非線形システム概論 2005年度 サポートページ 
工学部 情報システム工学科
$Lastupdate: Mon Dec 22 15:04:15 2008 $  
担当 : 池口徹 (大学院 理工学研究科 情報数理科学専攻 助教授)
TA : 保坂 亮介 (大学院 理工学研究科 情報数理科学専攻 D3)
時間 : 前期,火曜日,5・6限@工学部
番教室 (教室変更しています)
概要:
自然界に存在する様々な複雑現象の本質は非線形性にあります.
本講義では,
これらの非線形現象を理解するための
必要な基礎理論として,
微分方程式の定性的な解法,
分岐などについて,
優しく解説します.
履修に必要な知識は,
微分積分学
(1年次に,情報数学入門,応用解析学,応用線形代数で履修)
に関する内容だけです.
尚,本講義においても,
微分積分学に関する基本は簡単に復習する予定です.
現在考えている主な内容は,
 -  はじめに(イントロダクション)
  -  差分方程式の振る舞い
      
       -  線形な差分方程式
       
 -  非線形な差分方程式
       
 -  固定点と安定性
       
 -  周期解と安定性
       
 -  カオス
       
 -  準周期
      
 
  -  1次元常微分方程式の解の性質
      
       -  成長と減衰
       
 -  固定点
       
 -  非線形な微分方程式の定性的解法
       
 -  固定点の解析
       
 -  微分方程式と差分方程式の関係
       
 -  入力のある場合
       
 -  時間遅延とカオス
      
 
  -  2次元常微分方程式
      
       -  調和振動子
       
 -  解、軌道、流れ
       
 -  2次元線形常微分方程式
       
 -  位相平面
       
 -  2次元非線形常微分方程式の局所安定解析
       
 -  リミットサイクルとファンデアポル発振器
       
 -  非線形な微分方程式の定性的解法
      
 
 
です.
毎週の講義の後半20分〜30分を演習時間として,
各回の内容を十分理解しながら講義をすすめていきます.
また,非線形システムを解析するには,
コンピュータを用いたシミュレーションが必須です.
そこで,本講義でも,
端末演習室における計算機演習を予定しています.
講義内容は、年度当初の講義開始前のアイディアから比べると
かなり変更したものになっています。
実際には、微分方程式についても詳しく話をしたかったのですが、
後半は、フラクタル、複雑ネットワークについて解説しました。
 
 よくある (?) 
毎回の質問とそれに対する答
.
 -  教科書 : なし
  -  参考書:
      
       -  Daniel Kaplan and Leon Glass: Understandng Nonlinear
	    Dynamics, Springer-Verlag, 1995. 
       
        -  小松勇作 編,数学 英和・和英辞典,共立出版.
       
 -  その他の参考資料は,講義中に適宜配布する予定.
      
 
 
予定 : 変更する可能性があります.
 -  4月12日 (第01週): 
      
  -  4月19日 (第02週):  
      
      
  -  4月26日 (第03週):  
      
  -  5月10日 (第04週): 
      
  -  5月17日 (第05週):  
      
  -  5月24日 (第06週): 
      
  -  5月31日 (第07週):  
      
  -  6月07日 (第08週):
      
  -  6月14日 (第09週): 
      
  -  6月21日 (第10週): 
      
      
      
  -  6月28日 (第11週): 
      
      
  -  7月05日 (第12週): 
      
  -  7月12日 (第13週): 
      
  -  7月19日 (第14週): 
      
  -  7月26日 (第15週): 
      
 
授業評価結果
 -  2005年度非線形システム概論の授業評価結果
      
       -  結果はこちら
      
 
  -  2004年度非線形システム概論の授業評価結果
      
       -  結果はこちら
      
 
 
リンク
 -  
      非線形システム特論
       (大学院 理工学研究科 博士前期課程 情報システム工学専攻)
      
 
 -  
      応用解析学 
 
 -   
      情報数学入門  
      (担当:
      重原孝臣 教授 )
 
 -  応用線形代数
      (担当:
      久野 義徳 教授 )
 
 -  
      カオス・フラクタルの工学的応用
      
 
 -  情報システム工学入門 2005年度池口担当分サポートページ
       
      「複雑ネットワーク入門」
      
 
 -  情報システム工学入門 2004年度池口担当分サポートページ
       
      「組み合わせ最適化問題への招待」
      
 
 -  情報システム工学入門 2003年度池口担当分サポートページ
       
      「平成15年度ICS前期入試問題を斬る!─カオス学への招待─」
      
 
 -  情報システム工学入門 2002年度池口担当分サポートページ
       
      「フラクタルとは何か─非整数次元の不思議─」
      
 
 -  埼玉大学 工学部 情報システム工学科 情報工学総合演習
      
      課題B 「カオスとフラクタル」サポートページ
      
 
 -  
       池口研究室
       
 
 
$Lastupdate: Mon Dec 22 15:04:15 2008 $
Email: 
tohru[at]ics.saitama-u.ac.jp.
Copyright (C) 2005
Tohru Ikeguchi, Saitama University.