数関数の積分の続き.
 
 -  1月14日 (第12週): 
      第5章 1変数関数の積分の続き.
 
 -  1月21日 (第13週): 
      第5章 1変数関数の積分の続きと
      第6章 積分の応用.
 
 -  1月28日 (第14週): 
      まとめと期末試験想定問題.
 
 -  2月4日 (第15週): 
      
       
      期末試験
      (第5章,第6章を中心)
 
 -  2月7日 : 
       レポート
 
 
リンク
 -   
      情報数学入門  
      (担当:
      重原孝臣助教授 )
 
 -  
      応用線形代数
      (担当:
      重原孝臣助教授 )
 
 -  
      応用解析学演習 
      (担当:
      酒井裕助手 )
 
 -  非線形システム概論 (B3対象に2005年より開講予定) サポートページ
 
 -  
       池口研究室
       
 
 -  
      カオス・フラクタルの工学的応用
      
 
 -  情報システム工学入門 2002年度池口担当分サポートページ
       
      「フラクタルとは何か-非整数次元の不思議-」
      
 
 -  埼玉大学 工学部 情報システム工学科 情報工学実験 I
      課題5 「カオスとフラクタル」(B3対象)
      
      サポートページ
      
 
 
$Lastupdate: Tue Dec  6 22:55:03 2005 $
Email: 
tohru[at]ics.saitama-u.ac.jp.
Copyright (C) 2002
Tohru Ikeguchi, Saitama University.