電算機演習1 2005 サポートページ 
東京理科大学 工学部第一部 経営工学科
$Lastupdate: Thu Nov 10 13:47:37 2005 $  
担当 : 
池口徹 
(埼玉大学 工学部 情報システム工学科 教授)
TA : (大学院 工学研究科 経営工学専攻 大学院生)
 -  岡本 欣久 (前期,狩野研 M2)
 
 -  戸田 健一 (通年,沼田研 M2)
 
 -  伊藤 亮平 (後期,沼田研 M1)
 
 -  市川 雅規 (通年,八嶋研 M1)
 
 -  長田 瑞生 (通年,八嶋研 M1)
 
時間:通年,木曜日,5〜10限@1号館3F端末室
概要:
この講義では,広義の情報リテラシーを身につけることを目標とします.
具体的な内容は,以下の通りです.
  
前期の内容:
 -  コンピュータを使いこなす
 
 -  文書を作成する
 
 -  ホームページを作成する
 
 
後期の内容;
 -  Java を通じた,
      コンピュータプログラミングの学習
 
 -  動きのあるホームページの作成技術の習得
 
 -  教科書:
      
       -  前期
	    大友 康寛:
	    LaTeX 組版ハンドブック,翔泳社,2005.
	    
        -  後期
	    戸川 隼人:
	    ザ・Java 2
	    ─ 対話的に動くホームページの作成技術 ─,
	    サイエンス社,2003.
       
  -  参考書:
      
       -  講義中に指示します.
       
 
評価: 第1回目の講義時に連絡します.
予定
変更の可能性があります.
 -  4月14日 (第01週): ガイダンス 
      
     
      
  -  4月21日 (A組 第02週): 第一回
 
 -  4月28日 (B組 第02週): 第一回
      
      イントロダクション,
      講義概要,講義の進め方.
      
      
     
      
  -  5月05日 (祝日): こどもの日
 
 -  5月12日 : フレッシュマンキャンプのためお休みです.
      
     
  -  5月19日 (A組 第03週): 第二回
 
 -  5月26日 (B組 第03週): 第二回
      
      Unix の使い方.
      
      
      
 
  -  6月02日 (A組 第04週): 第三回
 
 -  6月09日 (B組 第04週): 第三回
      
      
      
      
  -  6月16日 (A組 第05週): 第四回
 
 -  6月23日 (B組 第05週): 第四回
      
      
      
      
     
      
  -  6月30日 (A組 第06週): 第五回
 
 -  7月07日 (B組 第06週): 第五回
      
      
      
      
      ==================================================
  -  後期の日程は未定です.
 
 -  09月29日 (A組 第07週): 第一回
 
 -  10月06日 (B組 第07週): 第一回
      
      
      
 
 -  10月13日 : 休講
 
 -  10月20日 : 休講
      
      
      
 
 -  10月27日 (A組 第08週): 第二回
 
 -  11月10日 (A組 第08週): 第二回
      
      
      
 
 -  11月17日 (A組 第09週): 第三回
 
 -  11月24日 : 休講
 
 -  12月01日 (B組 第09週); 第三回
      
      
 
 -  12月08日 (A組 第10週): 第四回
 
 -  12月15日 (B組 第10週): 第四回
      
      
 
 -  12月22日 (A組、B組 第11週):  第五回
      A組、B組合同でやります。
      
 
 
リンク
 -  池口 徹,
      講義サポートページ 
 
 -  
      シラバス 
 
-  
      理科大生のためのインフォメーション
       
  
 
$Lastupdate: Thu Nov 10 13:47:37 2005 $
Email: 
 
tohru@nls.ics.saitama-u.ac.jp.
Copyright (C) 2005
Tohru Ikeguchi, Saitama University.